東京ステーションギャラリー TOKYO STATION GALLERY

東京ステーションギャラリー東京ステーションギャラリー

東京ステーションギャラリーについてABOUT TOKYO STATION GALLERY

東京ステーションギャラリーは、1988年、駅を単なる通過点ではなく、香り高い文化の場の提供を目指して、東京駅丸の内駅舎内に誕生した。

東京駅丸の内駅舎が、辰野金吾の設計によって創建されたのは、1914(大正3)年のことである。東京駅は、日本の鉄道の上りと下りの基点であり、多くの幹線の0キロポストが設置された「中央駅」として位置づけられている。

幾多の激動の時代をくぐりぬけた日本の近代史の舞台として、地理的・歴史的に近現代日本の中核に位置し、また重要文化財でもある東京駅舎にて、美術館活動を行っている。

東京駅の歴史を体現する煉瓦壁の展示室をもつ美術館として親しまれ、開館以来18年間にわたり、105本のさまざまなジャンルの展覧会を開催、延べ約235万人の来館者を迎えている。

2006年、東京駅の復原工事に伴い一時休館となり、その間も旧新橋停車場鉄道歴史展示室などで館外活動を継続。2012年秋、復原工事を終えた駅舎内にて、時代に即して進化したかたちで6年半ぶりに新たに開館した。

美術館活動の柱として、「近代美術の再発見」「現代アートへの誘い」「鉄道・建築・デザインとの出会い」を掲げ、国内外を問わず、近代美術を中心に、鉄道、建築、現代アート、デザインまで幅広いテーマで展覧会が開催されている。

利用案内INFORMATION

東京ステーションギャラリー 公式サイトURL
http://www.ejrcf.or.jp/gallery
所在地
〒100-0005 東京都 千代田区丸の内1-9-1
TEL 03-3212-2485
最寄駅
JR線東京駅 丸の内北口 改札前(東京駅丸の内駅舎内)

東京メトロ丸の内線東京駅から
(1)改札を出てJR線方面(八重洲方面)に向かい、JR丸の内地下中央改札の手前を左折
(2)みどりの窓口の前を通過し、丸の内北口方面の階段を上がる
(3)東京駅丸の内北口ドーム内に入ると、左手に入口
開館時間
10:00〜18:00 (最終入館時間 17:30)
※金曜日は、20:00まで(最終入場時間 19:30)
定休日
月曜日 
月曜日が祝日の場合は火曜
年末年始、展示替期間
入館料・観覧料
※展覧会により異なります。
開催展覧会情報をご確認ください。
割引クーポン
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/campaign.html
美術館名 よみがな
とうきょうすてーしょんぎゃらりー

アクセスマップACCESS MAP

Googlemapで見る

東京ステーションギャラリー
〒100-0005 東京都 千代田区丸の内1-9-1  TEL 03-3212-2485

東京ステーションギャラリーについての感想・評価REVIEWS

4.0

建物自体が文化遺産

昔の東京駅にはアメリカ カーネギー社とイギリスの製鉄会社の鉄骨や耐火レンガが使われていた。
第2次世界大戦でのアメリカ軍による空襲でも崩れ落ちなかったのは皮肉な事実。
今でも当時の状況が一部だけ残されている。
階段には黒焦げの木製柱とレンガが見られ貴重な体験が出来ます。
以前は鉄骨に記された英語の社名も見られたが、最近は見えなくなってしまったみたい。
床が硬い木製なので音が気になるが、広すぎず手軽にみられる点が気に入ってます。

THANKS!をクリックしたユーザー
tonoさん、Audreyさん

5.0

いつも個性的かつ期待を裏切らない展覧会が開催されている

この美術館では、よく美術館に足を運ぶ人にとっても、初めて知る、初めて聞く、といった芸術家、作家が取り上げられていることが多い。

その展覧会のほとんどが、全く期待を裏切らないどころか、大満足して帰ることが多い。

東京駅構内にあり、アクセスもしやすく、レンガ造りの美術館の建物自体も素敵で楽しめる。これからの展覧会も楽しみである。

THANKS!をクリックしたユーザー
tonoさん、lotus8さん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
(展覧会についての感想・評価は、各展覧会のページよりご投稿をお願いいたします。
こちらは、「美術館」自体についての感想・評価の投稿欄となります。)
感想・評価を投稿する

東京ステーションギャラリー 開催展覧会情報EXHIBITION INFO

大阪の日本画

大阪の日本画

開催中

会期:

浪速の近代日本画、初の大規模展がやってくる! 商工業都市として発展してきた大阪は、東京や京都とは異なる独自の文化圏を形成し、個...

みちのく いとしい仏たち

みちのく いとしい仏たち

開催予定

会期:

近世、上方や江戸でつくられた金色に輝く端正な仏像が本尊として空間荘厳や教義の象徴の役割を果たしてきた一方で、閻魔堂や地蔵堂など...

これまでに東京ステーションギャラリーで開催された展覧会

佐伯祐三 自画像としての風景

佐伯祐三 自画像としての風景

会期終了

会期:

街に生き 街に死す 描くことに命を捧げた伝説の洋画家 大阪、東京、パリ。3つの街で、画家としての短い生涯を燃焼し尽くした画家、佐伯...

鉄道と美術の150年

鉄道と美術の150年

会期終了

会期:

鉄道150年の歴史を、美術とともにたどる旅。 今年150周年を迎える日本の鉄道は、明治5(1872)年に新橋―横浜間で開業しました。奇しく...

東北へのまなざし 1930-1945

東北へのまなざし 1930-1945

会期終了

会期:

タウト、柳宗悦、ぺリアン、今和次郎らは 何を見ようとしたのか ―― 1930年代以降の日本は、太平洋戦争へと傾斜を深める一方で、写真な...

牧歌礼讃 / 楽園憧憬 アンドレ・ボーシャン + 藤田龍児

牧歌礼讃 / 楽園憧憬 アンドレ・ボーシャン + 藤田龍児

会期終了

会期:

じわじわ効きます、しみじみ沁みます。―― アンドレ・ボーシャン(1873-1958)と藤田龍児...

ハリー・ポッターと魔法の歴史

ハリー・ポッターと魔法の歴史

会期終了

会期:

「ハリー・ポッター」の世界がここに! 現代のファンタジー文学として、20年にわたり世界的な人気を誇る「ハリー・ポッター」シリーズ...

小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌

小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌

会期終了

会期:

小早川秋聲 [こばやかわ・しゅうせい、本名・盈麿(みつまろ)/1885~1974(明治18~昭和49)年] は、大正から昭和にかけて、京都を中...

木彫り熊の申し子 藤戸竹喜 アイヌであればこそ

木彫り熊の申し子 藤戸竹喜 アイヌであればこそ

会期終了

会期:

北海道美幌町で生まれ、旭川市で育った藤戸竹喜(ふじとたけき 1934-2018)は、木彫り熊...

コレクター福富太郎の眼 昭和のキャバレー王が愛した絵画

コレクター福富太郎の眼 昭和のキャバレー王が愛した絵画

会期終了

会期:

昭和のキャバレー王として知られた福富太郎(ふくとみたろう 1931-2018)は、美術コレク...

没後70年 南薫造

没後70年 南薫造

会期終了

会期:

日本では毎年数多くの美術展が開催され、多くの観客を集めています。大規模な西洋美術展はもとより、最近では、江戸期を中心とする日本...

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE