ART BLOGS

アートブログ

必見!これまでの「国宝展」とは一線を画す奈良の奈良博ならではの 開館130年記念特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

春の関西、日本美術の特別展第2弾です。

奈良国立博物館(以下「奈良博」)は、明治28年(1895)4月29日に「帝国奈良博物館」として開館しました。令和7年(2025)130年周年を迎え、これを記念し奈良博では初めての大規模な国宝展です。

タイトルに込められた思い

「仏教美術及び奈良を中心とした文化財」について調査研究、展示、収集という博物館活動を行ってきた奈良博ならではの国宝展として、仏教・神道美術に特化した展覧会となっています。サブタイトル「祈りのかがやき」には、神仏への「祈り」が生み出した造形が、「かがやき」のように過去から未来へと継承されていくことと、奈良博の130年の軌跡が重ね合わせられています。『超 国宝』には、もちろん時代を超えて伝えられてきたとびきり優れた国宝という事と共に、文化財保護制度基準で指定された「国宝」ではないが、時代を超えて未来に伝えるべき文化遺産で奈良と奈良博の歴史上特に意義深い作品も含まれており、以下のいずれかに該当するものから選定されています。

  1. 奈良博ゆかりの仏教・神道美術(館蔵品・現在・過去の出陳品・寄託品)
  2. 奈良博の展覧会に出陳された作品やそのテーマに関わる重要作品
  3. 奈良博誕生に大きく関わった奈良博覧会に関係する作品・資料
  4. 奈良にゆかりのある未来の国宝ともいうべき重要作品

国宝112件、重要文化財16件、その他15件、総件数143件で、7章構成です。

いつものように作品をピックアップしてというには、ほぼ全部の作品となり、奈良博関連資料や開館当時の展示室などの写真等も興味深くて、各章の説明上作品名は載せておりますが、どれもこれも展示室で解説を読むと更に惹き込まれる出陳品ばかりです。

音声ガイドは岡田准一さんです。社会の先生になりたかった岡田さん、あらゆる武術にも精通されているので、仏像の造形への眼の付け所も流石でした。


第1章    南都の大寺

このところの奈良博の展示は、最初の一歩からガツンと一気にその世界へ引き込んでしまうのでした。

国宝《観音菩薩立像(百済観音)》飛鳥時代(7世紀) 奈良・法隆寺蔵[通期展示] 仏像に「神々しい」との形容が相応しいかはわからないのですが、長身で痩躯の百済観音のお姿は神々しく多くの来館者と共に無言でじっと見上げてしまう。図録には、「まるで燈明の様な全体の姿」とあります。博物館での展示の有難いことは、仏像を360度拝見できることにもあり、多くの方がまだ見上げておられる百済観音を反対側からも拝見する。

手前に国宝《四天王立像 広目天・多聞天》奈良・法隆寺蔵[通期展示] もお出ましになっている。近くには愛らしい法隆寺金堂天蓋の飛天さんも音楽を奏でていました。

明治維新による急激な社会の変化で文化財の多くが散逸する危機にあったことは皆さんもご存じのとおりです。奈良、京都の旧都にある文化財の寄託を受けて、これを官費で修理し、寄託した社寺に相応の給付金を交付して支援することを目的として奈良と京都に博物館が設立されることになりました。そしてこの博物館設立の目的を謳った「古社寺保存法」が明治30年(1897)に制定され、南都の大寺が所蔵品を奈良博へ預けることによって、奈良博の展示を支えることになりました。東大寺、興福寺、元興寺、西大寺、薬師寺、大安寺、法隆寺、唐招提寺の八ヶ寺は特に奈良博と深くかかわってきました。奈良博は奈良の寺社の協力と共に歩んできました。

本章では、開館時から昭和初期に奈良博で展示された名宝が展示されています。

その象徴的存在が『奈良帝室博物館列品第一回目録』にも掲載されている国宝《観音菩薩立像(百済観音)》です。ご存じでしたでしょうか。百済観音は長く奈良博に展示されていたことを。明治30年(1897)から奈良博に出陳され、明治38年(1905)から翌39年(1906)にかけて修理され、その後明治44年(1911)から昭和5年(1930)まで奈良博に出陳されていました。そういえば仏像館の貴賓室に百済観音が展示されている絵がありました。「百済観音」の名称がよく知られていますが、大正6年(1917)に刊行された『法隆寺大鏡』(東京美術学校)で用いられ、翌大正7年(1918)に奈良博を訪れた和辻哲郎が『古都巡礼』の中で「百済観音」と呼んで定着しました。文化財保護のあり方が博物館で文化財を保管する方法から、国の補助により各寺社に収蔵施設を設置して現地で管理することになり、奈良博にあった南都の大寺の名品たちはそれぞれの寺へ帰っていきました。元興寺の国宝《薬師如来立像》や岡寺の国宝《義淵僧正坐像》のように最初期から今日まで奈良博に留まっている名品も少なくありません。昭和30年代から、館蔵品としての文化財収集が本格化し、今日の名品展(常設展)に継承されています。

国宝《天寿国繡帳》原本部分 飛鳥時代 推古天皇30年(622)頃、模本部分 鎌倉時代 建治元年(1275) 奈良・中宮寺蔵[4/19-5/15]

聖徳太子の冥福を祈って制作された天寿国繡帳の残欠で、飛鳥時代の原本と鎌倉時代に作られた模本の断片を江戸時代の修理により貼り交ぜた状態にあります。傷んでいる方が鎌倉時代の模本というから驚きです。一針一針縫い進められた祈りのかたちを今に伝え、工芸史上においても、飛鳥時代における聖徳太子周辺の仏教思想を伝える最も重要な遺品です。未だ観たことがないという方は是非この機会に!


第2章 奈良博誕生

明治維新後の寺社の衰退や文化財の散逸を招いたのは、慶応4年(1868)から出された神仏分離令(神仏判然令)に端を発する廃仏毀釈だけではなかった!直接の要因は明治4年(1871)と明治8年(1875)に発せられた上知令によって、社寺の所領が取り上げられたことにありました。檀家を持たない南都の大寺は、経済的基盤を失って窮地に陥りました。さらに、檀家のない寺や無住の寺の廃止令(1872)や修験道を禁じる修験宗禁止令(1872)が出されたことも拍車を掛けました。明治4年(1871)「古器旧物保存方」の太政官布告により古器旧物の目録および所蔵人の詳細なリストの作成、提出が命じられました。明治5(1872)には壬申検査が行われ、この成果が奈良、京都の国立博物館の設立や古社寺保存法制定へ繋がっていくのですが、この時期の明治政府の宗教政策は、伽藍の撤去、資産の売却、文化財の流出や散逸を促したのでした。

一方で、万国博覧会に参加するだけでなく、国内においても明治4年(1871)の京都博覧会に始まる、地域活性化を期待する博覧会が全国各地で開催されました。文化財を活用しての産業の発展を促進しようと奈良博覧会も開催されたのです。(最近も同様のことを聞いたような)明治8年(1875)第一次奈良博覧会は、東大寺大仏殿とその回廊で開催され、社寺の文化財に加え、正倉院宝物も公開されました。壬申検査の成果を反映した奈良博覧会は、奈良博開館の前年まで18回も開催されました。初期の奈良博の展示は奈良博覧会の出陳品がその基礎となっていました。

本章では、奈良博覧会出陳品、目録、立札、壬申検査や奈良博覧会の展示風景の貴重な写真資料、宮内省匠寮が設計し、技師片山東熊が担当した奈良博本館の設計図などの史料も展示されています。この時期は文化財が写真記録される黎明期でした。

国宝《天燈鬼・龍燈鬼立像》鎌倉時代 建保3年 奈良・興福寺蔵[前期展示] 両像は鎌倉時代の興福寺西金堂復興時に造られたとされ、龍燈鬼は像内の紙片から運慶の三男康弁作と考えられています。江戸時代の享保2年(1717)に焼失した西金堂に安置されていました。両像は、明治9年(1876)第二次では「春日大社」、明治11年(1878)第三次では「南円堂附」の所蔵として奈良博覧会目録に掲載されています。当時興福寺は寺号停止(明治4~14年)状態だったそうで、(このことにもへぇーとなりましたけど)明治36年(1903)には興福寺南円堂金銅燈籠の羽目板とともに奈良博に出陳され、その後明治38年(1905)まで修理が行われ、明治40年(1907)から両像とも奈良博で出陳されていました。国宝《天燈鬼・龍燈鬼立像》も360度から拝見。国宝《龍燈鬼立像》のバックスタイルが抜群に良いです!

奈良博覧会の代表的な出品作品の1つであった国宝《竜首水瓶》(「銀銅水瓶」)などは、法隆寺へ戻ることなく、明治11年(1878)に皇室へ献納されました。


第3章 釈迦を慕う

第3章からは、戦後の奈良博が開催してきた特別展や名品展のテーマに基づいて奈良博ゆかりの名品を展示しています。

戦後には、仏教美術以外の特別展も開催されていました。昭和32年に仏教考古学者の石田茂作が館長に就任すると奈良博を仏教美術の専門館と明確に表明しました。昭和33年(1958)に開催された「仏教美術入門展」で仏教美術を大きく五種類に区分しました。

  1. 釈迦関係美術
  2. 大乗(顕教)関係美術
  3.  密教関係美術
  4.  浄土教関係美術
  5.  垂迹関係美術

本章では、「釈迦関係美術」からお釈迦様の3つの典型が展示されています。

釈迦在世時の姿を表した霊像として中世以来信仰を集めた京都・清凉寺釈迦如来立像 [後期展示]は、入宋した東大寺僧・奝然が北宋・雍煕2年(985)に世界最初の仏像と伝わる像の画像を台洲で写し作らせ、翌年日本へ持ち帰ったというものです。後には、この像自体がインド・中国・日本三国を渡った「生身の釈迦」として信仰を集め、清凉寺式釈迦像が多く造られました。その1躯である唐招提寺の釈迦如来立像が前期展示されています。お釈迦様の遺骨とされる仏舎利の荘厳具も展示されています。

国宝《金亀舎利塔》平安時代・12世紀 奈良・唐招提寺蔵[通期展示] 鑑真和上が唐から将来した三千粒の舎利を奉安するために作られた金ぴかの舎利容器。亀の甲羅に蓮華座を立てそこに宝塔を載せています。宝塔の塔身は蓮華唐草文の透彫で、舎利を入れたガラスの器(本展には出陳されていません)が見える作りになっているらしい。鑑真が日本への途中に誤って海中に落としてしまった舎利を金の亀が背に載せて救い出したとの伝承が先か、この特異な造形から生まれた伝承か?舎利の霊性を演出する優れた荘厳への構想とそれを造形化した高度な金工技術など、中世舎利荘厳美術の中でも傑出した存在と紹介されています。

国宝《鉄宝塔および五瓶舎利容器》鎌倉時代・弘安7年(1284) 奈良・西大寺蔵[通期展示]

鉄の鍛造による大型宝塔で、中には5つの瓶が納められて、それぞれに火焔宝珠形の舎利塔が籠められていました。物凄く込み入った仕組みと造形となっていますので、それぞれをじっくり観察して下さい。図録に解説もありますが、実際に観てみないとその凄さは伝わりません。

 後期展示では皇居三の丸尚蔵館蔵 若冲作 国宝《動植綵絵》後期展示では皇居三の丸尚蔵館蔵 若冲作 国宝《動植綵絵》のうち二幅展示されます。《動植綵絵》は、京都・相国寺に伝わる釈迦三尊像を荘厳するために描かれた仏教美術です。


第4章 美麗なる仏の世界

「美麗」とは、平安貴族たちが平安後期の仏画を評して使った言葉だそうです。先人たちの祈りの造形、美麗なイメージを造形化した仏画や仏像は、工人の高度な技によって美しく彩色され装飾されました。

国宝《十一面観音像》平安時代 12世紀 奈良国立博物館蔵[前期展示] うっとりするほど美しいです。まず色彩が目に入り、よーく見ると精緻に描かれ、あらゆるところが飾り立てられている。切箔と截金の工人の高度な技にふわぁ~とため息が出て確かに心が救われる思いがします。

国宝《大日如来坐像》平安時代 安元2年(1176) 奈良・円成寺蔵[通期展示] 宇宙の中心に存在して教えを説くとされる大日如来は、真言密教においてもっとも重要な尊格です。台座にある墨書から運慶の作と判り、現在知られている中でもっとも早い運慶20代の作です。若さみなぎるエネルギッシュな如来さま。音声ガイドで岡田さんが運慶仏を見ていると運慶という人は筋肉に精通していた人だったというような感想を話されていて目の付け所が違うと思いました。

美麗な仏の世界とは反対の世界観、ボスの絵で見るようなけったいなクリーチャーたちが登場する作品も展示されています。


第5章 神々の至宝

本章のテーマは神道美術です。鏡や剣などの依代によって象徴的に表されてきた神々が、仏教の伝来によって神像として造形化されていきました。神に捧げるための古神宝は技術の粋を尽くして制作された工芸品です。神道と仏教が融合する本地垂迹説に基づいた仏像や僧形の神に造形化しました。女性の神像の造形にはいつも魅力を感じています。その揺るぎない存在感なのでしょうか。

国宝《吉祥天像》奈良時代 8世紀 奈良・薬師寺蔵[4/19-5/6] 五穀豊穣の神・吉祥天の華麗な姿を描く天平の名品です。麻布に描かれています。保存状態が素晴らしく大切に守り伝えられてきました。色彩も良く残り、ポージングも素敵な天平美人風、厨子の中にあって吉祥天さん、予想していたよりも大きくなく畏れながら愛らしくもあります。左手の赤い宝珠、人々に授けられる福徳を象徴しているそうです。

国宝《七支刀》古墳時代(4世紀) 奈良・石上神宮蔵[通期展示]

石上神宮の神庫に「六叉鉾」として伝来してきた鉄剣で、一本の両刃の剣を母体として、その左右に互い違いに三本ずつの枝刀を発出させた異形の剣で、表裏に62文字分の金象嵌銘があります。当時の百済と倭の国際関係を直接伝える「生き証人」と解説されています。薄い鉄刃が1600年も完存してきたことが奇跡的で、神に対する畏敬の念が衰えることなく維持され、その中で七支刀は霊物として守られてきました。

※《七支刀》は金象嵌の銘も表裏から見る事が出来る展示となっており、みなさんしっかり確かめたいと激混みになるのを避けるために第7章の最後に展示されています。


第6章 写経の美と名僧の墨蹟

奈良博での本格的な書跡の収集は、名僧の墨蹟から始まりましたが、収蔵は写経が中心となっています。仏教の教えを伝える経典を書写することは、功徳をもたらすと考えられ、更には写経そのものを美しく飾ることも功徳があるとされてきました。平安時代には経文を写す紙に煌びやかな装飾を施した写経が隆盛したのは、その時代背景に浄土思想の広まりがありました。

国宝《法華経(久能寺経)薬草喩品・随喜功徳品》平安時代(12世紀) 個人蔵[前後期で展示巻変更] とにかく美しい装飾経です。誰でも様々な方法により成仏できることを説いた法華経の八巻からなる経典で、法華経の八巻二十八品からなる経典を品ごとに書写して一巻に仕立てたもので一品経とも呼ばれます。薬草喩品の見返しに傘をさす主従二人の男性が描かれ、破損個所が経を手にして読んでいるようにも見えて、可愛らしくて。

国宝《法華経序品(竹生島経)》平安時代(11世紀) 滋賀・宝厳寺蔵[前期展示、後期展示は《法華経方便品(竹生島経)》東京国立博物館蔵] 琵琶湖の竹生島に伝わったことから「竹生島経」と通称があります。竹生島にある宝厳寺所蔵の序品は、巻子本だったものを折本に仕立て直されています。料紙に鳥、草木、蝶、雲の下絵を金銀泥で描いて、金泥で界線を引いて経文を墨書しています。近くで見ないとよく分からず、二度見しました。

国宝《一字蓮台法華経》平安時代(11~12世紀)福島・龍興寺[前後期で展示巻変更] 一文字一文字が蓮台の上に載り、一文字一文字に祈りが込められていることが伝わります。

経文で宝塔を形作るものは観たことがあったように思いましたが、岩手・中尊寺大長寿院蔵《金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅 第六幀》[前期展示]は、法華経でなく『金光明最勝王経』を用いた唯一の現存例にして、奥州藤原氏に関わる数少ない現存する絵画作例でした。


第7章 未来への祈り

末法の世にあって仏法を未来に継承されることを願ってつくられた経箱、経筒、経塚遺物などが展示されています。

最後に展示される《七支刀》の向こうの空間に見えるのは、奈良博へは20年ぶりのお出ましとなった

国宝《菩薩半跏像》平安時代(8世紀) 京都・宝菩提院願徳寺蔵[通期展示] 平安時代初期の名品彫刻で、右脚を踏み下げて蓮華座に坐る等身大の菩薩像です。宝菩提院願徳寺で現在は如意輪観音像とよばれています。ホワイトキューブの広い空間の真ん中に据えられ360度拝見出来ます。蓮華座に垂れる着衣の衣文表現が見事です。

長く大切に今に伝えられてきた数々の文化財を目にして、今の私たちが未来へどのように継承していくのか、いけるのかを自分にも問うことになりそうです。

後期展示には中宮寺の《菩薩半跏像(伝如意輪観音)》がこの空間にお出ましになる予定です。

展示品ももちろんですが、仏教美術専門館としての奈良博の軌跡がとても興味深く、鈍器の如く重い図録も読み応えありでした。図録を読むとあそこもここも見逃していたと気づくことばかりで、後期はしっかり見たいと思うのでした。山下裕二先生も絶賛の展覧会です。どれもこれも見逃したくない品々で、ますます混みそうですが、出来るならじっくり観たいです。時間は余裕をもってお出かけください。


【開催概要】奈良国立博物館開館130年記念特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

  • 会期:2025年4月19日(土)~2025年6月15日(日)
  • 前期展示:4月19日(土)~5月18日(日)/後期展示:5月20日(火)~6月15日(日)

※会期中、一部の作品は展示替えがあります。奈良博展覧会サイトにある「出陳一覧」をご確認の上お出かけ下さい。

  • 会場:奈良国立博物館 東・西新館
  • 時間:9:30~17:00 ※入館は閉館の30分前まで
  • 休館日:月曜日、5月7日(水)※ただし、4月28日(月)、5月5日(月・祝)は開館   
  • 観覧料:一般 2,200円(2,000円)/高大生 1,500円(1,300円)/※( )内は20名以上の団体料金 ※中学生以下無料 

※障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)、奈良博メンバーシップカード会員の方(1回目及び2回目の観覧)、賛助会会員(奈良博、東博〔シルバー会員を除く〕、九博)清風会会員(京博)、特別支援者は無料※奈良国立博物館キャンパスメンバーズ会員(学生)の方は400円、同(教職員)の方は2,100円で当日券を購入できます。観覧券売場にて学生証または職員証を要提示

※本展の観覧券で、名品展(なら仏像館・青銅器館)も観覧できます。

 

参考:ジュニアガイド「超 国宝-祈りのかがやき-」

   正倉院宝物と万博


プロフィール

morinousagisan
阪神間在住。京都奈良辺りまで平日に出かけています。美術はまるで素人ですが、美術館へ出かけるのが大好きです。出かけた展覧会を出来るだけレポートしたいと思っております。
通報する

この記事やコメントに問題点がありましたら、お知らせください。

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE
CLOSE
いいね!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE