【特別展】水のかたち
―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで―

山種美術館

  • 開催期間:2022年7月9日(土)~2022年9月25日(日)
  • クリップ数:42 件
  • 感想・評価:9 件
【特別展】水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 山種美術館-1
【特別展】水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 山種美術館-2
【特別展】水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 山種美術館-3
【特別展】水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 山種美術館-4
【特別展】水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 山種美術館-5
【特別展】水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 山種美術館-6
【特別展】水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 山種美術館-7
【特別展】水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 山種美術館-8
【特別展】水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 山種美術館-9
【特別展】水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 山種美術館-10
【特別展】水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 山種美術館-11
【特別展】水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 山種美術館-12
【特別展】水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 山種美術館-13
千住博《ウォーターフォール》1995(平成7)年 紙本・彩色 山種美術館
歌川広重《東海道五拾三次之内 蒲原・夜之雪》1833-36(天保4-7)年頃 大判錦絵 山種美術館
[後期展示8/16-9/25]
歌川広重《名所江戸百景 大はしあたけの夕立》1857(安政4)年 大判錦絵 山種美術館
[前期展示7/9-8/14]
横山大観《夏の海》1952(昭和27)年頃 紙本・彩色 山種美術館
川合玉堂《雪志末久湖畔》1942(昭和17)年 絹本・墨画淡彩 山種美術館
菱田春草《雨後》1907(明治40)年頃 絹本・彩色 山種美術館
川端龍子《黒潮》1932(昭和7)年 絹本・彩色 山種美術館
奥村土牛《鳴門》1959(昭和34)年 紙本・彩色 山種美術館
山本丘人《流転之詩》1974(昭和49)年 紙本・彩色 山種美術館
《源平合戦図》17世紀(江戸時代) 紙本金地・彩色 山種美術館
小堀鞆音《那須宗隆射扇図》1890(明治23)年 絹本・彩色 山種美術館
今村紫紅《大原の奥》1909(明治42)年 絹本・彩色 山種美術館
安田靫彦《平泉の義経》1965(昭和40)年 紙本・彩色 山種美術館
【特別展】水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 山種美術館-1
【特別展】水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 山種美術館-1
【特別展】水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 山種美術館-1
【特別展】水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 山種美術館-1
【特別展】水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 山種美術館-1
【特別展】水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 山種美術館-1
【特別展】水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 山種美術館-1
【特別展】水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 山種美術館-1
【特別展】水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 山種美術館-1
【特別展】水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 山種美術館-1
【特別展】水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 山種美術館-1
【特別展】水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 山種美術館-1
【特別展】水のかたち ―《源平合戦図》から千住博の「滝」まで― 山種美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

四方を海に囲まれ、湿潤な気候で降水量の多い日本では、水は身近な存在であり、古来、名所絵や山水画、物語絵など、さまざまな主題の中で描かれてきました。近代以降の日本画においても、海や湖、川や滝を題材とした風景画から、水辺の場面を描く歴史画まで、水が主要なモティーフとなった作品は時代やジャンルを問わず幅広く見いだせます。

本展では、海辺を舞台とし江戸時代に描かれた《源平合戦図》から、《名所江戸百景 大はしあたけの夕立》など雨を描いた名作で知られる歌川広重(1797-1858)の名所絵、高価な岩絵具・群青をふんだんに使って海を表現する川端龍子(1885-1966)の《黒潮》、画家の代名詞にもなっている千住博(1958- )の「滝」シリーズまで、水を印象的に描きだした優品の数々を展示します。

暑さ厳しき折、涼感にあふれた美術館の展示室で、日本の画家たちが描き出すさまざまな水のかたちをお楽しみいただき、涼しさとともに、水の恵みと自然の豊かさを感じていただける展覧会です。

[特集展示]日本画に描かれた源平の世界
昨今、大河ドラマやアニメで注目を集めている源平の物語は、日本画でもたびたび取り上げられ、小林古径(1883-1957)や前田青邨(1885-1977)をはじめ、歴史画を得意とする画家たちを中心に描き継がれてきました。

そのなかでは、宇治川や瀬戸内海など、水辺を舞台とした場面が数多く絵画化されています。これらの作品を「水のかたち」展で取り上げるとともに、源義経と藤原秀衡を描く安田靫彦(1884-1978)《平泉の義経》、平清盛の娘・徳子(建礼門院)を描く今村紫紅(1880-1916)《大原の奥》など、源平のヒーロー、ヒロインを題材とした作品をあわせて展示します。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2022年7月9日(土)~2022年9月25日(日)
  • ※会期中、一部作品の展示替えあり
    [前期:7月9日(土)~8月14日(日)、後期:8月16日(火)~9月25日(日)]
会場 山種美術館 Google Map
住所 東京都渋谷区広尾3-12-36
時間 10:00~17:00
  • ※今後の状況により会期・開館時間等は変更する場合があります
休館日 月曜日 
7月19日(火)、9月20日(火)
※ただし、7月18日(月)、9月19日(月)は開館
観覧料 一般 1,300円
中学生以下 無料(付添者の同伴が必要です)
[夏の学割] 大学生・高校生500円
※本展に限り、特別に入館料が通常1000円のところ半額になります。
  • ※障がい者手帳、被爆者健康手帳を提示の方、およびその介助者(1名) 一般 1,100円
    ※きもの特典:きもので来館の方は、一般200円引きの料金となります。
    ※複数の割引・特典の併用はできません。
TEL050-5541-8600 (ハローダイヤル)
URLhttps://www.yamatane-museum.jp/exh/2022/water.html

山種美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

山種美術館 山種美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

5.0

涼しさMAX

千住博さんの「ウォーターフォール」を実際に見てみたくて、最終日ギリギリに訪問。
色々な表現、表情を見せる「水」は夏の展覧会にはピッタリの題材だと思いました。
激しい水音や湿度まで感じられる様な大きな作品が多いのも涼しげで良いなぁと感じました。
お目当ての千住博「ウォーターフォール」、川端龍子「黒潮」の飛魚がまるで宇宙空間を飛翔している様な深い青。
奥村土牛「鳴門」を見て石田武が描いた「鳴門海峡」の吸い込まれそうな碧い渦。
加山又造「波濤」の強く岩場に打ち寄せる白波。と「水のかたち」を堪能することが出来ました。
所々に展示されている歌川広重の浮世絵にもホッとさせられます。
後半は「日本画に描かれた源平の世界」の展示ですが、個人的にはもっと水そのものに関する展示を見たかったです。
いつも楽しみにしている作品とコラボレーションしている和菓子ですが、今回は千住博「フォーリングカラーズ」をイメージした「水の音」をチョイス。
和菓子でありながらワイン風味の錦玉羹と羊羹を使用していて、爽やかな風味は千住さんの「洋」のイメージともマッチしていてとても美味しかったです。

4.0

水の持つ様々な姿

キービジュアルにもなっている千住博のウォーターフォールは
今まさに滝を見つめているかのような臨場感のある作品なのだけど

「ほかの色も使えばいいのに」
という知人からのアドバイスでふと描いてみたくなったという
フォーリンカラーズもまた面白い
「千住博の作品ってこうだよね」というイメージどうりでもあり
そしてまた「千住博のカラーではない」感じが新鮮な味わいだ

山種美術館今回のテーマは水

柔らかくもあり硬くもあり穏やかでもあり激しくもある水の
様々な場所の様々な姿を仰ぎ眺め感じることができる展示だ

インパクトがあり印象深いのはやはり
奥村土牛の「鳴門」と石田武の「鳴門海峡」
二人の画家の描いた画面いっぱいにうねり巻き込む水の力強い姿だろう
作品そのもののサイズもあるけれど、自然の不思議でダイナミックな造形を
これでもかと味わえた

(個人的には川合玉堂の作品が見れたのが良かった)

特集展示「日本画に描かれた源平の世界」も
今年は大河ドラマやTVアニメ「平家物語」が好調なこともあり
グッと興味を引くテーマだと思う

THANKS!をクリックしたユーザー
micco3216さん

4.0

暑い夏にピッタリの展覧会 日本画の多彩な〈水〉表現に涼みます

恒例〈水〉にまつわる展覧会です。最近の覚えているだけでも2011、2014、2018…と、この時期に〈水〉をテーマに掲げた企画展が催されて来たと思います。その度、絵画で涼ませて頂きました。今年も、残暑厳しい中、出かけて来ました。平日の暑い日中、この美術館は駅からの徒歩距離があるにもかかわらず、バスやタクシーを使う方もおられるのか、ワリト沢山の日本画ファン(主に御婦人)の方々がいらしていました。島国であり、湿潤な気候もあって、更に人々の生活も水と深く関わる農耕や水産が主な生業だったわが国にあって、日本画は、その多様な〈水〉というものを、実に多彩に表現してきたこと、実感させられます。歌川広重から千住博まで、おまけで黒田清輝まで。特に土牛の《鳴門》玉堂の《雪志末久湖畔》春草の《雨後》龍子の《黒潮》加山の《波頭》石田武の4m超の大作《鳴門海峡》と、なかなか見所の多い展覧会でした。またNHK大河に合わせてか、「日本画に描かれた源平の世界」数点が特別展示されていました。カフェでは、いつも展覧会に合わせた和菓子が楽しみなのですが、うず潮にしようかと思っていましたが、「雪うさぎ」という洋菓子が出ていました。だいぶ以前からあったそうで、米粉とジャージーミルク使用のレアチーズケーキでした。甘さも酸味も適度でコーヒーに合い、うさぎがとても可愛らしくて、ほっこりしました。

THANKS!をクリックしたユーザー
Audreyさん

3.0

雨、霧、川、滝、海、雪……夏に涼しげな展覧会

川合玉堂「水声雨声」川端玉章「雨中楓之図」小茂田青樹「春雨」菱田春草「雨後」などは、実に日本らしい雨の表現に目を奪われる。間違いなく雨が降っている空気なのだ。
滝はメインとしては千住博なのだろうけど、奥村土牛「那智」の方が雄大に見える。
安田靫彦「平泉の義経」は、田中泯と菅田将暉に見えて苦笑いw。
奥村土牛「鳴門」石田武「鳴門海峡」これは同時に展示は……。
正直、水がテーマならもっと良い作品を山種は持っているはずだし、源平と合わせるのは無理があった気がする。
8/25(木)2時入館。混雑無し。
小林古径「河風」だけ撮影可だった。足元が涼しげでよきかな。

4.0

上質

美しい和の世界がゆっくり体験できる。
それも江戸時代、歌川広重の作品から、20世紀の画家の作品まで。

広重さん作品には出会ったことはあるけれど
出会うたびに人物描写の可愛さ、線の美しさ
いつも魅力が増すよう。
今回は、雨、雨の奥に立つ木々の様子まで、濃淡が違い美しかったり
雪山の様子、画面の使い方に匠の技を感じた。

まだまだ知識も見ている作品が少ないので
初めて出会う画家もたくさんいた。

印象に残った1人は奥村土牛
「那智」、「鳴門」
美術館の創業者との関わりも深い画家のよう。

ゆっくり作品を見て回り、傘をささなくてもよいくらいの
かすかに降った雨の中を帰る。
いいお盆休みの最終日の過ごし方。

5.0

恒例の水にまつわる展覧会、今回は歴史画の名品ズラリ

千住博に広重の浮世絵等恒例の水にまつわる展覧会、暑いこの時期にぴったりです。今回は大河ドラマに関連して歴史画の名品がズラリと展示されています。冷泉為恭、小堀鞆音、前田青邨、安田靫彦、守屋多々志作品展示、世代毎の歴史画のアプローチの違いも看取出来ます。個人的にイチオシ名品、森村宣稲「宇治川先陣」、松尾敏男「連山流水譜」名品です! 奥村土牛と石田武の鳴門の競演も見逃せません。

  • 0
  • BY TK

4.0

水音が聞こえる

見ているだけで涼しくなる滝の音。
子供のころに滝のそばに行くと夏でもぶるっときたあの感じ。
源平合戦図は水音だけでなく、心臓の音も聞こえてきそうだ。

5.0

様々な水の形

雨、雪、川、海、瀧と様々な水の形をモチーフにした作品を鑑賞できました。16年ぶりに公開となった石田武の「鳴門海峡」、17年ぶりの公開となった石川響「東海日月」と何度も来たことがある山種美術館所蔵の作品でも初見の作品を楽しむことができました。特に「東海日月」は胸が締め付けられるような感覚を覚える素晴らしい作品でした。

THANKS!をクリックしたユーザー
Sukekiyo-Acckermanさん、他1人

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都渋谷区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

千住博《ウォーターフォール》1995(平成7)年 紙本・彩色 山種美術館

歌川広重《東海道五拾三次之内 蒲原・夜之雪》1833-36(天保4-7)年頃 大判錦絵 山種美術館
[後期展示8/16-9/25]

歌川広重《名所江戸百景 大はしあたけの夕立》1857(安政4)年 大判錦絵 山種美術館
[前期展示7/9-8/14]

横山大観《夏の海》1952(昭和27)年頃 紙本・彩色 山種美術館

川合玉堂《雪志末久湖畔》1942(昭和17)年 絹本・墨画淡彩 山種美術館

菱田春草《雨後》1907(明治40)年頃 絹本・彩色 山種美術館

川端龍子《黒潮》1932(昭和7)年 絹本・彩色 山種美術館

奥村土牛《鳴門》1959(昭和34)年 紙本・彩色 山種美術館

山本丘人《流転之詩》1974(昭和49)年 紙本・彩色 山種美術館

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE