めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展

豊島区立熊谷守一美術館

  • 開催期間:2025年4月15日(火)~2025年6月29日(日)
  • クリップ数:26 件
  • 感想・評価:1 件
めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展 豊島区立熊谷守一美術館-1
めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展 豊島区立熊谷守一美術館-2
めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展 豊島区立熊谷守一美術館-3
めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展 豊島区立熊谷守一美術館-4
めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展 豊島区立熊谷守一美術館-5
めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展 豊島区立熊谷守一美術館-6
めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展 豊島区立熊谷守一美術館-7
めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展 豊島区立熊谷守一美術館-8
めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展 豊島区立熊谷守一美術館-9
熊谷守一「陽の死んだ日」1928(昭和3)年 公益財団法人大原芸術財団 大原美術館蔵
熊谷守一「ヤキバノカエリ」1956(昭和31)年 岐阜県美術館蔵
熊谷守一「蠟燭」1909(明治42)年 岐阜県美術館蔵
熊谷守一「母の像」1915(大正4)年 岐阜県美術館蔵
熊谷守一「赤坊」1926(昭和元)年頃 岐阜県美術館蔵
熊谷守一「萬の像」1950(昭和25)年 岐阜県美術館蔵
熊谷守一「某夫人像」1918(大正7)年 豊島区立熊谷守一美術館蔵
熊谷守一「母子像」1965(昭和40)年 豊島区立熊谷守一美術館蔵
熊谷守一ポートレート 撮影年不詳 豊島区立熊谷守一美術館蔵
めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展 豊島区立熊谷守一美術館-1
めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展 豊島区立熊谷守一美術館-1
めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展 豊島区立熊谷守一美術館-1
めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展 豊島区立熊谷守一美術館-1
めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展 豊島区立熊谷守一美術館-1
めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展 豊島区立熊谷守一美術館-1
めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展 豊島区立熊谷守一美術館-1
めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展 豊島区立熊谷守一美術館-1
めぐる いのち 熊谷守一美術館40周年展 豊島区立熊谷守一美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

画家・熊谷守一が亡くなるまで45年間暮らした家(アトリエと庭)の跡地に建つ熊谷守一美術館は、2025年で開館から40年を迎えます。

節目となる2025年の特別企画展では、「めぐる いのち」と題して守一が描いた家族の肖像を紹介し、わずか4歳で亡くなった我が子を描いた大原美術館の名品「陽の死んだ日」を豊島区立熊谷守一美術館で初めて展示します。また、娘の弔いから帰る残された家族の姿を描いた「ヤキバノカエリ」、画業初期に描いた父母の肖像、さらには、のちに妻となる女性を描いた「某婦人像」や、孫を抱く娘を描いた「母子像」を展示します。

守一が家族と共に過ごした場所で、守一が見つめたいのちの輝きと、めぐるいのちの物語を御覧いただきたいと思います。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2025年4月15日(火)~2025年6月29日(日)
会場 豊島区立熊谷守一美術館 Google Map
住所 東京都豊島区千早2-27-6
時間 10:30~17:30 (最終入場時間 17:00)
休館日 月曜日 
観覧料 一般 700円
高・大学生 300円
小・中学生 100円
小学生未満 無料
区民割引(豊島区在住・在勤)) 600円
団体 一般 630円
障害者手帳を提示の方 100円(介助の方1名無料)
TEL03-3957-3779 (代表)
URLhttps://kumagai-morikazu.jp/exhibition/VegNjYBI

豊島区立熊谷守一美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

豊島区立熊谷守一美術館 豊島区立熊谷守一美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

モリカズの家族愛、胸が痛みます

40周年展と銘打ち。
とはいえ当館の場合、周年イベントというよりも、毎春恒例のお誕生日会ですね。
昨年は、旅がテーマ。風景画が多く、のびやかでした。

今年の周年展は、家族がテーマ。これは、重い。
40歳過ぎての結婚、極貧の生活が続き、ご子息・ご息女を亡くす。
独特の輪郭線で描かれるモリカズ様式の確立は70歳を過ぎてから。
こんな守一氏の人生において、家族への愛情は溢れています。

1階の展示室を入ると、自画像、父母、奥様の肖像画。
そして展示室奥のメインの展示壁には、ご子息陽氏の死去《陽の死んだ日》が。
続いて、ご息女萬氏の病中の画や、葬送《ヤキバノカエリ》。
筆致や描線に、抑えた感情・抑えきれない感情が交錯します。
しばし立ち止まり見入っては、胸が痛くなります。

今年も岐阜から良い作品が多数来てます。
当館自体の所蔵品数は多くはない。
ですが、本展の開会に合わせてコレクション本が発刊され、販売してました。
1階のロビー、焙煎珈琲の香が満ちるカフェ空間が素敵です。
ブラックコーヒーをすすりながら、コレクション本(見本)に目を通す。

スタッフの方との会話。
小生「今年は、ジーンとくる重さですねえ」
スタッフ「そうなんですよ。スタッフ間でもそういう意見があったのですが、守一といえば家族のテーマは外せないので、40周年ということで、やりました」

印象深い、贅沢な午後のひと時でした。

THANKS!をクリックしたユーザー
さいさん、murakamiさん、エイミーさん、Sukekiyo-Acckermanさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都豊島区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

熊谷守一「陽の死んだ日」1928(昭和3)年 公益財団法人大原芸術財団 大原美術館蔵

熊谷守一「ヤキバノカエリ」1956(昭和31)年 岐阜県美術館蔵

熊谷守一「蠟燭」1909(明治42)年 岐阜県美術館蔵

熊谷守一「母の像」1915(大正4)年 岐阜県美術館蔵

熊谷守一「赤坊」1926(昭和元)年頃 岐阜県美術館蔵

熊谷守一「萬の像」1950(昭和25)年 岐阜県美術館蔵

熊谷守一「某夫人像」1918(大正7)年 豊島区立熊谷守一美術館蔵

熊谷守一「母子像」1965(昭和40)年 豊島区立熊谷守一美術館蔵

熊谷守一ポートレート 撮影年不詳 豊島区立熊谷守一美術館蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE