この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
「領内名勝図巻」(りょうないめいしょうずかん、熊本県指定重要文化財)は、熊本藩のお抱え絵師・矢野良勝(やのよしかつ、1760~1821)と衛藤良行(えとうよしゆき、1761~1823)が、おもに熊本領内の滝や名所、川沿いの風景などの絶景を全15巻にわたって描いた、写生図巻の先駆的作例です。
絵巻は縦30センチほどの大きさが一般的ですが、本作は約60センチあり、大迫力のパノラマが展開します。さらに全巻の合計は400メートルにも及び、これほどまで長大で迫力に富んだ作品は他に類が無く、日本最長の画巻とみられます。
描かせたのは絵画好きとして知られる8代藩主・細川斉茲(なりしげ、1759~1835)。風景を愛好する大名たちのサロンで披露することを目的に制作させたといわれています。絵師たちは苦労しながら絶景を実際に取材し、発色のよい良質な絵具を用いて斉茲の求めに応えました。
本展では、現存14巻のうちから選りすぐりの7巻をとおして、この規格外ともいえる本作の迫真の風景描写や制作背景を、現地写真とともに紹介します。豊かな水と緑をたたえる熊本の絶景を、旅人になった気分でお楽しみください。
◆ 細川斉茲(なりしげ、1759~1835)
細川家10代当主、8代熊本藩主。熊本藩細川家の分家にあたる宇土支藩5代藩主・興文(おきのり)の三男として生まれましたが、本家の7代藩主・治年(はるとし)が若くして亡くなったため、支藩から養子入りし、熊本藩を継ぎました。中国絵画を収集したり、江戸で活躍していた谷文晁や司馬江漢ら同時代の絵師の作品を熊本に持ち帰るなど、絵画好きの殿さまとして知られています。また、絵画収集のみならず、自らも絵筆をふるい、花鳥図や風景画など幅広い画題の作品を残しました。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2025年4月26日(土)~2025年6月22日(日) |
---|---|
会場 |
永青文庫
![]() |
住所 | 東京都文京区目白台1-1-1 |
時間 |
10:00~16:30
(最終入場時間 16:00)
|
休館日 |
月曜日、5月7日 ※ただし5月5日は開館 |
観覧料 | 一般 1000円 シニア(70歳以上) 800円 大学・高校生 500円
|
TEL | 03-3941-0850 |
URL | https://www.eiseibunko.com/ |
永青文庫の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
ご招待チケットプレゼントINVITATION TICKET GIFT
こちらの展覧会は、5組10名様にご招待チケットがございます。鑑賞後に当サイトの【感想・評価】のほか【鑑賞レポート】や【アートブログ】へのご投稿をお寄せいただける方を優先にプレゼントさせていただいております。
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都文京区で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

熊本県指定重要文化財 衛藤良行「領内名勝図巻 上益城郡矢部手永之内」(部分) 寛政5年(1793) 永青文庫蔵(熊本県立美術館寄託)

熊本県指定重要文化財 衛藤良行「領内名勝図巻 上益城郡矢部手永之内」(部分) 寛政5年(1793) 永青文庫蔵(熊本県立美術館寄託)

「細川斉茲像」(部分) 江戸時代(19世紀) 永青文庫蔵

熊本県指定重要文化財 矢野良勝「領内名勝図巻 阿蘇郡北里之内 杖立川路越之図」(部分) 寛政5年(1793) 永青文庫蔵(熊本県立美術館寄託)

熊本県指定重要文化財 矢野良勝「領内名勝図巻 阿蘇郡北里之内 杖立川路越之図」(部分) 寛政5年(1793) 永青文庫蔵(熊本県立美術館寄託)

熊本県指定重要文化財 矢野良勝「領内名勝図巻 阿蘇郡菅尾手永之内」(部分) 寛政5年(1793) 永青文庫蔵(熊本県立美術館寄託)

熊本県指定重要文化財 矢野良勝「領内名勝図巻 阿蘇郡菅尾手永之内」(部分) 寛政5年(1793) 永青文庫蔵(熊本県立美術館寄託)

熊本県指定重要文化財 衛藤良行「領内名勝図巻 芦北郡田浦佐敷湯浦手永之内」(部分) 寛政5年(1793) 永青文庫蔵(熊本県立美術館寄託)

谷文晁「東海道勝景図巻」(部分) 文化5年(1808)頃 永青文庫蔵