ちょうどよい展示の量と、章ごとの展示が工夫されている。くつろいで楽しめる美術館
4
(訪問日 2019-11)
東急文化村にあって、シアターコクーンやオーチャードホール、映画館のル・シネマなどもある。東急文化村が渋谷にできたころから良く遊びに行くようになり、カフェのドゥマゴなども大好きで、学生時代は、カフェオレを注文して、読書して過ごしていたことも良くありました。美術館は、所蔵作品はなく、企画展のみですが、展示量は多すぎず、展示もいつも温かみのある素敵な空間になっていて、居心地よく鑑賞ができる美術館です。
BY Audrey
参考になりました!1
THANKS!
あなたは参考になりました!
をクリックしています。
参考になりました!を取り消す
参考になりました!をクリックしたユーザー
会期:
〜
世界で唯一、侯爵家(君主)の家名が国名となっているリヒテンシュタイン。
スイスとオーストリアにはさまれた小国ながら、世界でも屈指の規模を誇る...

会期:
〜
こちらの展覧会はご招待チケットプレゼント中!
2017年、Bunkamura ザ・ミュージアムで日本初の回顧展を開催し、大きな話...

会期:
〜
現在、ブームとも言える盛り上がりをみせる写実絵画。
1年に数点しか描くことができないほど作家が時間をかけて向き合い、丁寧に描かれた作品には、それぞれの画家が表現したい想いが込められ、ただ細密...

会期:
〜
アール・ヌーヴォーを代表する芸術家アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)。彼が紡ぎ出した、線の魔術とも言える華やかな作品は、今もなお世界中の人た...

会期:
〜
産業革命期に英国随一の海港都市として栄えたスコットランド、グラスゴー出身の海運王ウィリアム・...

会期:
〜
食いしん坊でおっちょこちょい、いまでは誰もが知る世界一有名なクマ「プーさん」は、1926年にイギリスで生まれました。
物語を書いたA.A.ミルンと、イラストを描いたE.H.シェパードふたりの共作によっ...

会期:
〜
白樺や樫の木の深い森、雪に覆われた大平原、木々の葉が金色に色づく黄金の秋、長い冬が終わって樹木や草花が芽吹く春。こうしたロシアの大自然に、画...

会期:
〜
イギリスを代表する児童文学「パディントン」シリーズは、1958年、作者マイケル・ボンド氏によって誕生しました。
その後、40以上の言語に翻訳・出版...

会期:
〜
猪熊弦一郎(1902-1993年)は、百花繚乱の昭和の画壇にあって試行錯誤を繰り返しながらも、常に独自の境地を維持し、極めて個性的な作品群を残した画家です。
「いちどに1ダースの猫を飼っていた」ほど...

会期:
〜
プラハに宮廷を構え、神聖ローマ帝国皇帝として君臨したハプスブルク家のルドルフ2世(1552-1612)は、稀代の収集家として、また芸術の庇護者として知...

会期:
〜
スイス、ドイツで活動した画家オットー・ネーベル(1892-1973)。1920年代半ばにワイマールに滞在し...

会期:
〜
現在のベルギー・フランドル地方とその周辺地域では、中世末期から発達してきた写実的描写の伝統の上に、幻想絵画(Fantastic Painting)というカテゴ...

会期:
〜
1950年代からニューヨークで第一線のファッション・カメラマンとして活躍しながら、1980年代に商業写真から退き、世間から姿を消したソール・ライター...

会期:
〜
河鍋暁斎(1831-1889)は、時代が大きく揺れ動いた幕末から明治を生きた絵師です。幼い頃に浮世絵師の歌川国芳に入門したのち、狩野派に学び19歳の若さ...

会期:
〜
フィンランドを代表するデザインハウス、マリメッコは1951年、アルミ・ラティアによってヘルシンキで創業されました。テキスタイルデザインを学んだの...
