テレンス・コンラン
モダン・ブリテンをデザインする

東京ステーションギャラリー

  • 開催期間:2024年10月12日(土)~2025年1月5日(日)
  • クリップ数:63 件
  • 感想・評価:4 件
テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする 東京ステーションギャラリー-1
テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする 東京ステーションギャラリー-2
テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする 東京ステーションギャラリー-3
テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする 東京ステーションギャラリー-4
テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする 東京ステーションギャラリー-5
テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする 東京ステーションギャラリー-6
テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする 東京ステーションギャラリー-7
テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする 東京ステーションギャラリー-8
テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする 東京ステーションギャラリー-9
テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする 東京ステーションギャラリー-10
バートン・コート自邸内の仕事部屋、2004年撮影
Photo: David Garcia / Courtesy of the Conran family, Conran Foundation and Conran IP LTD.
コンランがデザインした家具の模型、ザ・コンランショップ(UK)蔵 Courtesy of the Conran family
コンランが手がけたレストラン「ブルーバード」(1997年開店) Photo: Alex Pareas, Courtesy of Conran and Partners / Courtesy of the Conran family
コンランのパターン・デザインによるディナープレート「チェッカース」、1957 年 Courtesy of the Conran family
コンランがデザインしたトラベルケース「トラベル・ザ・ワールド」(グローブ・トロッター製)、2019 年、個人蔵 Courtesy of the Conran family
バートン・コート自邸、2004年撮影 Photo: David Garcia / Courtesy of the Conran family
コンランと彼がデザインした「コーン・チェア」、1952年撮影 、レイモンド・ウィリアムズ・エステート蔵
Photo © Estate of Raymond Williams / Courtesy of the Conran family
ザ・コンランショップの紙袋、1980年代、デザイン・ミュージアム/テレンス・コンラン・アーカイヴ蔵 Courtesy of the Design Museum / Courtesy of the Conran family
改修されたミシュランビル(レストラン「ビバンダム」とザ・コンランショップ、1987年改修) Courtesy of the Conran family
コンランの著書『The House Book』(ミッチェル・ビーズリー刊)、1974 年 Courtesy of the Conran family
テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする 東京ステーションギャラリー-1
テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする 東京ステーションギャラリー-1
テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする 東京ステーションギャラリー-1
テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする 東京ステーションギャラリー-1
テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする 東京ステーションギャラリー-1
テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする 東京ステーションギャラリー-1
テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする 東京ステーションギャラリー-1
テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする 東京ステーションギャラリー-1
テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする 東京ステーションギャラリー-1
テレンス・コンラン モダン・ブリテンをデザインする 東京ステーションギャラリー-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

「Plain, Simple, Useful(無駄なくシンプルで機能的)」なデザインが生活の質を向上させると信じ、個人の生活空間から都市、社会までを広く視野に入れ、デザインによる変革に突き進んだサー・テレンス・コンラン(1931-2020)。本展は、イギリスの生活文化に大きな変化をもたらし、デザインブームの火付け役にもなったコンランの人物像に迫る日本で初めての展覧会です。

戦後まもなくテキスタイルや食器のパターン・デザイナーとして活動を始めたコンランは、1960年代、ホームスタイリングを提案する画期的なショップ「ハビタ」をチェーン化して成功を収め、起業家としての手腕を発揮します。そして、1970年代から展開した「ザ・コンランショップ」におけるセレクトショップの概念は、日本を含む世界のデザイン市場を激変させました。

このほか、家具などのプロダクト開発、廃れていたロンドンの倉庫街を一新させた都市の再開発、書籍の出版など、関わった事業は多岐にわたります。いっぽう、1950年代からレストラン事業にも乗り出し、高級レストランからカジュアルなカフェまで50店舗以上を手がけ、モダン・ブリティッシュと称される新しい料理スタイルをイギリスの食文化に定着させました。長年あたためていたデザイン・ミュージアムの設立構想を1989年、世界に先駆け実現させたことも大きな功績のひとつです。

本展は、パターン・デザインした食器やテキスタイルなどの初期プロダクト、家具デザインのためのマケット、ショップやレストランのためのアイテム、発想の源でもあった愛用品、著書、写真、映像など300点以上の作品や資料に加え、彼から影響を受けた人々のインタビューを交えながらさまざまなコンラン像を浮かびあがらせます。

デザインが暮らしを豊かにすること、いつでもこれが私にとって一番大事なことだった。
―― テレンス・コンラン『マイ・ライフ・イン・デザイン』より

◆ サー・テレンス・オルビー・コンラン
Sir Terence Orby Conran(1931-2020)
ロンドン南西部サリー州イーシャーに生まれる。セントラル・スクール・オブ・アーツ・アンド・クラフツ(現セントラル・セント・マーチンズ)でバウハウスやアーツ・アンド・クラフツに影響を受け、ブリティッシュ・ポップアートの旗手エドゥアルド・パオロッツィにテキスタイル・デザインを学ぶ。テキスタイル、食器、家具のデザインを手がけるうち起業に目覚め、ライフスタイルショップ「ハビタ」や「ザ・コンランショップ」の経営で成功を収めた。その他、レストラン事業や出版業、都市開発まで多才を発揮。デザイン奨励と社会貢献を目的に1989年、世界初のデザイン・ミュージアムを設立。デザイン分野での功績と文化事業が評価され、1983年に英国王室より騎士(Knight Bachelor)に叙勲、サー(Sir)の敬称を許された。2020年、自邸バートン・コートで88年の生涯を閉じる。西新宿の「ザ・コンランショップ」日本初出店から今年で30年を迎える。

【FEATURE|内覧会レポート】
イギリスを代表するデザイナー、テレンス・コンランの美学をひも解く

開催概要EVENT DETAILS

会期 2024年10月12日(土)~2025年1月5日(日)
会場 東京ステーションギャラリー Google Map
住所 東京都千代田区丸の内1-9-1
時間 10:00~18:00 (最終入場時間 17:30)
  • ※金曜日は、20:00まで(最終入場時間 19:30)
休館日 月曜日、10月15日(火)、11月5日(火)、12月29日(日)~2025年1月1日(水)
※ただし10月14日、11月4日、12月23日は開館
観覧料 一般 1,500円(1,300円)
高校・大学生 1,300円(1,100円)
中学生以下無料
  • ※( )内は前売料金(9/1~10/11オンラインチケットで販売)
    ※障がい者手帳等持参の方は200円引き(介添者1名は無料)
    ※オンライン(前売券・当日券)または当館1階入口(当日券)でチケット販売
TEL03-3212-2485
URLhttp://www.ejrcf.or.jp/gallery
割引券http://www.ejrcf.or.jp/gallery/campaign.html

東京ステーションギャラリーの情報はこちらMUSEUM INFORMATION

東京ステーションギャラリー 東京ステーションギャラリー

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

心地よさとデザインとの素敵な出会い。

コンラン卿が週末には都会から離れた邸宅で庭造りをして家族と食卓を囲み、隣接した工房で職人たちとモノづくりに勤しんでいたという生活が紹介されている映像があった。
ライフスタイルをデザインする生き方が土台にあったからこそ、都市開発やレストラン事業、デザインミュージアムにまで発展したんだなと、彼がデザインした生き方の軌跡が現在進行形で受け継がれているのが感じられる内容だった。

都会のインテリアショップは高級感が溢れていて敷居が高かったが、新宿パークタワーにあるザ・コンランショップはワクワクする何かがあり何度も訪れた。中でもとくに惹かれたのはガーデニングコーナー。
自然とともに暮らすライフスタイルが提案されているところに、英国らしさを感じたからかもしれない。
コンラン卿亡き後もその魂を継いでいく人たちは、確かにいるのだろう。心地よい暮らしを提案するお店が、これからもあり続けることに期待したい。

THANKS!をクリックしたユーザー
Rikashさん、rTDA0Pさん

4.0

木には跡が残る。それが歴史になる。

テレンス・コンランさんの溢れる才能を感じられました。
0→1を産むデザイナーというよりは、編集というかキュレーションデザインの才があった人のように感じます。木を中心にあらゆる素材と、色彩、自然光を巧みに組み合わせた心地の良い空間が出来上がっていて、写真に収められた現地の数々にいつか行ってみたいと思いました。特にケンジントンのデザイン・ミュージアム。

plain, simple, useful.
木のベッドから始まり、木の棺桶でおわる。木には跡が残る。それが歴史になる。
名言も多かったです。

THANKS!をクリックしたユーザー
serigraphieさん、ファイさん、アバウトさん

4.0

おしゃれだけどチョット懐かしい

20241205
バブルの後、どうして行ったか新宿にできたコンランショップ。
友達への結婚祝いを買ったんだったかな?
今は新宿伊勢丹に入ってるみたいだけど、
今もおしゃれ。
よい店を作ったテレンスコンラン。
良い展覧会でした。

2.0

素敵

家具デザイナーというよりは、生活全体のプロデュースをしているという印象でした。このジャンル特に疎いので、なかなか勉強になりました。

THANKS!をクリックしたユーザー
入江玄 アートライターさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都千代田区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

バートン・コート自邸内の仕事部屋、2004年撮影
Photo: David Garcia / Courtesy of the Conran family, Conran Foundation and Conran IP LTD.

コンランがデザインした家具の模型、ザ・コンランショップ(UK)蔵 Courtesy of the Conran family

コンランが手がけたレストラン「ブルーバード」(1997年開店) Photo: Alex Pareas, Courtesy of Conran and Partners / Courtesy of the Conran family

コンランのパターン・デザインによるディナープレート「チェッカース」、1957 年 Courtesy of the Conran family

コンランがデザインしたトラベルケース「トラベル・ザ・ワールド」(グローブ・トロッター製)、2019 年、個人蔵 Courtesy of the Conran family

バートン・コート自邸、2004年撮影 Photo: David Garcia / Courtesy of the Conran family

コンランと彼がデザインした「コーン・チェア」、1952年撮影 、レイモンド・ウィリアムズ・エステート蔵
Photo © Estate of Raymond Williams / Courtesy of the Conran family

ザ・コンランショップの紙袋、1980年代、デザイン・ミュージアム/テレンス・コンラン・アーカイヴ蔵 Courtesy of the Design Museum / Courtesy of the Conran family

改修されたミシュランビル(レストラン「ビバンダム」とザ・コンランショップ、1987年改修) Courtesy of the Conran family

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE