特別展 片桐石州の茶
武家の正統

根津美術館

  • 開催期間:2025年2月22日(土)~2025年3月30日(日)
  • クリップ数:5 件
特別展 片桐石州の茶 武家の正統 根津美術館-1
特別展 片桐石州の茶 武家の正統 根津美術館-2
特別展 片桐石州の茶 武家の正統 根津美術館-3
特別展 片桐石州の茶 武家の正統 根津美術館-4
尻膨茶入 銘 夜舟 瀬戸 日本・桃山~江戸時代 16~17世紀 根津美術館蔵(仕覆6点のうちの4点)
片桐石州像 洞月筆 真巌宗乗賛 日本・江戸時代 明和4年(1767) 芳春院蔵 (展示は3/9まで)
茶杓 銘 五月雨 共筒 片桐石州作 日本・江戸時代 17世紀 野村美術館蔵
梅竹図広口釜 日本・桃山時代 16世紀 根津美術館蔵
特別展 片桐石州の茶 武家の正統 根津美術館-1
特別展 片桐石州の茶 武家の正統 根津美術館-1
特別展 片桐石州の茶 武家の正統 根津美術館-1
特別展 片桐石州の茶 武家の正統 根津美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

片桐石州(1605~73、貞昌、石見守、三叔宗関)は大和国小泉藩第2代藩主であり、武家を中心に広まった茶道・石州流の祖です。千利休の実子である千道安(せん どうあん・1546~1607)から茶の湯を学んだ桑山宗仙(くわやま そうせん・1560~1632、左近)の晩年の弟子であり、利休流の侘び茶を基としました。一方で、大名らしい厳かな茶会を開き、古田織部、小堀遠州に続いて、武家茶道の地位を確立します。

石州の茶は江戸時代を通して大名や武家に広く浸透し、幕府の数寄屋坊主(すきやぼうず)を輩出することとなります。石州流の茶こそ、徳川政権下における武家の正統と言えるでしょう。

本展覧会は、茶道史上に極めて重要な位置を占めながらも、これまで注目されることが少なかった石州と石州流の茶の湯を顕彰するものです。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2025年2月22日(土)~2025年3月30日(日)
会場 根津美術館 Google Map
住所 東京都港区南青山6-5-1
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日、2月25日(火)
※ただし2月24日(月・振替休)は開館
観覧料 オンライン日時指定予約
一般 1,500円
学生 1,200円
※障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料
TEL03-3400-2536
URLhttps://www.nezu-muse.or.jp/

根津美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

根津美術館 根津美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

尻膨茶入 銘 夜舟 瀬戸 日本・桃山~江戸時代 16~17世紀 根津美術館蔵(仕覆6点のうちの4点)

片桐石州像 洞月筆 真巌宗乗賛 日本・江戸時代 明和4年(1767) 芳春院蔵 (展示は3/9まで)

茶杓 銘 五月雨 共筒 片桐石州作 日本・江戸時代 17世紀 野村美術館蔵

梅竹図広口釜 日本・桃山時代 16世紀 根津美術館蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE