この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
四方を海に囲まれ、湿潤な気候で降水量の多い日本では、水は身近な存在であり、古来、名所絵や山水画、物語絵など、さまざまな主題の中で描かれてきました。近代以降の日本画においても、海や湖、川や滝を題材とした風景画から、水辺の場面を描く歴史画まで、水が主要なモティーフとなった作品は時代やジャンルを問わず幅広く見いだせます。
本展では、海辺を舞台とし江戸時代に描かれた《源平合戦図》から、《名所江戸百景 大はしあたけの夕立》など雨を描いた名作で知られる歌川広重(1797-1858)の名所絵、高価な岩絵具・群青をふんだんに使って海を表現する川端龍子(1885-1966)の《黒潮》、画家の代名詞にもなっている千住博(1958- )の「滝」シリーズまで、水を印象的に描きだした優品の数々を展示します。
暑さ厳しき折、涼感にあふれた美術館の展示室で、日本の画家たちが描き出すさまざまな水のかたちをお楽しみいただき、涼しさとともに、水の恵みと自然の豊かさを感じていただける展覧会です。
[特集展示]日本画に描かれた源平の世界
昨今、大河ドラマやアニメで注目を集めている源平の物語は、日本画でもたびたび取り上げられ、小林古径(1883-1957)や前田青邨(1885-1977)をはじめ、歴史画を得意とする画家たちを中心に描き継がれてきました。
そのなかでは、宇治川や瀬戸内海など、水辺を舞台とした場面が数多く絵画化されています。これらの作品を「水のかたち」展で取り上げるとともに、源義経と藤原秀衡を描く安田靫彦(1884-1978)《平泉の義経》、平清盛の娘・徳子(建礼門院)を描く今村紫紅(1880-1916)《大原の奥》など、源平のヒーロー、ヒロインを題材とした作品をあわせて展示します。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2022年7月9日(土)〜2022年9月25日(日)
|
---|---|
会場 |
山種美術館
![]() |
住所 | 東京都渋谷区広尾3-12-36 |
時間 |
10:00〜17:00
|
休館日 |
月曜日 7月19日(火)、9月20日(火) ※ただし、7月18日(月)、9月19日(月)は開館 |
観覧料 | 一般 1,300円 中学生以下 無料(付添者の同伴が必要です) [夏の学割] 大学生・高校生500円 ※本展に限り、特別に入館料が通常1000円のところ半額になります。
|
TEL | 050-5541-8600 (ハローダイヤル) |
URL | https://www.yamatane-museum.jp/exh/2022/water.html |
山種美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都渋谷区で開催中の展覧会
出展予定作品・関連画像IMAGESS

千住博《ウォーターフォール》1995(平成7)年 紙本・彩色 山種美術館

歌川広重《東海道五拾三次之内 蒲原・夜之雪》1833-36(天保4-7)年頃 大判錦絵 山種美術館
[後期展示8/16-9/25]

歌川広重《名所江戸百景 大はしあたけの夕立》1857(安政4)年 大判錦絵 山種美術館
[前期展示7/9-8/14]

横山大観《夏の海》1952(昭和27)年頃 紙本・彩色 山種美術館

川合玉堂《雪志末久湖畔》1942(昭和17)年 絹本・墨画淡彩 山種美術館

菱田春草《雨後》1907(明治40)年頃 絹本・彩色 山種美術館

川端龍子《黒潮》1932(昭和7)年 絹本・彩色 山種美術館

奥村土牛《鳴門》1959(昭和34)年 紙本・彩色 山種美術館

山本丘人《流転之詩》1974(昭和49)年 紙本・彩色 山種美術館