この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
世界中が憧れたやきものである磁器は、永らく中国が生産の中心地でした。日本では今からおよそ400年前の元和2年(1616)、朝鮮半島より渡来した陶工・李参平によって、肥前(現在の佐賀県)の地でその焼成に成功したのが始まりとされます。そして肥前磁器は「伊万里焼」として、染付や白磁、青磁や色絵へと飛躍的に発展し、江戸時代を通して隆盛を極めます。
本展は、平成10年(1998)に山本正之氏が根津美術館へ寄贈された作品を中心に、17世紀から19世紀までの肥前磁器を概観するものです。江戸時代の日本人が生活のなかで大切に伝えてきた美しい器をご堪能ください。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2017年1月7日(土)~2017年2月19日(日)
|
---|---|
会場 |
根津美術館
![]() |
住所 | 東京都港区南青山6-5-1 |
時間 |
10:00~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日 |
観覧料 | 一般 1,100円 学生(高校生以上)800円
|
TEL | 03-3400-2536 |
URL | https://www.nezu-muse.or.jp/ |
根津美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

染付蝶文稜花皿 肥前 日本・江戸時代 17世紀 根津美術館蔵 山本正之氏寄贈

染付雪柴垣文軍配形皿 肥前 日本・江戸時代 17世紀 根津美術館蔵 山本正之氏寄贈

染付流水菊花文稜花鉢 肥前 日本・江戸時代 17世紀 根津美術館蔵 山本正之氏寄贈

色絵寿字文独楽形鉢 肥前 日本・江戸時代 17-18世紀 根津美術館蔵 山本正之氏寄贈

百椿図(部分) 伝 狩野山楽筆 2巻 紙本着色 日本・江戸時代 17世紀 根津美術館蔵 茂木克己氏寄贈

赤楽富士絵茶碗 伝 覚々斎作 施釉陶器 日本・江戸時代 17-18世紀 根津美術館蔵