この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
後藤一乗(ごとういちじょう 1791~1876)は幕末から明治初めに活躍した装剣金工です。後藤家は代々将軍家の御用を務めた装剣金工の名門で、一乗は数えで15歳の時にその分家の当主となりました。
一乗は若くから彫技を発揮し、文政7年(1824)、光格天皇のために刀装金具一式を制作した功により法橋の位に叙せられます。
さらに、嘉永4年(1851)に徳川幕府の招きによって京都から江戸へ出て十人扶持を賜るなど、朝廷や幕府の御用を務めました。明治維新後も京都府の勧業場などで制作を続け、廃刀令が発された明治9年(1876) に亡くなりました。
後藤家では制作手法・素材・題材について先祖伝来の決まりごとがありましたが、一乗は使用が制限された素材も好んで用いています。また、絵画・俳諧・和歌にも長じたため、その素養を発揮した雅味ある作品を多く残し、後藤家代々の中で一風を成しました。
このたびの展示では、一乗の名品を多数ご覧頂くほか、一乗門下の装剣金工による作品を併せてご紹介致します。名匠・後藤一乗による至妙の技と風雅な世界をお楽しみください。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2019年11月23日(土・祝)~2020年2月2日(日)
|
---|---|
会場 |
清水三年坂美術館
![]() |
住所 | 京都府京都市東山区清水寺門前産寧坂北入三丁目337-1 |
時間 | 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 火曜日 年末年始(12月28日~2月2日) 臨時休館有 ※但し、月曜日が祝日の場合は開館 |
観覧料 | 一般 800円 大・高・中学生 500円 小学生 300円 |
TEL | 075-532-4270 |
URL | https://sannenzaka-museum.co.jp/ |
清水三年坂美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

三友煎茶道具(茶筒 高 10.8/小筒 高 2.9/茶合 高 13.5)

菊尽金金具短刀拵 (長 39.5)

岩菊図鐔 (7.5×6.9)

秋草に狸図茶合 (11.2×6.0)
