この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
タウト、柳宗悦、ぺリアン、今和次郎らは
何を見ようとしたのか ――
1930年代以降の日本は、太平洋戦争へと傾斜を深める一方で、写真などのグラフィカルな視覚文化が到来し、建築や生活文化が変貌するなど、モダンとクラシック、都会と地方の両極で揺れ動いた時期でもありました。
そしてこの頃、先端的な意識をもった人々が相次いで東北地方を訪れ、この地の建築や生活用品に注目しました。ナチス政権発足の1933年に来日した建築家ブルーノ・タウト、1926年に日本民藝美術館設立趣意書を掲げて民藝運動を展開した柳宗悦、1940年、商工省に招聘されたシャルロット・ペリアンなどがその一例です。
また、素朴なこけしや郷土玩具への関心は昭和に入って飛躍的に高まり、民藝運動に呼応するように、郷土玩具を収集する動きが広まりました。さらには、考現学の祖として知られる今和次郎や、『青森県画譜』を描いた弟の今純三、東北生活美術研究会を主導した吉井忠ら東北出身者たちも、故郷の人々と暮らしを見つめ直し、戦中期の貴重な記録を残しています。
本展は、こうした東北に向けられた複層的な「眼」を通して、当時、後進的な周縁とみなされてきた東北地方が、じつは豊かな文化の揺籃であり、そこに生きる人々の営為が、現在と地続きであることを改めて検証するものです。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2022年7月23日(土)〜2022年9月25日(日)
|
---|---|
会場 |
東京ステーションギャラリー
![]() |
住所 | 東京都千代田区丸の内1-9-1 |
時間 |
10:00〜18:00
(最終入場時間 17:30)
|
休館日 |
月曜日 ※ただし8月15日、9月19日は開館 |
観覧料 | 一般 1,400円 高校・大学生 1,200円 中学生以下 無料
|
TEL | 03-3212-2485 |
URL | http://www.ejrcf.or.jp/gallery |
割引券 | http://www.ejrcf.or.jp/gallery/campaign.html |
東京ステーションギャラリーの情報はこちらMUSEUM INFORMATION
ご招待チケットプレゼントINVITATION TICKET GIFT
こちらの展覧会は、5組10名様にご招待チケットがございます。鑑賞後に当サイトの【感想・評価】のほか【鑑賞レポート】や【アートブログ】へのご投稿をお寄せいただける方を優先にプレゼントさせていただいております。
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都千代田区で開催中の展覧会
出展予定作品・関連画像IMAGESS

芹沢銈介《日本民藝地図(現在之日本民藝)》部分、1941年、日本民藝館

勝平得之《秋田風俗人形》昭和初期、秋田市立赤れんが郷土館

ブルーノ・タウト(原型指導)《椅子(規範原型 タイプC)》1933年原型指導、仙台市立博物館

ブルーノ・タウト(デザイン)、左:《卵殻螺鈿丸形パウダーケース》、右:《卵殻螺鈿角形シガレットケース》いずれも1934年、群馬県立歴史博物館

《刺子足袋(宮城県)》1940年頃、日本民藝館

芹沢銈介『手仕事の日本』挿絵原画より《けら(陸奥)》1945年、日本民藝館

《こけし(木地山系)》1925-41年頃、原郷のこけし群 西田記念館

今和次郎《積雪地方農村経済調査所 雪国試験農家家屋 透視図》1937年、工学院大学図書館

今純三《今和次郎宛考現学調査ハガキ 自宅アトリエノ窓外風景》1931年、工学院大学図書館