4.0
国宝は修復しちゃいけないの?
国宝の光琳の燕子花図屏風を公開してたから見てきた。はじめてみたけどだいぶ金箔が薄くなってて、写真でみるほど輝いてない。修復したほうがいいと思うけど。同じ琳派なら鈴木其一のほうがよっぽどいい。光琳を見て其一の凄さを知る。庭園のほうでは燕子花が咲いていた。もうだいぶ枯れてた。もうちょっと早く行きゃよかった。琳派を無性に見たくなったので近く山種美術館に行く予定
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国314の美術館・博物館と718の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
尾形光琳(1658~1716)は、江戸時代のなかばに、日本美術における装飾の伝統を現代のデザインに伯仲する次元にまで高めた画家であり、意匠作家です。小袖の模様を思わせる図様を大画面に適用した「燕子花図屏風」は、そんな光琳の真骨頂を示す作品です。
一方、光琳の弟である乾山(1663~1743)は、やきものの世界に新風を巻き起こした陶芸家です。日本や中国、さらに西洋におよぶ様々なやきものを学びつつ、自らの趣味嗜好をも反映させた多彩な作品を世に送りだしました。乾山の存在により、陶工は芸術家になったと言えます。
本展覧会は、美術史上類まれな二人の芸術家兄弟において展開した豊かな造形、ときに相反し、ときに響き合う美の世界を展観し、そこにどのような美意識の交流があったのかを探り、ひいては光琳と乾山それぞれの魅力を見つめ直そうとするものです。
会期 |
2018年4月14日(土)~2018年5月13日(日)
|
---|---|
会場 |
根津美術館
![]() |
住所 | 東京都港区南青山6-5-1 |
時間 | 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 ※ただし4月30日(月)は開館 |
観覧料 | 一般 1,300円 学生 1,000円
|
TEL | 03-3400-2536 |
URL | https://www.nezu-muse.or.jp/ |
4.0
国宝の光琳の燕子花図屏風を公開してたから見てきた。はじめてみたけどだいぶ金箔が薄くなってて、写真でみるほど輝いてない。修復したほうがいいと思うけど。同じ琳派なら鈴木其一のほうがよっぽどいい。光琳を見て其一の凄さを知る。庭園のほうでは燕子花が咲いていた。もうだいぶ枯れてた。もうちょっと早く行きゃよかった。琳派を無性に見たくなったので近く山種美術館に行く予定
5.0
乾山の作品を展覧会で初めてみました。出展数も多く、見応えもあります。また、日本画の世界に華やかな色使いが加わり、西洋絵画にあるようなお花の書き方と日本画独特の筆の細かさが融合していて、感動しました。
4.0
まさしく絵に描いたような派手な兄と渋い弟。
いつもの燕子花図屏風に加え、乾山のレアな書画を中心にイイトコをフィーチャーした展覧会でした。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会
国宝 燕子花図屏風(左隻)尾形光琳筆 6曲1双 紙本金地着色 日本・江戸時代 18世紀 根津美術館蔵
国宝 燕子花図屏風(右隻)尾形光琳筆 6曲1双 紙本金地着色 日本・江戸時代 18世紀 根津美術館蔵
重要文化財 銹絵寒山拾得図角皿 尾形乾山作 5枚 施釉陶器 日本・江戸時代 18世紀 京都国立博物館蔵
重要文化財 銹絵染付金彩絵替土器皿 尾形乾山作 5枚 日本・江戸時代 18世紀 根津美術館蔵
定家詠十二カ月和歌花鳥図 九月 尾形乾山筆 紙本着色 日本・江戸時代 寛保3年(1743) 根津美術館蔵
祥瑞水玉文茶碗 景徳鎮窯 1口 施釉磁器 中国・明時代 17世紀 根津美術館蔵