4.0
日本の洋画の歴史を概観
東京都の非常事態宣言が延長されましたが、美術館・博物館の多くが再開しているので、行ってきました。平日の昼前だったこともあり、会場は閑散としていて、感染リスクは限りなくゼロに近い… Read More
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 312 の美術館・博物館と 570 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
4.0
東京都の非常事態宣言が延長されましたが、美術館・博物館の多くが再開しているので、行ってきました。平日の昼前だったこともあり、会場は閑散としていて、感染リスクは限りなくゼロに近い… Read More
4.0
電信柱と電柱が違うことを初めて知った。明治5年の鉄道開通と相前後して普及した電信柱。西南戦争を機に九州まで一気に開通した電信網、通信と戦争の関係に気付かされた。関東大震災後の電力… Read More
4.0
父親の指導があって神童だったようで12歳の作品から展示されていた。せっかく入った東京美術学校も2ヶ月で退学、それでも官展に入っていたのが、しだいに埋没。晩年の奄美大島に移り住んでの… Read More
4.0
同じ版を使って配色で昼、夜、時間帯の違いの表現は、面白い。摺り数が3~40回は当たり前、中には8~90回のものもあった。こんなに手間をかけていたのでは商業的に大変だろう。江戸時代の浮世絵は少ない色数、版数で豪華に見せていた。
5.0
入ってすぐの1階には外国風景が並べられている。白い教会や遺跡の間から立ち上る朝陽。光の感じが素晴らしい。3階には日本の風景、圧倒的な外国風景を見たあとだとほっとする。2階に降りると… Read More
5.0
狩野永徳の洛中洛外図(上杉家本)、岩佐又兵衛の豊国祭礼図屏風、じっくり見ていると切りがなく掲示されている90分以内の見学はとても無理。描かれている人々を見ていると当時の暮らしぶり… Read More
4.0
琳派の風神雷神図は4点ありますが、年明けに光琳のを見てここで鈴木其一を見て二つ目。Artzon美術館で年末に俵屋宗達を見ることにしています。
3.0
表慶館も普段入れない建物などで見どころたっぷりです。東博でこれを見てから日本橋三越の伝統工芸展へ廻りました。
5.0
上村松園の「序の舞」を初めて見ました。切手にもなっていて知られた絵画ですが、実物を見てその大きさに圧倒されました。卒業制作の自画像もその後の作品を彷彿させ、見応えがありました。