特別展「民藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美」

京都市京セラ美術館

  • 開催期間:2025年9月13日(土)~2025年12月7日(日)
  • クリップ数:13 件
特別展「民藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美」 京都市京セラ美術館-1
特別展「民藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美」 京都市京セラ美術館-2
特別展「民藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美」 京都市京セラ美術館-3
特別展「民藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美」 京都市京セラ美術館-4
特別展「民藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美」 京都市京セラ美術館-5
特別展「民藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美」 京都市京セラ美術館-6
特別展「民藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美」 京都市京セラ美術館-7
木喰上人《地蔵菩薩像》1801年、日本民藝館蔵
木喰上人《地蔵菩薩像》1801年、日本民藝館蔵
黒田辰秋《根来鉄金具手箱》1930年頃、河井寬次郎記念館蔵
黒田辰秋《螺鈿くずきり用器》1932年 鍵善良房蔵 撮影:伊藤信
富本憲吉《色絵「福貴」角筥》1936年 日本民藝館蔵
バーナード・リーチ《染付樹下婦人中皿(東京麻布)》1919年 日本民藝館蔵
河井寬次郎《象嵌鉢》日本民藝館蔵
特別展「民藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美」 京都市京セラ美術館-1
特別展「民藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美」 京都市京セラ美術館-1
特別展「民藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美」 京都市京セラ美術館-1
特別展「民藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美」 京都市京セラ美術館-1
特別展「民藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美」 京都市京セラ美術館-1
特別展「民藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美」 京都市京セラ美術館-1
特別展「民藝誕生100年—京都が紡いだ日常の美」 京都市京セラ美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

思想家の柳宗悦、陶工の河井寬次郎、濱田庄司が京都に集うことで始まった「民藝」運動。木喰仏の調査旅行をするなかで議論を深め、1925年「民衆的なる工芸=民藝」という言葉が生まれました。(※)

このたび、「民藝」という言葉が誕生して100年を迎えるにあたり、特別展「民藝誕生100年―京都が紡いだ日常の美」を開催します。

※1926年、柳宗悦、濱田庄司、河井寬次郎、富本憲吉の連名で『日本民藝美術館設立趣意書』を発表。1936年、日本民藝館(東京・駒場)開設。

京都と民藝の深いつながり
1923 年関東大震災で被災し、翌年に京都へ転居、約10年にわたって居住した柳宗悦。「民藝」という言葉はこの京都で柳らの交遊によって生まれ、彼らは京都の朝市などで雑器の蒐集を本格的に開始します。「民藝」の歩みは、明治末から大正、昭和へと社会が近代化する中で、人々の衣食住の概念を変革させていくものであり、その活動は京都から日本そして世界へと広がっていきます。100年という節目にここ京都で、日本近代化のなかで一般大衆にも広がった民藝運動の無名性、簡潔性や単純さに美を見出す精神を考察することは、あらためて現代の暮らしや生活感情に新しい視点をもたらしてくれるでしょう。

本展のみどころ
「民藝」という言葉が誕生するきっかけとなった木喰仏を皮切りに、上加茂民藝協団で活動した黒田辰秋、青田五良の作品や、「民藝館」「三國荘」のために制作された河井寬次郎、濱田庄司、バーナード・リーチらの工芸作品、柳宗悦らによる日本全国の蒐集品や、芹沢銈介、棟方志功などの民藝関連作家の優品を展示します。また英文学者の寿岳文章、京菓子の鍵善良房、牛肉水炊きの祇園十二段家、民藝の建築を推し進めた上田恒次など京都における民藝運動の推進者や支援者をめぐる作品や資料などとあわせ、京都と民藝との関わりを総合的に紹介します。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2025年9月13日(土)~2025年12月7日(日)
会場 京都市京セラ美術館 Google Map
展示室本館 南回廊1F
住所 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
時間 10:00~18:00
休館日 月曜日 
祝日の場合は開館
観覧料 未定
TEL075-771-4334
URLhttps://kyotocity-kyocera.museum/

京都市京セラ美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

京都市京セラ美術館 京都市京セラ美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

木喰上人《地蔵菩薩像》1801年、日本民藝館蔵

木喰上人《地蔵菩薩像》1801年、日本民藝館蔵

黒田辰秋《根来鉄金具手箱》1930年頃、河井寬次郎記念館蔵

黒田辰秋《螺鈿くずきり用器》1932年 鍵善良房蔵 撮影:伊藤信

富本憲吉《色絵「福貴」角筥》1936年 日本民藝館蔵

バーナード・リーチ《染付樹下婦人中皿(東京麻布)》1919年 日本民藝館蔵

河井寬次郎《象嵌鉢》日本民藝館蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE