5.0
幾何学的で、重厚なんだけど、冷たさではなく温かみを感じる品々
幾何学的で、重厚なんだけど、冷たさではなく温かみを感じる。単なる直方体ではなく、角を増やしてわざわざ8角形にしている。とってもさわってみたくなる(が触れないのが残念)。そういえば… Read More
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 313 の美術館・博物館と 685 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
5.0
幾何学的で、重厚なんだけど、冷たさではなく温かみを感じる。単なる直方体ではなく、角を増やしてわざわざ8角形にしている。とってもさわってみたくなる(が触れないのが残念)。そういえば… Read More
5.0
10代からすでにいろんな作風があるが、池のきらめきを睡蓮のようなポタっとした点描で表したり、藤の枝先が象形文字のようになったり。生命力あふれる梅、蘭、竹などが、争うように咲き乱れ… Read More
2.0
六本木ヒルズのでっかいクモの人ということで、閉幕間際の平日夜に滑り込んだが、混んでいた。
作家が両親に抱いてきた、愛憎半ばする複雑な思いが作品にされている。守ってくれながら、見… Read More
4.0
まだ会期に余裕はあるのに、日曜午後、結構混んでる!ウスターは、ボストンから内陸へ、マサチューセッツ州第2の都市。
第1章、だいぶ高いリンゴの木登り、ぎゅうぎゅう詰めのボヘミアン、… Read More
4.0
この一枚!という作品があると言うよりは、全体としてなんとなく楽しめた。
100年前の生活や風俗が興味深い。当時の人の表情や骨格、今の日本人とは違うように見える。犬の顔さえ違う。犬は… Read More
4.0
森ビルでアンディ・ウォーホールやバスキアを見に行ったが、同じ森ビルでKeith Haring を見れるとは!
犬やベビーだらけで単調だったらちょっと…と思ったが、期待を裏切って楽しめる内容。… Read More
5.0
ドビュッシーのような月の光、ヴェスヴィオ山の噴火やポンペイの、血のような赤い光。
ターナーの、大洪水の翌朝に創世記を書くモーセが、生まれたばかりの赤ちゃんのように、小さくも中央… Read More
4.0
パステルカラーがふんだんに使われた、身の回りの自然の美しさ。作風は色々変化しており、iPadなど新しい技術を積極的に取り入れて(同じテーマでも違う絵が描けるから、とのこと)進化して… Read More
5.0
パリのアトリエから描かれた「サンミッシェル橋」、橋の前後で水の色が違っていたりする。完成度は低いけど、魅力的。
世界大戦の影の中、抽象画のような窓。
写真撮影OKなフロアが見どこ… Read More