電線絵画展 -小林清親から山口晃まで

練馬区立美術館

  • 開催期間:2021年2月28日(日)~2021年4月18日(日)
  • クリップ数:34 件
  • 感想・評価:10 件
電線絵画展 -小林清親から山口晃まで 練馬区立美術館-1
電線絵画展 -小林清親から山口晃まで 練馬区立美術館-2
電線絵画展 -小林清親から山口晃まで 練馬区立美術館-3
電線絵画展 -小林清親から山口晃まで 練馬区立美術館-4
電線絵画展 -小林清親から山口晃まで 練馬区立美術館-5
電線絵画展 -小林清親から山口晃まで 練馬区立美術館-6
電線絵画展 -小林清親から山口晃まで 練馬区立美術館-7
電線絵画展 -小林清親から山口晃まで 練馬区立美術館-8
電線絵画展 -小林清親から山口晃まで 練馬区立美術館-9
電線絵画展 -小林清親から山口晃まで 練馬区立美術館-10
小林清親《従箱根山中冨嶽眺望》 明治13年(1880) 大判錦絵 千葉市美術館蔵
小絲源太郎《屋根の都》 明治44年(1911) 油彩、キャンバス 東京藝術大学大学美術館蔵 
川瀬巴水《東京十二題 木場の夕暮》 大正9年(1920) 木版画 渡邊木版美術画舗蔵
福田豊四郎《スンゲパタニに於ける軍通信隊の活躍》  昭和19年(1944) 紙本着色 東京国立近代美術館蔵(無期限貸与作品)
朝井閑右衛門《電線風景》 昭和25年(1950)頃 油彩、キャンバス 横須賀美術館蔵
松風陶器合資会社《高圧碍子》 明治39年(1906) 磁器  東京工業大学博物館蔵 
岡鹿之助《燈台》 昭和42年(1967) 油彩、キャンバス  ポーラ美術館蔵
山口晃《演説電柱》 平成24年(2012) ペン、水彩、紙 個人蔵  ©️YAMAGUCHI Akira, Courtesy of Mizuma Art Gallery
岸田劉生《代々木附近(代々木附近の赤土風景)》 大正4年(1915)  油彩、キャンバス 豊田市美術館蔵
小林幾英《新よし原仲之町満花の図》 明治22年(1890) 大判錦絵3枚続 浅井コレクション
電線絵画展 -小林清親から山口晃まで 練馬区立美術館-1
電線絵画展 -小林清親から山口晃まで 練馬区立美術館-1
電線絵画展 -小林清親から山口晃まで 練馬区立美術館-1
電線絵画展 -小林清親から山口晃まで 練馬区立美術館-1
電線絵画展 -小林清親から山口晃まで 練馬区立美術館-1
電線絵画展 -小林清親から山口晃まで 練馬区立美術館-1
電線絵画展 -小林清親から山口晃まで 練馬区立美術館-1
電線絵画展 -小林清親から山口晃まで 練馬区立美術館-1
電線絵画展 -小林清親から山口晃まで 練馬区立美術館-1
電線絵画展 -小林清親から山口晃まで 練馬区立美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

街に縦横無尽に走る電線は美的景観を損ねるものと忌み嫌われ、誰しもが地中化されスッキリと見通しのよい青空広がる街並みに憧れを抱くことは否めません。しかし、そうした雑然感は私たちにとっては幼いころから慣れ親しんだ故郷や都市の飾らない、そのままの風景であり、ノスタルジーと共に刻み込まれている景観でありましょう。

この展覧会は明治初期から現代に至るまでの電線、電柱が果たした役割と各時代ごとに絵画化された作品の意図を検証し、読み解いていこうとするものです。

文明開化の誇り高き象徴である電信柱を堂々、画面中央に据える小林清親、東京が拡大していく証として電柱を描いた岸田劉生、モダン都市のシンボルとしてキャンバスに架線を走らせる小絲源太郎、電線と架線の交差に幻想を見出した“ミスター電線風景”朝井閑右衛門。一方で、日本古来よりの陶磁器産業から生まれた碍子(がいし)※には造形美を発見することができます。

電線、電柱を通して、近代都市・東京を新たな視点で見つめなおします。

※碍子(がいし):電線などの絶縁や支持に使われる磁器製などの器具

開催概要EVENT DETAILS

会期 2021年2月28日(日)~2021年4月18日(日)
  • ※会期中展示替えがあります
会場 練馬区立美術館 Google Map
住所 東京都練馬区貫井1-36-16
時間 10:00~18:00 (最終入場時間 17:30)
休館日 月曜日 
観覧料 一般 1,000円
高校・大学生および65~74 歳 800円
中学生以下および75歳以上 無料(その他各種割引制度あり)
  • ※一般以外の方(無料・割引対象者)は、年齢等の確認ができるものを要提示
TEL03-3577-1821
URLhttps://www.neribun.or.jp/museum.html

練馬区立美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

練馬区立美術館 練馬区立美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

5.0

電線絵画展行ってきました!

平日午後に訪問しました。
混雑はしておらずゆっくりと鑑賞できました。
山口晃さんの『電柱でござる!』のネームがとても良かったです。

REPORT

「電線音頭」歌えます

「電線絵画展」行ってきた。

時代とアートの移り変わりが両方楽しめた。

日本の電線絵画の第1号は江戸時代。
あのペリー提督が、お土産に電信機を持ってきたようすが描かれている。

最初は電信から始まった。

明治になると電…readmore

THANKS!をクリックしたユーザー
Audreyさん、morinousagisanさん

2.0

巨匠の作品も拝見できました!

高橋由一、岸田劉生、佐伯祐三の作品もり、意外と見入ってしまう作品も多い展覧会でした。近隣の人は行って損はないと思います。電柱の部品もたしかに造形美として成り立っていますね。

5.0

さすがの視点

力作の展示だと思いました。
近代の絵画作品には、たしかに、電気にかかわるものが描かれています。
自分が写真をとっても、電線は入り込む。しかし、できるだけ、構図上は電線を外そうとするとおもいます。地中化も進みますし、いつか、電線は、昔あった光景になるのかもしれません。今年いくつか展覧会が企画されている川瀬巴水の作品がいくつか、また、小林清親はもちろん多数展示があり、じっくり楽しめました。
帰り道、見上げると駅前の電柱に展覧会の広告があり、余韻を残しました。

5.0

日本の風景に欠かせない存在

都市の地上の電柱率が世界でも屈指の日本ならではの作品だと思います。
近代文明の証でもある電気や電信が人々の生活に溶け込んでいき、いつのまにかあるのが当たり前になっている存在の電柱。そこに焦点をあてて作品を見たことがいままではなかったので、新しい視点を教えてもらった気分です。

5.0

期待値をはるかに上回る展示

これは、面白かった。展覧会でチョイスされた作品はキュレーターのセンスが光る作品ばかり。個人的に楽しめたのは多数出品されている清親作品、スケッチや初公開の水彩画も。状態のよい巴水作品に織田一麿の石版、大作の肉筆画電線をモチーフにした見立ニ幅対、福田豊四郎の作品。現代アートも魅力的な作品が並びます。

  • 1
  • BY TK

4.0

近代化の象徴

電信柱と電柱が違うことを初めて知った。明治5年の鉄道開通と相前後して普及した電信柱。西南戦争を機に九州まで一気に開通した電信網、通信と戦争の関係に気付かされた。関東大震災後の電力の素早い復旧、社会インフラとなっていたことをうかがわせる。嫌われ者の電線が美術展テーマになることに驚いた。

THANKS!をクリックしたユーザー
シンディさん、他3人

5.0

素晴らしい展示でした

清親がいっぱい から 様々な画家の電線の絵が。
こんなにあったのかぁ と驚く。
1階では絵画だけでなく碍子まで展示されてて、厚みのある展示だった。
この美術館は清親を沢山お持ちだ。版画だけでなく繊細な水彩画もあり興味深い。
あれれこれは と思ったら高橋由一の山形を描いたものだった。
本当によくもまぁ これだけ「電線」という切り口で集めたものよ。
でも、作家でもなく「電線」ということで時代を超えての展示は素晴らしかった。

THANKS!をクリックしたユーザー
nkさん

5.0

電線絵画展の素晴らしさも伝染

電線絵画、最高でした。
既に美術ファンには話題となっていますが噂に違わぬ素晴らしい展覧会です。

着眼点も企画構成ももちろん良いのですが単純に出品作が良質なんです。
小林清親、川瀬巴水、高橋由一、五姓田義松、岸田劉生、佐伯祐三、松本竣介など好きな作家ばかり!
贅沢を言えば長谷川利行を数点観られたらとも。
出品リストをWebサイトに掲載しないのはもったいないですよ練美さん!

見てはいたけど見えてはいなかったことに気付かされる貴重な展覧会。
近代化というのはともすれば近世に別れを告げる墓標であるのかも。
最後に爽やかな風を感じさせる阪本トクロウ作品が大変素晴らしい。

既に観客が結構入っている印象で今後更に混み合うことは必至でしょう。
強くオススメします。
お早めにどうぞ。

THANKS!をクリックしたユーザー
nkさん、tibeanie3さん、シンディさん、他1人

5.0

文明開化の象徴、電信柱と電線が面白い

江戸が残る明治の街並みにすくっと立つ電信柱を小林清親がノスタルジックに表現。朝井閑右衛門の空を覆い尽くす夥しい電線!川瀬巴水と吉田博が同時期同構図で描いたのに違いが!山口晃の電柱についての蘊蓄に爆笑。河鍋暁斎の描く電信柱の墨の掠れがいい!藤牧義夫の絵巻は構図と線画が美しい。
カタログは良い出来だがその他のグッズが貧弱で残念。美術館前のタマリュウの熊さん必見(^-^)

THANKS!をクリックしたユーザー
シンディさん、tonoさん、他1人

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都練馬区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

小林清親《従箱根山中冨嶽眺望》 明治13年(1880) 大判錦絵 千葉市美術館蔵

小絲源太郎《屋根の都》 明治44年(1911) 油彩、キャンバス 東京藝術大学大学美術館蔵 

川瀬巴水《東京十二題 木場の夕暮》 大正9年(1920) 木版画 渡邊木版美術画舗蔵

福田豊四郎《スンゲパタニに於ける軍通信隊の活躍》  昭和19年(1944) 紙本着色 東京国立近代美術館蔵(無期限貸与作品)

朝井閑右衛門《電線風景》 昭和25年(1950)頃 油彩、キャンバス 横須賀美術館蔵

松風陶器合資会社《高圧碍子》 明治39年(1906) 磁器  東京工業大学博物館蔵 

岡鹿之助《燈台》 昭和42年(1967) 油彩、キャンバス  ポーラ美術館蔵

山口晃《演説電柱》 平成24年(2012) ペン、水彩、紙 個人蔵  ©️YAMAGUCHI Akira, Courtesy of Mizuma Art Gallery

岸田劉生《代々木附近(代々木附近の赤土風景)》 大正4年(1915)  油彩、キャンバス 豊田市美術館蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE