この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
木版、銅版、石版、孔版 ――版画には実にさまざまな技法があります。
各技法の表現を活かして、版画家たちは魅力ある作品を生みだしてきました。それゆえ使われる版や道具、そして完成までのプロセスを知ると、版画の面白さが浮かび上がってきます。
本展では町田市立国際版画美術館のコレクション約32,000点 の中から、アルブレヒト・デューラーやパブロ・ピカソ、棟方志功といった著名な版画家だけでなく、版画ならではの鑑賞のポイントを持つ作品も紹介。古今東西の版画約130点 の「ツボ」をお楽しみください。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2021年9月25日(土)~2021年12月5日(日)
|
---|---|
会場 |
町田市立国際版画美術館
![]() |
住所 | 東京都町田市原町田4-28-1 |
時間 |
10:00~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日 |
観覧料 | 一般 800円(600円) 大学・高校生 400円(300円) 中学生以下 無料
|
TEL | 042-726-2771 |
URL | http://hanga-museum.jp/ |
町田市立国際版画美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都町田市で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

クロード・メラン 《聖顔》 1649年 凹版・銅版(エングレーヴィング)

レンブラント・ファン・レイン 《聖母の死》 1639年 凹版・銅版(エッチング、ドライポイント)

三代歌川豊国 《今様見立士農工商 職人》 安政4(1857) 年 凸版・木版(多色摺)(大判錦絵三枚続)

森義利 《隈取り(A)》 1976年 孔版・合羽版

フランシスコ・デ・ゴヤ 『 ロス・カプリチョス 』より《感じ易かったために》 1799年刊 凹版・銅版(アクアチント)

大蔵省印刷局 《[卓上静物]》 1833年 平版・石版(多色刷)

推定制作地ネーデルラント 《キリストの昇天》16世紀初頭 凸版・木版(手彩色)

『エジプト誌』博物篇より 1809-1828年刊 凹版・銅版(多色刷・手彩色)