印籠・緒締・根付

清水三年坂美術館

  • 開催期間:2018年8月25日(土)~2018年11月18日(日)
印籠・緒締・根付 清水三年坂美術館-1
印籠・緒締・根付 清水三年坂美術館-2
印籠・緒締・根付 清水三年坂美術館-3
印籠・緒締・根付 清水三年坂美術館-4
印籠・緒締・根付 清水三年坂美術館-5
《蘭陵王蒔絵印籠》蒔絵:梶川、金工:濱野矩隨
《雨宿図蒔絵印籠》塩見政誠
《風流八橋図蒔絵印籠》山本春正
《風流八橋図蒔絵印籠》山本春正
《栗根付》森田藻己
印籠・緒締・根付 清水三年坂美術館-1
印籠・緒締・根付 清水三年坂美術館-1
印籠・緒締・根付 清水三年坂美術館-1
印籠・緒締・根付 清水三年坂美術館-1
印籠・緒締・根付 清水三年坂美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

「印籠(いんろう)」は、もともと判子・印肉や薬の入れ物でしたが、江戸時代に人々のお洒落への欲求が高まると、装身具としても流行します。

印籠は「根付(ねつけ)」、そして「緒締(おじめ)」と一緒に用いられることが常でした。緒締は印籠の蓋の開閉をするためのものです。その紐を着物の帯に通し腰元に吊り下げる際、滑り止めの役割を果たしたのが根付でした。

明治時代に入ると、日本人の洋装化等の影響により、印籠は実用性にこだわらない鑑賞品としても発展していきます。

本展覧会では、清水三年坂美術館収蔵の印籠を緒締・根付とともに約90点展示します。

柴田是真・白山松哉の印籠、森田藻己ら藻派による根付、海野勝珉による緒締や、彫刻・七宝・蒔絵・象嵌の細かな細工をご覧頂けます。

印籠・緒締・根付はその三点一組で用いられる性質から、意匠の取り合わせにも工夫が凝らされました。細工と併せて、三者の組み合わせの妙にもご注目ください。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2018年8月25日(土)~2018年11月18日(日)
会場 清水三年坂美術館 Google Map
住所 京都府京都市東山区清水寺門前産寧坂北入三丁目337-1
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日 火曜日 
※但し、9月17日・24日、10月8日は開館
観覧料 一般 800円
大・高・中学生 500円
小学生 300円
TEL075-532-4270
URLhttps://sannenzaka-museum.co.jp/

清水三年坂美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

清水三年坂美術館 清水三年坂美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

《蘭陵王蒔絵印籠》蒔絵:梶川、金工:濱野矩隨

《雨宿図蒔絵印籠》塩見政誠

《風流八橋図蒔絵印籠》山本春正

《風流八橋図蒔絵印籠》山本春正

《栗根付》森田藻己

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE