日本の版画1200年
―受けとめ、交わり、生まれ出る

町田市立国際版画美術館

  • 開催期間:2025年3月20日(木・祝)~2025年6月15日(日)
  • クリップ数:26 件
  • 感想・評価:1 件
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-1
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-2
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-3
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-4
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-5
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-6
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-7
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-8
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-9
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-10
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-11
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-12
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-13
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-14
歌川広重「東海道五拾三次之内 箱根 湖水図」天保4-5年(1833-34) 横大判錦絵[前期]
《無垢浄光大陀羅尼経(自心印陀羅尼経)》 奈良時代(767-769頃)[前期]
《十二天像(与田寺版)のうち梵天》 室町時代 木版手彩色[後期]
《円窓の二美人》清時代(18世紀頃) 木版手彩色[前期]
王概(編)『芥子園画伝』(和刻) 宝暦3年(1753) 木版多色摺
葛飾北斎「冨嶽三十六景 遠江山中」天保2年(1831)頃 横大判錦絵[後期]
小早川清《近代時世粧 瞳》1930年 木版
川瀬巴水《霧之朝(四谷見附)》1932年 木版
編集:料治熊太『版藝術』41号〈勝平得之版画集 全国郷土玩具集の[九] 秋田郷土玩具集〉1935年9月 木版
編集:料治熊太『版藝術』45号〈現代創作版画研究会(中華民国版画集) 南中国郷土玩具集〉1936年1月 木版
恩地孝四郎《リリックNo.9 はるかな希い》1950年 木版
山形県南村山郡山元村山元中学校『炭焼きものがたり』1951年 木版
棟方志功《二菩薩釈迦十大弟子 富樓那の柵》1939年 木版[前期]
靉嘔《レインボー北斎 ポジションA》1970年 スクリーンプリント
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-1
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-1
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-1
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-1
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-1
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-1
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-1
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-1
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-1
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-1
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-1
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-1
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-1
日本の版画1200年―受けとめ、交わり、生まれ出る 町田市立国際版画美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

版画が織り成した文化交流の物語とは―

「日本らしさ」とは、何を指すのでしょうか。
たとえば日本が世界に誇る浮世絵は、実は中国や西洋の表現手法を取り入れつつ百花繚乱の世界を開かせました。歴史を紐解いていくと、「日本らしさ」の奥には多様な文化的背景をもつ作品や人との交わりを見つけることができるのです。

本展では、日本現存最古の印刷物である無垢浄光大陀羅尼経(むくじょうこうだいだらにきょう)から、仏教版画、絵手本や画譜、浮世絵、創作版画、新版画、戦後版画、現代版画へと連なる約240点を当館収蔵品から厳選して紹介。特に他の東アジアの国々とのつながりにも注目し、文化交流の視点で日本の版画1200年の歴史を辿ります。

私たちが「伝統」、そして「芸術」として考える版画はどのように生まれ、どこへ向かうのでしょうか。この春、「日本の版画」1200年の旅に出かけませんか。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2025年3月20日(木・祝)~2025年6月15日(日)
  • ※5月8日(木)から後期展示
会場 町田市立国際版画美術館 Google Map
展示室企画展示室1、2
住所 東京都町田市原町田4-28-1
時間
  • 平日:10:00~17:00
    土・日・祝日:10:00~17:30
    ※入場は閉館30分前まで
休館日 月曜日 
※ただし5月5日(月・祝)、6日(火・振替休日)は開館し、7日(水)は休館
観覧料 一般 800円(600円)
大・高生 400円(300円)
中学生以下 無料
  • ※( )は20名以上の団体料金
    ※身体障がい者手帳、愛の手帳(療育手帳)または精神障がい者福祉手帳をお持ちの方と付き添いの方1名は半額
    ※初日3月20日(木・祝)は入場無料
    ※開館記念日4月19日(土)は入場無料
    ※会期中の第4水曜日のシルバーデー(3月26日、4月23日、5月28日)は65歳以上の方の入場無料
TEL042-726-2771
URLhttp://hanga-museum.jp/

町田市立国際版画美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

町田市立国際版画美術館 町田市立国際版画美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

5.0

企画展示+特集展示=大満足!

若干タイトルが壮大かなとは思いますが、時代を追って様々な作品が展示されることで、自分の好みがよくわかります。
石井柏亭の『柳ばし』、橋口五葉の『長襦袢の女』、小早川清の『市丸』あたりは美人に見入ってしまって、なかなか次に進めませんでした(笑)
最近よく見かける靉嘔の作品も面白かった。54枚のパーツをつなげて1つの作品に仕上げた『レインボー北斎 ポジションA』は、パーツの間に微妙な隙間があって、味なのか不具合なのか、そんなことを考えるのも楽しい。
それと、版画展なのに蔦重に寄せていないところも好感です。これから東博や千葉市美で蔦重展があるので、一線を画す意味でも面白いですね。

そして、特集展示「ふぞろいの版画たち」が企画展示以上に面白かった!版画のステート(刷りの段階や状態)の違いがわかる作品が展示されていて、時間の経過と作者の思考の変化がわかる画期的な企画です。
特にピカソの『ダヴィデとバテシバ』で8つのステートを並べたのは見応えがありました。最初はラフ画みたいなのに、描き込み(彫り込み?)が進むとダヴィデの顔が好色で邪気のある表情に変わり、女性たちの佇まいがよりピカソ風に変化していく様がはっきりと見て取れる。8枚の作品の前を何往復もしてステートの違いを楽しみました。
ヨルク・シュマイサーの『彼女は老いてゆく』は4枚連作。こちらは女性の横顔と背景の色合いで老化を表現した容赦のない作品。成長と思いたいけれど、20歳くらいから先は老化なんだなぁと実感します。
洋物の版画はあまり得意でないはないんですが、この特集展示はオススメです!

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都町田市で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

歌川広重「東海道五拾三次之内 箱根 湖水図」天保4-5年(1833-34) 横大判錦絵[前期]

《無垢浄光大陀羅尼経(自心印陀羅尼経)》 奈良時代(767-769頃)[前期]

《十二天像(与田寺版)のうち梵天》 室町時代 木版手彩色[後期]

《円窓の二美人》清時代(18世紀頃) 木版手彩色[前期]

王概(編)『芥子園画伝』(和刻) 宝暦3年(1753) 木版多色摺

葛飾北斎「冨嶽三十六景 遠江山中」天保2年(1831)頃 横大判錦絵[後期]

小早川清《近代時世粧 瞳》1930年 木版

川瀬巴水《霧之朝(四谷見附)》1932年 木版

編集:料治熊太『版藝術』41号〈勝平得之版画集 全国郷土玩具集の[九] 秋田郷土玩具集〉1935年9月 木版

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE