イッタラ展
フィンランドガラスのきらめき

Bunkamura ザ・ミュージアム

  • 開催期間:2022年9月17日(土)~2022年11月10日(木)
  • クリップ数:95 件
  • 感想・評価:6 件
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-1
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-2
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-3
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-4
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-5
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-6
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-7
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-8
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-9
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-10
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-11
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-12
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-13
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-14
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-15
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-16
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-17
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-18
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-19
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-20
オイバ・トイッカによる《バード バイ トイッカ》コレクション ©Iittala
《アメリコンスカ》型ガラス、1913年 ©Design Museum Finland, Photo: Johnny Korkman
タピオ・ヴィルカラの《ウルティマ ツーレ》の広告イメージ、2017年 ©Iittala, Photo: Anton Sucksdorff
アアルト・ベースの木型、ガラスの吹き竿、職人のベンチ ©Iittala
アアルトベースの制作風景 ©Iittala
《ヒーデンニュルッキ(悪魔のこぶし)》と《ヒーデンケフト(悪魔のゆりかご)》ティモ・サルパネヴァ、1951年 ©Design Museum Finland, Photo: Pietinen
イッタラの色ガラスのサンプル、2020年 ©Design Museum Finland, Photo: Johnny Korkman
《カンタレリ(アンズタケ)》タピオ・ヴィルカラ、1947年 ©Design Museum Finland, Photo: Ounamo
《マルセル》ティモ・サルパネヴァ、1993年 ©Design Museum Finland, Photo: Johnny Korkman
《フォレスト》タピオ・ヴィルカラ、1963年 ©Design Museum Finland, Photo: Ounamo
広告イメージ、1953年 ©Design Museum Finland, Photo: Pietinen
《i-ライン》の広告イメージ、1956年 ©Design Museum Finland, Photo: Pietinen
《パーダリンヤー(パーダルの氷)》タピオ・ヴィルカラ、1960年 ©Design Museum Finland, Photo: Johnny Korkman
《バード(シエッポ、スペシャルモデル 2003年、ラウルラスタス)》オイバ・トイッカ、1972年/2003年/1984年 ©Design Museum Finland, Photo: Johnny Korkman
《ルーツ》コレクション、ロナン&エルワン・ブルレック、2015年 ©Ronan and Erwan Bouroullec
《アアルト・ベース》アルヴァ・アアルト、1936-1937年 ©Design Museum Finland, Photo: Johnny Korkman
《i-ライン》コレクション、ティモ・サルパネヴァ、1956年 ©Design Museum Finland, Photo: Rauno Träskelin
Photo: Anton Sucksdorff
Photo: Anton Sucksdorff
Photo: Anton Sucksdorff
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-1
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-1
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-1
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-1
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-1
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-1
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-1
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-1
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-1
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-1
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-1
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-1
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-1
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-1
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-1
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-1
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-1
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-1
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-1
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき Bunkamura ザ・ミュージアム-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

人々を魅了し続ける140年の創造性
フィンランドを代表するライフスタイルブランド、イッタラ。1881年にフィンランド南部のイッタラ村に設立されたガラス工場からスタートした同ブランドは、アルヴァ・アアルトやカイ・フランクらフィンランドデザインの発展を牽引した建築家やデザイナーとともに歩んできました。美しさと機能性をすべての人へ提供するという彼らの思想のもと送り出されてきたプロダクトは、今なお世界中で愛され続けています。

本展はイッタラ創立140周年を記念し、フィンランド・デザイン・ミュージアムが2021年に開催した展覧会を再構成し、更に日本展ではイッタラと日本の関係に焦点を当てた章を加えて展開します。イッタラの歩みを象徴する20世紀半ばのクラシックデザインのガラスを中心に、陶器や磁器、映像やインスタレーションを交えた約450点を通してその技術と哲学、デザインの美学に迫ります。

