4.0
はじめての世界
体系的な説明はおろか、香道についてはほとんど無知だった者にとって、非常によいイントロでした。望むらくは、難しいのでしょうが、実際に香を聞く機会があればと思います。(帰りに聞香入門セットを買い求めました)
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 299 の美術館・博物館と 538 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
推古天皇3(595) 年、淡路島に香木が漂着したことから、日本の香文化の幕が開けます。仏教という宗教儀礼の中で香木は多用され、平安時代には貴族たちがその栄華を香りの調合と和歌に表し、また、遣唐使の廃止による国風文化の勃興と併せ、中国とは別の日本独自の“香の道”を歩み始めます。そして、応仁の乱後、東山慈照寺(銀閣)に於いて、足利八代将軍義政公の同朋衆志野宗信(しのそうしん 1443-1523) の手によって香道の基礎が作られ、以降現代まで、志野流は500年以上に亘り20人の家元によってその道統を継承されてきました。江戸時代には、京都だけに留まらず、徳川将軍家庇護のもと、全国武家や江戸城大奥、公家、僧侶から市井の人々にいたるまで賞玩され、高雅な芸道として成熟します。
本展は、室町時代後期に誕生した日本文化の最高峰“香道”を、初代志野宗信から現家元20代幽光斎宗玄まで連綿と守り抜いてきた志野流500年の道統を紹介するものです。細見美術館では、2003年の「香りの美術-貴なるものへの憧れ-」展以来、20年ぶりの“香”の展覧会となります。奇しくも本年は細見美術館開館25周年の節目の年であり、志野流初代志野宗信の500回遠忌を迎える年でもあります。
この記念すべき年に、香道の歩みを振り返り、貴重な名香と香りにまつわる美術工芸品の数々を展観いたします。
会期 | 2023年3月4日(土)~2023年5月31日(水) |
---|---|
会場 |
細見美術館
![]() |
住所 | 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町6-3 |
時間 | 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 ※ただし、5月29日は開館 |
観覧料 | 一般 1,500円 学生 1,300円 |
TEL | 075-752-5555 |
URL | http://www.emuseum.or.jp/index.html |
4.0
体系的な説明はおろか、香道についてはほとんど無知だった者にとって、非常によいイントロでした。望むらくは、難しいのでしょうが、実際に香を聞く機会があればと思います。(帰りに聞香入門セットを買い求めました)
訪問日 2023年3月19日(日)
所要時間 約1時間
武野紹鴎、千利休らが確立した「茶道」ほど聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、互いに密接な関係にある「香道」。これらもまたその一手一手に無駄はなく、洗練された動きのもと、道とし…readmore
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会
志野流初代志野宗信画像(部分) 江戸時代 松隠軒蔵
諸国香道門人帳・門人帳 江戸時代 松隠軒蔵
志野流伝来 名香「蘭奢待」 松隠軒蔵
源氏香図本 土佐守光貞画 江戸時代 松隠軒蔵