この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
泉屋博古館東京リニューアルオープンを記念して開催する館蔵名品展第3弾。古くより人々のまなざしを集めてきた東洋美術の名品の数々を、国宝2件・重要文化財10件も含めて一挙に紹介します。
住友家に蒐集された美術品は、仏教美術、日本絵画・書跡、茶の湯道具・香道具、中国絵画・書跡、文房具の多岐にわたります。日本の絵画は人々が愛でる花鳥風月を描き、中国絵画は目に見えない「気」をどう表すか格闘を続けました。また、茶の湯や煎茶は茶を飲む行為に視覚の悦びを生み出しました。そして人間という無常な存在に慈悲の目を向ける仏。東洋の美術は、まなざしのドラマに溢れています。
本展では、そうした東洋美術をめぐるまなざしのドラマを、住友コレクションを生み出した数寄者の「目」とともに紹介します。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2022年9月10日(土)〜2022年10月23日(日)
|
---|---|
会場 |
泉屋博古館東京
![]() |
住所 | 東京都港区六本木1丁目5番地1号 |
時間 |
11:00〜18:00
|
休館日 |
月曜日 ※祝日の場合は開館、翌平日休館 |
観覧料 | 一般 1,000円(800円) 高大生 600円(500円) 中学生以下 無料
|
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
URL | https://www.sen-oku.or.jp/tokyo/ |
泉屋博古館東京の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
ご招待チケットプレゼントINVITATION TICKET GIFT
こちらの展覧会は、5組10名様にご招待チケットがございます。鑑賞後に当サイトの【感想・評価】のほか【鑑賞レポート】や【アートブログ】へのご投稿をお寄せいただける方を優先にプレゼントさせていただいております。
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会
出展予定作品・関連画像IMAGESS

伊藤若冲《海棠目白図》 江戸時代 18世紀 泉屋博古館蔵

雪舟《漁樵問答図》 室町時代 15世紀 泉屋博古館蔵

伝 紀貫之《寸松庵色紙「ゆふつくよ」》 平安時代 11世紀 泉屋博古館蔵

《佐竹本三十六歌仙絵切 源信明》重要文化財 鎌倉時代 13世紀 泉屋博古館蔵

《小井戸茶碗 銘 六地蔵》 朝鮮時代 16世紀 泉屋博古館東京蔵

《蜻蛉枝垂桜蒔絵香箱》 桃山~江戸時代 16~17世紀 泉屋博古館東京蔵

《白紫地海松貝四菱唐花丸模様厚板》 江戸時代 17世紀 泉屋博古館東京蔵

《弥勒仏立像》 重要文化財 北魏時代・太和22年(498) 泉屋博古館蔵

《線刻仏諸尊鏡像》国宝 平安時代 12世紀 泉屋博古館蔵