民藝 MINGEI
―美は暮らしのなかにある
世田谷美術館
- 開催期間:2024年4月24日(水)~2024年6月30日(日)
- クリップ数:71 件
- 感想・評価:4 件
スリップウェア鶏文鉢 イギリス 18 世紀後半 日本民藝館蔵 Photo: Yuki Ogawa
(上から)竹行李 陸中鳥越(岩手) 1930年代/刺子足袋 羽前庄内(山形) 1940年頃
いずれも日本民藝館蔵 Photo: Yuki Ogawa
(上から)緑黒釉掛分皿 因幡牛ノ戸(鳥取) 1931年頃/流描皿 河井寬次郎 京都 1927-28年頃/藍鉄絵紅茶器 濱田庄司 栃木 1935年頃/食器棚 イギリス 19世紀 いずれも日本民藝館蔵 Photo: Yuki Ogawa
(左から)角酒瓶 小谷眞三 倉敷(岡山) 1979 年/酒瓶 小谷眞三 倉敷(岡山) 1985 年頃/
栓付瓶 メキシコ 20 世紀中頃 いずれも日本民藝館蔵 Photo: Yuki Ogawa
日本民藝館「生活展」会場写真 1941年
チャイルズ・スクロールバック・アームチェア イギリス 19 世紀 日本民藝館蔵
(上から)流描指輪(2点) 河井寬次郎(細工:増田三男) 京都 1930-40年代/赤漆彫卍文帯留(右) 黒田辰秋 京都 1930年頃/銀象嵌赤漆花字帯留(左) 青田七良 京都 1930年頃/色絵五弁花模様帯留 富本憲吉(細工:増田三男) 東京 1931年/染付更紗模様帯留 富本憲吉(細工:増田三男) 東京 1931年
いずれも個人蔵 Photo: Yuki Ogawa
波に鶴文夜着 江戸~明治時代 19世紀 静岡市立芹沢銈介美術館蔵(出品予定)
厚司(アットゥシ) アイヌ(北海道) 19 世紀 静岡市立芹沢銈介美術館蔵(出品予定)
屋号入革羽織 江戸時代 19 世紀 静岡市立芹沢銈介美術館蔵(出品予定)
流水に桜河骨文紅型着物 沖縄 19-20 世紀前半 静岡市立芹沢銈介美術館蔵(出品予定)
スリップウェア角皿 イギリス 18 世紀後半-19 世紀後半 日本民藝館蔵 Photo: Yuki Ogawa
網袋(鶏卵入れ) 朝鮮半島 20 世紀初頭 日本民藝館蔵
(手前)塗分盆 江戸時代 18 世紀/(盆上左から)染付羊歯文湯呑、染付蝙蝠文湯呑、染付雨降文猪口 肥前有田(佐賀) 江戸時代 18-19 世紀 いずれも日本民藝館蔵 Photo: Yuki Ogawa
双魚文上着裂(モラ) サンブラス島(パナマ) 20 世紀後半 静岡市立芹沢銈介美術館蔵(出品予定)
小鹿田焼(大分、現代作:坂本工窯、坂本浩二窯) Photo: Yuki Ogawa
八尾和紙(富山、製作風景:桂樹舎) Photo: Yuki Ogawa
MOGI Folk Art ディレクターのテリー・エリスと北村恵子 Photo: Yuki Ogawa
柳宗悦 1936 年撮影 © 朝日新聞社