5.0
異国風
大安寺は二度伺っているが、東博で展示されると全然違うように見えるのはなぜだろう。
四天王の飛び出した目玉や、観音像の動きがないのに何となくエキゾチックなたたずまいなど独特で、いつも不思議な感じがする。
鎌倉期以降の写実的な仏像もよいけれど、こういうスタイルはより霊験のようなものを感じられる。
平成館の新指定国宝・重文の展示も合わせて、数は少ないけれど仏像好きとしては大満足。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 290 の美術館・博物館と 541 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
大安寺は、国家によって造営された日本最初の国立寺院です。前身寺院は、国家の寺院のなかでも最も重要であることを意味する大官大寺という名で、その後、8世紀初めの平城京遷都に伴って現在の地に移され、やがて大安寺と呼ばれるようになりました。
中国、インド、ベトナムなどから来日した著名な僧侶たちが住んで教えを伝えるなど、国際色豊かな環境で多くの優秀な僧侶たちを育てた仏教研究の中心拠点として栄え、日本仏教の興隆に重要な役割を果たしました。
大安寺には奈良時代につくられた木彫の仏像群が伝わります。奈良時代の木彫像は現存作例が少なく、平安時代以降に仏像の素材として主流となる木でつくられた先駆的な存在として貴重です。いずれも一木造で、優れた身体表現や細やかな彫りに奈良時代の木彫像の特色が表われています。
この特別企画は、大安寺に伝わる仏像を東京でまとめてみられる貴重な機会となります。
会期 | 2023年1月2日(月・振)〜2023年3月19日(日) |
---|---|
会場 |
東京国立博物館
![]() |
展示室 | 本館11室 |
住所 | 東京都台東区上野公園13-9 |
時間 |
9:30〜17:00
|
休館日 |
月曜日 1月10日(火)、2月7日(火) ※1月2日(月・休)、1月9日(月・祝)は開館 |
観覧料 | 一般 1,000円 大学生 500円(総合文化展料金)
|
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
URL | https://www.tnm.jp/ |
5.0
大安寺は二度伺っているが、東博で展示されると全然違うように見えるのはなぜだろう。
四天王の飛び出した目玉や、観音像の動きがないのに何となくエキゾチックなたたずまいなど独特で、いつも不思議な感じがする。
鎌倉期以降の写実的な仏像もよいけれど、こういうスタイルはより霊験のようなものを感じられる。
平成館の新指定国宝・重文の展示も合わせて、数は少ないけれど仏像好きとしては大満足。
4.0
予約制:予約不要
混雑具合:日曜午前中 割と混んでいました。
所蔵:大安寺
予約不要ですが、謎解きクイズのイベントがあり、それで東博全体に沢山の人が来ていたようです。
ロッカーの空きがなく使えなかったので、コートを着たまま、他の美術館の後だったため図録を持ったままの鑑賞の辛さを味わいました。
常設展の料金で、迫力ある多聞天等を観ることができました。
力強く、隆々とした体の仏像で、それぞれお顔の特徴、上衣の纏い方、下履きの様子から国際色が豊かなのか、国交があったからなのか、色々興味深い点が多かったです。
年明け早々からこういう機会があってすばらしいなと思いました。
4.0
本館の11室のみでの小規模な展覧会です。
会場に入ったところでガラスケースで展示されているのは、四天王像のひとつ「多聞天立像」です。展示されている仏像全体の中で最も躍動感を感じられるから選ばれたのでしょうか。右手を振りかざして、憤怒の表情で睨みつける姿は、迫力があります。
次に登場する仏像がまた特別です。楊柳観音菩薩立像ですが、なんと忿怒の表情なのです。馬頭観音を除けば、ふつう観音菩薩は、温和な表情ですが、これは違います。柔らかな腕や身体全体の姿勢は、ふつうの観音菩薩なので、顔と胴体がアンマッチな印象です。
一方で不空羂索観音菩薩立像は、ひときわ温和な表情をしている観音菩薩です。どっしりとした身体つきで、安定感があります。
平安時代の仏像とは違って、奈良時代の仏像は粗削りなところがあります。でもそれだけに活き活きとした力強さが感じられて好きです。
本展の図録は、受付に申し出れば、無料でもらえます。無料なのに立派な図録になっています。
4.0
奈良時代の仏像。四天王像がよかった。特に多聞天はケースに入れられて別格の扱いだった。出来たばかりのときは、結構派手だったようだ。四天王が怒っているのは普通だが、観音菩薩が怒っているのは恐ろしい。余程のことがあったのだろう。
5.0
奈良の古刹大安寺の仏像が集結してます。奈良時代8世紀の木彫を間近で拝せます。常設展料金で鑑賞出来るのが嬉しいところです。仏像以外にも出土品展示や展示室内パネル、ビデオ、キャプションも充実のおすすめ展です。館内受付で大安寺の仏像展リーフレットを無料配布しておりますのでお忘れなく、
3.0
大安寺の仏像が東京で見られる貴重な機会です。
会期も長めなのでまたゆっくり鑑賞します。
写真撮影可能です。
三ヶ日のトーハクはとっても賑わっていました。
特別室の開室はなく例年に比べてやや簡素な感じになりちょっと残念です。
昨年の国宝展で出し尽くしてしまったのか作品自体も小ぢんまり気味。
トーハクは総合文化展にこそ醍醐味があるのだからもっと気張って欲しい。
長谷川等伯松林図は7室にて展示、なんか厳かな感じに気が引けて遠慮がちにチラ見。
前田青邨の京名所八題が良かったです。
151年目の国民の博物館に期待しています!
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都台東区で開催中の展覧会
重要文化財 楊柳観音菩薩立像 奈良時代・8世紀 画像提供:奈良国立博物館 撮影・西川夏永
重要文化財 多聞天立像(四天王立像のうち) 奈良時代・8世紀 画像提供:奈良国立博物館 撮影・西川夏永
重要文化財 不空羂索観音菩薩立像 奈良時代・8世紀 画像提供:奈良国立博物館 撮影・西川夏永
重要文化財 聖観音菩薩立像 奈良時代・8世紀 画像提供:奈良国立博物館 撮影・西川夏永
「大安寺の仏像」 キービジュアル