イッタラのプロダクトの歴史を見れば、ひとつのブランドとしての枠組みを超えて、デザイン史、フィンランドの文化と社会情勢、人々のライフスタイルの変化などの背景と深く結びついていることが明らかになるでしょう。時代を超えて今なお多面的に輝き続けるイッタラの世界を、ぜひご堪能ください。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2022年9月17日(土)~2022年11月10日(木)
会場 Bunkamura ザ・ミュージアム Google Map
住所 東京都渋谷区道玄坂2-24-1 Bunkamura B1F
時間 10:00~18:00 (最終入場時間 17:30)
  • 毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)
    ※状況により、会期・開館時間等が変更となる可能性があります。来場の際には美術館の公式サイトにて最新情報をご確認ください。
休館日 9月27日(火)
観覧料 一般 1,700円(1,500円)
大学・高校生 1,000円(800円)
中学・小学生 700円(500円)
  • ※( )内は前売料金
    ※学生券を購入の場合は、学生証を要提示(小学生は除く)
    ※障がい者手帳の提示で本人と付添いの方1名は半額となります(一般850円、大学・高校生500円、中学・小学生350円)当日窓口にて購入してください
    ※未就学児は入館無料
TEL050-5541-8600 (ハローダイヤル)
URLhttps://www.bunkamura.co.jp/museum/

Bunkamura ザ・ミュージアムの情報はこちらMUSEUM INFORMATION

Bunkamura ザ・ミュージアム Bunkamura ザ・ミュージアム

巡回展TRAVELING EXHIBITION

イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき 巡回情報
※巡回先は、全情報が載っていない場合もございます。最新の巡回先一覧は、展覧会公式サイトなどでご確認いただけますよう、お願いいたします。
また、会期が変更など開催情報に変更が生じる場合がありますので、お出かけの際には、公式サイトにて最新情報をご確認ください。

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

5.0

イッタラのすべて。

イッタラの製品・作品はもちろんのこと、歴史や、デザイナーごとの深掘り、加工道具の展示、日本との関わりなどなど、イッタラをいろんな方面から知ることができます。
写真資料や映像資料も多く、「ものづくり」好きとしては実際の制作風景の映像(職人技!)はずっと見ていられるし、階段状に作られたカラーガラスのサンプルはそれ自体がすでに作品のようで美しかったです。
製品とそれに対応する型を並べて展示しているコーナーでは、同じ製品でも木製の型とスチール製の型で出来上がりが全然違う点など、とても興味深かったです。

3.0

北欧デザインの優美さを堪能

イッタラ展を鑑賞。フィンランドの自然環境の中で培われた感性のなせるわざなのか、独特の北欧デザインの数々が展示されていました。製品(作品)の製造過程も知れる展示のつくりでした。

5.0

北欧の自然とものづくり

シンプリシティを極めた普遍のシリーズはもちろんのこと、個人的には、ラップランドの春の雪解け、冬場の釣りのために氷に空ける穴からインスピレーションを得たという、北欧の自然をそのまま感じるような作品群に惹かれました。

カフェの特別展にあわせたスペシャルメニュー、ラーミに注がれたエルダーカモミールは優しいお味!

3.0

イッタラの歴史を俯瞰

イッタラ社の歴史をたどりながら、デザイナーさんを紹介し、最近の作品(日本とのコラボも)を紹介する構成でした。

カラフルだけれどもどこか落ち着いた色合い
スタッキングできる形
北欧の自然をインスパイアしたデザイン

見てると欲しくなるから困りますね~
ミユージアムショップで実際にいくつか販売してました。
表参道のショップに行って、カフェにも行きたい!

点数が多いので、丁寧にみてるとかなり時間がかかります。
器づくりの様子を撮影した動画がいくつかあって、面白かったです。
ガラスの器の型に木型を使っているとは!!会場に焦げた木型も展示されてました。

最初のアアルトベースと、最後の鳥さんたち(バード)は、写真撮影可でした。
バードは、多彩で見ごたえあります。

建物の1階のインフォメーション横に「カステヘルミ」を使った照明?タワー?があります。美術館の入り口から離れているので、気づきにくいのですが、とてもきれいです。写真撮影も可でした。お見逃しなく。

星マイナスは、予約制ですがかなり混んでたのと、解説の字が小さかったため。

THANKS!をクリックしたユーザー
Tarさん、さいさん

3.0

職人×デザイナーのコラボを楽しむ。

Bunkamura Magazin No.204よりポイントだけ以下抜粋。

1.140年の歴史はここから始まった
  →小さな家庭用・薬品用のガラス製品などを作っていた最初期から、デザイナーをじゃんじゃん迎え入れて北欧最大のガラスファクトリーとなるまでのヒストリー。特にアアルト・ベースは代表作。

2.魅惑の色ガラス
  →フィンランドの砂の成分、職人たちの研究・研鑽によって多様で独特な色・風合いが出せる。例として「バード・バイ・トイッカ」など。色ガラスのサンプルも展示されていたが美しくて欲しくなった。

3.デザイナーと職人技の結晶
  →道具も展示してあるが「えっ、木の枠なの?? しかも木べらで??」と驚く。実際の工場の映像もあったが、アナログと近代的な工場が合体したような不思議な空間でもっと見たかった。アアルト・ベースの伝統的な作り方は、あの曲線を出すために木材を掘り抜いた木型が使用され、この作品型専門の木型職人がいるとのこと。木型は掘った後に5年間フィンランドの湖に浸してから使用するらしい。アート作品とも思えるようなでかい氷河みたいなガラスとかキノコみたいなガラスとかもあったが、どれも双方の力があってこその作品。

4.日本との深い関係にも注目!
  →イッセイ ミヤケやミナ ペルホネンとのコラボ作品の展示、隅研吾のイッタラ表参道ストア&カフェの内装についてなど。ここから物販~出口まではひたすら「カワイイ~」の声が飛び交っていた。

・撮影スポットは最初と最後にあり。
・奥様、お姉さま方多し。口々に「キレ~」「カワイイ~」とつぶやいている。
・日本は超絶技巧の職人がめっちゃいるし、職人と言ったらそんなもん、位に見慣れているので(良くはないんだけど)、正直特別な驚きがあるかと言ったらそれほどない。でもガラスはきれいなので見てて飽きないし、日本にはない、シンプルでどこかどっしりしたデザインもこれはこれでいいなぁ~などと思った。とにかく職人はどこの世界でももっと大事にされてほしいよなぁ。
・カイ・フランクの作品はやはりかっこいい。

※物販はじっこにドキュメンタリー映画「アアルト」のチラシが置いてあり、今年秋に公開、アアルト夫妻の愛の物語、とあった。観るつもりです。

THANKS!をクリックしたユーザー
ファイさん、itotomoさん、Lauroさん、ずんださん、morinousagisanさん、他1人

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都渋谷区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

オイバ・トイッカによる《バード バイ トイッカ》コレクション ©Iittala

《アメリコンスカ》型ガラス、1913年 ©Design Museum Finland, Photo: Johnny Korkman

タピオ・ヴィルカラの《ウルティマ ツーレ》の広告イメージ、2017年 ©Iittala, Photo: Anton Sucksdorff

アアルト・ベースの木型、ガラスの吹き竿、職人のベンチ ©Iittala

アアルトベースの制作風景 ©Iittala

《ヒーデンニュルッキ(悪魔のこぶし)》と《ヒーデンケフト(悪魔のゆりかご)》ティモ・サルパネヴァ、1951年 ©Design Museum Finland, Photo: Pietinen

イッタラの色ガラスのサンプル、2020年 ©Design Museum Finland, Photo: Johnny Korkman

《カンタレリ(アンズタケ)》タピオ・ヴィルカラ、1947年 ©Design Museum Finland, Photo: Ounamo

《マルセル》ティモ・サルパネヴァ、1993年 ©Design Museum Finland, Photo: Johnny Korkman

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE