5.0
落ち着く雰囲気の美術館
展示室が複数階にまたがっているため、一つの展覧会で階段を下りたり上ったりぐるぐる回る感じが迷路みたいで面白かったです。こじんまりしていて落ち着く雰囲気の美術館でした。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 312 の美術館・博物館と 570 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
細見美術館(ほそみびじゅつかん)は、京都市左京区岡崎にある日本の古美術を中心とした京都府の私立美術館である。
大阪の実業家、故 細見良(初代 古香庵)にはじまる細見家三代の蒐集をもとに、平成6年、文部省(当時)の認可により財団法人細見美術財団が設立され、平成10年3月、細見美術館が開館した。平成24年4月、内閣府により公益財団法人への移行が承認され、現在は公益財団法人 細見美術財団となった。
細見美術館が収蔵する約1000点に及ぶ日本美術コレクションは、日本の美術工芸のほとんどすべての分野・時代を網羅するもので、なかでも平安・鎌倉時代の仏教・神道美術、室町水墨、根来や茶の湯釜、桃山の茶陶や七宝工芸、そして琳派や若冲など江戸時代の絵画に優品が多く、いずれの分野でも内外屈指のコレクションとして知られ、重要文化財指定物件、重要美術品認定物件を多数含む。
細見美術館の、京都の町家のモチーフをとりいれた現代建築の建物は、大江匡(おおえただす)設計。地下2階から地上3階まで吹き抜けとなった中庭、カフェ・レストラン、屋上庭園、茶室などが憩いの空間を形成している。
美術館では、年間にわたり数回の企画展を開催するほか、セミナーやレクチャーなどにより伝統文化の普及を行う。常設展は設けず、折々のテーマで企画展を開催している。
5.0
展示室が複数階にまたがっているため、一つの展覧会で階段を下りたり上ったりぐるぐる回る感じが迷路みたいで面白かったです。こじんまりしていて落ち着く雰囲気の美術館でした。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
(展覧会についての感想・評価は、各展覧会のページよりご投稿をお願いいたします。
こちらは、「美術館」自体についての感想・評価の投稿欄となります。)
感想・評価を投稿する