EXHIBITION

清水三年坂美術館 にて、今後開催予定の展覧会

明治の七宝-The Golden Age of Cloisonné

開催期間:

※展覧会の内容詳細が分かり次第、当ページ上に追って掲載予定です。

清水三年坂美術館 関連イベント情報EXHIBITION INFO

絹の輝き・繍の技 ―里帰りした刺繍絵画

絹の輝き・繍の技 ―里帰りした刺繍絵画

清水三年坂美術館|京都府開催中

会期:

明治時代に入ると、日本の染織品は室内装飾としての販路を見出され、絵画を模した額や屏...

清水三年坂美術館 <常設展>

清水三年坂美術館 <常設展>

清水三年坂美術館|京都府開催中

幕末・明治時代にその技術と芸術性において頂点を迎えた、蒔絵、七宝、金工、京薩摩のなかでも、特に細密華麗で優れた名品を厳選して常...

これまでに清水三年坂美術館で開催された展覧会

京薩摩

京薩摩

清水三年坂美術館|京都府会期終了

会期:

「薩摩焼(さつまやき)」は、鹿児島県で作られるやきものの総称で、桃山時代に創始されました。幕末には、金彩色絵の絢爛豪華な薩摩焼が...

明治の美術染織

明治の美術染織

清水三年坂美術館|京都府会期終了

会期:

染め・織り・繍いといった染織の技術は、古くから衣類や生活雑貨に用いられ、人々の生活に根付き発展してきました。明治時代に入ると、...

装剣金工の名匠 後藤一乗

装剣金工の名匠 後藤一乗

清水三年坂美術館|京都府会期終了

会期:

後藤一乗(ごとういちじょう 1791~1876)は幕末から明治初めに活躍した装剣金工です。後藤家は代々将軍家の御用を務めた装剣金工の名...

帝室技芸員の仕事〈彫刻編〉

帝室技芸員の仕事〈彫刻編〉

清水三年坂美術館|京都府会期終了

会期:

清水三年坂美術館 所蔵品のうち、帝室技芸員による作品を一堂に展示する「帝室技芸員の仕事」シリーズ。今回の「彫刻編」では、高村光...

帝室技芸員の仕事〈七宝編〉

帝室技芸員の仕事〈七宝編〉

清水三年坂美術館|京都府会期終了

会期:

清水三年坂美術館所蔵品のうち、帝室技芸員による作品を一堂に展示する「帝室技芸員の仕事」シリーズ。 このたびの「七宝編」では、帝...

調度を彩る蒔絵の美

調度を彩る蒔絵の美

清水三年坂美術館|京都府会期終了

会期:

蒔絵(まきえ)は器体に漆で描いた文様が乾かない内に、その部分に金銀等の粉を蒔きつけて定着させる技法です。 古くは社寺に奉納する...

装剣金工の明治時代

装剣金工の明治時代

清水三年坂美術館|京都府会期終了

会期:

日本刀に取り付けられた鐔(つば)、目貫(めぬき)、小柄(こづか)、笄(こうがい)などの刀装具は、太平の世といわれた江戸時代に装...

印籠・緒締・根付

印籠・緒締・根付

清水三年坂美術館|京都府会期終了

会期:

「印籠(いんろう)」は、もともと判子・印肉や薬の入れ物でしたが、江戸時代に人々のお洒落への欲求が高まると、装身具としても流行し...

京のさきがけ

京のさきがけ

清水三年坂美術館|京都府会期終了

会期:

明治時代、維新前夜の混乱と天皇の東幸を機に人口が激減するなど、衰退の一途をたどろうとしていた京都で、輸出用美術工芸にいち早く活...

白の牙彫

白の牙彫

清水三年坂美術館|京都府会期終了

会期:

明治時代、外国人の需要に応えて象牙の置物彫刻が数多く製作され、海を渡っていきました。 高度な彫技によりかたどられた人物や動物な...

京の刀装具

京の刀装具

清水三年坂美術館|京都府会期終了

会期:

刀の鐔(つば)や目貫、小柄などの刀装具は、戦のない平和な江戸時代の間に、多彩な装飾が施されるようになり、美術品としての価値が急...

矢立と煙草入

矢立と煙草入

清水三年坂美術館|京都府会期終了

会期:

矢立(やたて)とは、携帯用の筆記用具をいい、墨壺と筆を入れるための筒を組み合せた形をしています。 煙草入もまた携帯用の喫煙具で...

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE