魂を込めた 円空仏
―飛騨・千光寺を中心にして―

三井記念美術館

  • 開催期間:2025年2月1日(土)~2025年3月30日(日)
  • クリップ数:36 件
  • 感想・評価:9 件
魂を込めた 円空仏 ―飛騨・千光寺を中心にして― 三井記念美術館-1
魂を込めた 円空仏 ―飛騨・千光寺を中心にして― 三井記念美術館-2
魂を込めた 円空仏 ―飛騨・千光寺を中心にして― 三井記念美術館-3
魂を込めた 円空仏 ―飛騨・千光寺を中心にして― 三井記念美術館-4
魂を込めた 円空仏 ―飛騨・千光寺を中心にして― 三井記念美術館-5
魂を込めた 円空仏 ―飛騨・千光寺を中心にして― 三井記念美術館-6
魂を込めた 円空仏 ―飛騨・千光寺を中心にして― 三井記念美術館-7
魂を込めた 円空仏 ―飛騨・千光寺を中心にして― 三井記念美術館-8
魂を込めた 円空仏 ―飛騨・千光寺を中心にして― 三井記念美術館-9
魂を込めた 円空仏 ―飛騨・千光寺を中心にして― 三井記念美術館-10
魂を込めた 円空仏 ―飛騨・千光寺を中心にして― 三井記念美術館-11
両面宿儺坐像 千光寺 
画像提供:東京国立博物館 Image:TNM Image Archives
愛染明王坐像 霊泉寺 
画像提供:東京国立博物館 Image:TNM Image Archives
柿本人麻呂坐像 東山神明神社 
画像提供:東京国立博物館 Image:TNM Image Archives
護法神立像 千光寺 
画像提供:東京国立博物館 Image:TNM Image Archives
如意輪観音菩薩坐像 東山白山神社
画像提供:東京国立博物館 Image:TNM Image Archives
不動明王立像及び矜羯羅童子立像・制吒迦童子立像 千光寺
画像提供:東京国立博物館 Image:TNM Image Archives
不動明王立像 素玄寺 
画像提供:東京国立博物館 Image:TNM Image Archives
十一面観音菩薩立像 村上神社
弁財天立像 飛騨国分寺 
画像提供:東京国立博物館 Image:TNM Image Archives
白山妙理大権現坐像 小川神明神社
薬師如来立像 薬師堂
魂を込めた 円空仏 ―飛騨・千光寺を中心にして― 三井記念美術館-1
魂を込めた 円空仏 ―飛騨・千光寺を中心にして― 三井記念美術館-1
魂を込めた 円空仏 ―飛騨・千光寺を中心にして― 三井記念美術館-1
魂を込めた 円空仏 ―飛騨・千光寺を中心にして― 三井記念美術館-1
魂を込めた 円空仏 ―飛騨・千光寺を中心にして― 三井記念美術館-1
魂を込めた 円空仏 ―飛騨・千光寺を中心にして― 三井記念美術館-1
魂を込めた 円空仏 ―飛騨・千光寺を中心にして― 三井記念美術館-1
魂を込めた 円空仏 ―飛騨・千光寺を中心にして― 三井記念美術館-1
魂を込めた 円空仏 ―飛騨・千光寺を中心にして― 三井記念美術館-1
魂を込めた 円空仏 ―飛騨・千光寺を中心にして― 三井記念美術館-1
魂を込めた 円空仏 ―飛騨・千光寺を中心にして― 三井記念美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

江戸時代の山林修行僧 円空(えんくう)は、愛知、岐阜を中心に関東、北陸、さらに北海道までを巡り、各地に木彫の神仏像いわゆる「円空仏」を多数のこしました。

現存するその数は約5000余体ともいわれます。円空は、材となる「樹木」に神仏を観想し、「樹神」の姿を求めて彫刻しました。それは現在ものこる、生木に直接鉈を下ろした像高2メートルを越す飛騨・千光寺の金剛力士立像で明らかにされ、日本の彫刻史では平安時代の樹神信仰すなわち「立木仏」に源を求めることができます。

また円空は、樹木を「削る」こと自体に仏教儀礼の意味をもたせ、「削り痕」をそのままのこしています。それが「円空仏」として今日まで伝えられ、現代彫刻にも通じる造形の魅力にもなっています。円空が樹木に「樹神」を観、魂を込めて「削った」神仏像は、奈良時代から伝えられる「飛騨の匠」の伝統を継承する岐阜県の飛騨が最もふさわしい舞台といえます。

【FEATURE|内覧会レポート】
樹の中に神仏を観た円空。唯一無二の造形に宿る信仰の姿

開催概要EVENT DETAILS

会期 2025年2月1日(土)~2025年3月30日(日)
会場 三井記念美術館 Google Map
住所 東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号 三井本館7階
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日、2月23日(日)
※但し2月10日、2月24日は開館
観覧料 一般 1,500円(1,300円)
大学・高校生 1,000円(900円)
中学生以下 無料
  • ※70歳以上の方は1,200円(要証明)
    ※20名様以上の団体の方は( )内割引料金となります
    ※リピーター割引:会期中一般券、学生券の半券の提示で、2回目以降は( )内割引料金となります
    ※障害者手帳を呈示の方、およびその介護者1名は無料です(ミライロIDも可)
TEL050–5541–8600(ハローダイヤル)
URLhttps://www.mitsui-museum.jp/

三井記念美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

三井記念美術館 三井記念美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

ゆったりと仏像の笑顔が楽しめた展覧会

円空の展覧会を観るのは、2013年国立博物館の「飛騨の円空」、2015年そごう美術館での「円空・木食展」に続き3回目です。
「飛驒の円空」展は副題が「千光寺とその周辺の足跡」、今回の展覧会の副題が「飛驒・千光寺を中心にして」であり、いずれも飛驒の千光寺とその周辺寺社から集められた作品を展示しています。
ほとんど同じ作品を展示しているのにもかかわらず、会場のイメージが全く違います。
前者では国立博物館本館の特別5室という狭い会場にぎっしりと密集して展示されており、初めて円空作品を観たためか、その迫力に圧倒されました。
今回は広い展示スペースに、形状・サイズの類似した作品をまとめて配置する等、展示方法が巧みで、ゆったりと鑑賞できます。過去の密集展示では見逃した各仏像の表情、特にやさしい微笑みが見られ、幸せな気分になりました。
円空は生涯で12万体を造像(現存5千体)したと伝えられていますが、今回見た作品群は寺社に奉納されたためか、ていねいに彫られているようです。そごう美術館では、木材をナタで荒く造形し、目鼻を付けた程度の作品が多く並べられていました。民間人に一宿一般のお礼として渡した作品は、短時間で仕上げた荒削りのものがほとんどのようです。そうでなければとても12万体は掘れないと思います。

THANKS!をクリックしたユーザー
Camdenさん

REPORT

円空仏 総まとめ

円空仏が数多く現存する飛騨から大集合、貴重な機会です。
ちょくちょく目にするのとは違い、本展は総まとめなので、しっかりと円空の足跡に向き合いたいと思いました。

円空は江戸時代初期の地方密教の修験者。
北海道から関西まで修行旅…readmore

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん
  • VIEW161
  • THANKS1
  • BY Camden

4.0

樹に宿る神

樹木丸ごと1本使ってあると思い込んでいたら 半分なんですね
後ろには名が書いてありました

にっこりと微笑んでいる仏様がとても良いです
4室の如意輪観音菩薩座像が一番でした

安置されているお寺にも行ってみたいですが 飛騨を旅するのはおそらく車が必須 ちょっと無理そうだなぁ

大好きな円空をたくさんまとめて見られて嬉しかったです

THANKS!をクリックしたユーザー
jyusuranさん

REPORT

円空仏、やっぱ凄いです。飛騨、いいな!!

現存する「円空仏」は約5000余体ともいわれています。私も結構「円空仏」好きな方で、ずいぶんあちらこちらの展覧会や寺などで「円空仏」観させて頂いています。でも「円空」オンリーでの、しかも主に一地域に伝わる作品、という展覧会はと…readmore

THANKS!をクリックしたユーザー
kage0512さん、morinousagisanさん、uchikoさん、Camdenさん

4.0

展示の全てが円空仏という大胆な企画

愛知、岐阜を中心に関東、北陸、北海道の各地に木彫の円空仏を多数残した江戸時代の山林修行僧である円空。本展覧会は岐阜県高山市の千光寺に残されている円空仏を中心とした展示だった。怒りと微笑みの両方の顔をもつ両面宿儺坐像が圧巻だった。
展示の全てが円空仏という大胆な企画だが、円空が樹木に「樹神」を見出そうとして制作にあたっていたことがわかる展示になっていたと思う。もっといろいろな円空仏を見てみたい。

THANKS!をクリックしたユーザー
kage0512さん、morinousagisanさん

5.0

代表作ズラリ、円空展の本丸

人気の円空、過去にも全国で何度も開催されていますが、千光寺を中心に飛騨地域の名品が展示され、素晴らしい内容でした。巨像あり、円空にしては手の込んだ作品あり、小像も一削入魂の名品多数でした。幾つか代表作が撮影可能なのも仏像ファンとしては嬉しい限りです。東京でまとめて円空仏を観賞出来る希少な機会です。再訪予定です?

THANKS!をクリックしたユーザー
kage0512さん、morinousagisanさん
  • 2
  • BY TK

REPORT

日本人の心が里帰りできる場所

円空は12万体彫ると誓ったと言われ、現存するのは5千体あまり...どこかで出会ったことのある方も多いのではないかと思います。

それだけあったらありがたみがない?とんでもないです。人間1人1人が個性的なように、木も1本1本違う、という…readmore

THANKS!をクリックしたユーザー
kage0512さん、Sukekiyo-Acckermanさん、Camdenさん

3.0

一挙円空

円空をここまで一挙に観たことはなくライティングの良さもあって楽しめました。
奈良平安鎌倉の仏像をルネサンス、バロックだとすると円空はゴヤ、マネ、セザンヌあたりかなと思いました。
筆跡(削跡)を残すことを厭わない生々しく荒々しい作家の息遣いが感じられます。
現状メインビジュアルの両面宿儺を含む3作品が写真撮影可能でした。
現状、というのは前回展示で最初は雪松図のみ撮影可だったのが途中から展示室4全体が撮影可になったためです。
円空はあまり好みではなかったのだけど柿本人麻呂や結構複雑な造形の作品もあったりして
ちょっとイイかも円空仏、ということで今後はもう少しちゃんと見ようと思います。

THANKS!をクリックしたユーザー
kage0512さん、uchikoさん、karachanさん、morinousagisanさん

5.0

円空仏はいいねえ

円空仏大好きなので今回の展示は楽しみにしていた
御法神立像はどれも美しいなあ
迦楼羅や烏天狗も観ていてテンション上がるのだけど

柿野本人麻呂像の存在感ある静かな佇まいが素晴らしい

しかし改めてみるとこの深い掘り込みは
陰影の演出なのかもしれない

今回メインの両面宿儺。その伝承も含めて紹介されていて
展示を見て楽しみそして両面宿儺そのものへの興味も擽られる

期待どうりの楽しい展示だった

THANKS!をクリックしたユーザー
kage0512さん、morinousagisanさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都中央区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

両面宿儺坐像 千光寺 
画像提供:東京国立博物館 Image:TNM Image Archives

愛染明王坐像 霊泉寺 
画像提供:東京国立博物館 Image:TNM Image Archives

柿本人麻呂坐像 東山神明神社 
画像提供:東京国立博物館 Image:TNM Image Archives

護法神立像 千光寺 
画像提供:東京国立博物館 Image:TNM Image Archives

如意輪観音菩薩坐像 東山白山神社
画像提供:東京国立博物館 Image:TNM Image Archives

不動明王立像及び矜羯羅童子立像・制吒迦童子立像 千光寺
画像提供:東京国立博物館 Image:TNM Image Archives

不動明王立像 素玄寺 
画像提供:東京国立博物館 Image:TNM Image Archives

十一面観音菩薩立像 村上神社

弁財天立像 飛騨国分寺 
画像提供:東京国立博物館 Image:TNM Image Archives

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE