
- CLIP
- VISIT
- TICKET
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 299 の美術館・博物館と 539 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
三井記念美術館は、東京都中央区日本橋室町、中央通り沿いに面した三井本館の7階にある、私立美術館である。
江戸時代以来350年の歴史をもつ三井家が収集した日本・東洋の美術品を収蔵し、展示してきた「三井文庫別館」(東京都中野区上高田)が、三井家及び三井グループに縁の深い日本橋に移転し、「三井記念美術館」と改称して、2005年(平成17年)10月に開設した。
三井不動産保有のオフィスビルである「三井本館」は、三井グループのルーツである「越後屋」の跡地に建ち、昭和初期の日本を代表する重厚な洋風建築として、国の重要文化財に指定されている。越後屋は三井家の家祖 三井高利(1622~94)が伊勢松坂から息子達に指示を出し、延宝元年(1673年)、江戸本町に開店した呉服屋で、10年後にこの地に移転した。
三井家は、本家にあたる総領家を含め11家に分かれている。三井高利の長男 高平が総領家 「北家」、次男 高富「伊皿子家」、三男 高治「新町家」、四男 高伴「室町家」、九男 高久「南家」、十男 高春「小石川家」、など11家とされ、各三井家がそれぞれ美術品を収集、特に元文年間の営業収益が伸びた時期は、茶道具を主とする名物道具の収集が盛んだった。現在の三井記念美術館には、おもに「北家」(総領家)から約1900点、「新町家」から約1050点、「室町家」から約700点の寄贈品などからなる美術工芸品約4000点が収蔵されている。
所蔵品には、円山応挙が三井家のために描いた「雪松図屏風」、書跡は藤原定家筆「熊野御幸記」、中核を成す茶道具類の「志野茶碗 銘卯花墻」(うのはながき)など国宝6点のほか、「黒楽茶碗 銘俊寛」、「唐物肩衝茶入(北野肩衝)」、能面 「孫次郎」に代表される旧金剛宗家伝来の能面54面などの重要文化財73点、重要美術品4点など、質の高い文化財を多数含む。また、南家当主・三井高陽(みついたかはる、1900-1983)の収集にかかる世界的な切手コレクション約6万点を含む切手類約13万点も所蔵する。
この美術館にはまだ感想・評価の投稿がありません。
最初の感想・評価を投稿してみませんか?
(展覧会についての感想・評価は、各展覧会のページよりご投稿をお願いいたします。
こちらは、「美術館」自体についての感想・評価の投稿欄となります。)
感想・評価を投稿する