清水三年坂美術館 Kiyomizu Sannenzaka Museum

清水三年坂美術館清水三年坂美術館

清水三年坂美術館についてABOUT Kiyomizu Sannenzaka Museum

清水三年坂美術館は、京都市東山区清水寺門前産寧坂に、2000年に開館した私立美術館で、幕末・明治の金工、七宝、蒔絵、薩摩焼を常設展示する日本で初めての美術館である。

現在館長を務める村田理如(むらた まさゆき / 父は村田製作所創業者 故 村田昭 むらたあきら)は、1980年代終わり頃のニューヨークで、出張の帰りにたまたま入ったアンティークモールのショーウィンドウで見た、繊細で美しいつくりの「印籠」に目を奪われたことをきっかけに、ニューヨークやロンドンに行く度に幕末・明治の美術品を購入するようになった。またサザビーズやクリスティーズといったオークション会社のカタログを取り寄せては落札しているうち、収集品が大量に貯まっていった。

しかし、購入した美術品を眺める時間もない多忙な日々の中で、次第に、毎日好きな美術品を眺めていたい、海外のオークション会場に出向いて直接作品を見て落札したい、と考えるようになり、平成11年に勤めていた会社を辞め、美術館設立の準備を開始した。

戦もほとんどない平和な時代が長く続いた江戸時代、将軍家や大名家はお抱えの蒔絵師や金工師達に調度品や武具などを作らせていたが、印籠や刀装金具などは、もはや実用品ではなく、お洒落を演出する為の小道具になっていき、装飾技術は高度に発達していった。

一方で、大名家をしのぐほどの財力を持った商人達は、競って町の蒔絵師や金工師達に贅を尽くした印籠や刀装金具などを作らせるようになり、それらは、将軍家や大名家のものを上回る程、粋で洒落たものも多かった。

やがて鎖国が解かれ武家社会が崩壊すると明治政府は、お抱えの蒔絵師や金工師達たちの失業対策と殖産興業政策により、輸出用の作品を作らせたが、それらの多くは外貨獲得の為に外人の好みに合わせて作らせた作品で、芸術的には必ずしも評価の高いものではなかった。

しかし、国内需要を意識して作られた帝室技芸員の人達をはじめとする一流の作家達の作品は、非常に洗練された芸術性の高いものであった。それらの作品には欧米文化の影響も受け、江戸時代のものとは異なった新しい感覚の作品も多く見られ、その後は日本人の嗜好が欧米文化に傾斜してゆき、蒔絵や金工に対する国内需要が減少し、衰退の一途をたどりながら今に至る。

清水三年坂美術館では宮内省(現在の宮内庁)はじめ、国内の数寄者向けに作られた一級の作品、および貿易用に作られたものではあるが、美術品としての価値が高いものを選び、展示している。

技法別に分類すると、蒔絵、金工、七宝、焼き物、彫刻などであり、用途別では硯箱、料紙箱、文台、香炉、香箱、小箱、花瓶、印籠、根付、煙草入れ、煙管、煙管筒、矢立、茶碗、刀装金具、帯留め、櫛、かんざし等がある。時代としては明治を中心に幕末・大正あたりまでを含めて収集・展示をしている。どの分野をとっても今や再現不可能な細密で繊細で高度な技術で作られたものばかりである。

二階は特別展示室になっており、3ヶ月毎に企画展示を行う。

一階は常設展示室になっており、明治時代にその技術と芸術性において頂点を迎えた、蒔絵、七宝、金工、京薩摩のなかでも、特に細密華麗で優れた名品を厳選して展示している。多くは、海外に流出していたもので、当時、皇室より制作の奨励を受けていた帝室技芸員の手によるものである。

◆蒔絵
白山 松哉、川之辺 一朝、赤塚 自得、観松斎 など

◆七宝
並河 靖之、林 小伝治、濤川 惣助、平塚 茂兵衛 など

◆金工
加納 夏雄、海野 勝珉、正阿弥 勝義、鹿島 一谷 など

◆京薩摩
錦光山、藪明山、精巧山、司山 など

◆彫刻
高村光雲、石川光明、安藤緑山らの木彫・牙彫作品

利用案内INFORMATION

清水三年坂美術館 公式サイトURL
https://sannenzaka-museum.co.jp/
所在地
〒605-0862 京都府 京都市東山区清水寺門前産寧坂北入三丁目337-1
TEL 075-532-4270
最寄駅
<JR京都駅、近鉄京都駅より> 市バス206号系統、市バス100号系統「清水道」下車
<京阪祇園四条駅より> 徒歩約20分/市バス207号系統、京阪バス「清水道」下車
<京阪清水五条駅より> 徒歩約20分/市バス80号系統「清水道」下車
<阪急河原町駅より> 徒歩約25分/市バス207号系統「清水道」下車
開館時間
10:00〜17:00 (最終入館時間 16:30)
定休日
月曜日 火曜日 
※月・火曜日ともに祝日は開館
展示替期間ほか、都合により臨時休館する場合があります。
入館料・観覧料
大人 800円(640円)
大・高・中学 500円(400円)
小学生 300円(240円)
幼児 無料
※( )内は団体20名以上

※障害者手帳をお持ちの方と付き添い者1名は、50%割引
割引クーポン
特になし
美術館名 よみがな
きよみずさんねんざかびじゅつかん

アクセスマップACCESS MAP

Googlemapで見る

清水三年坂美術館
〒605-0862 京都府 京都市東山区清水寺門前産寧坂北入三丁目337-1  TEL 075-532-4270

清水三年坂美術館についての感想・評価REVIEWS

5.0

超絶技巧

日本刺繡を生業としている者です。前回も感嘆しながら見させて頂きましたが、今回はさらに作品も増えて嬉しかった。この刺繡作品を見ると触発されて頑張れると同時にあまりのすごさに落ち込みます。こんな凄い作品を展示公開して頂きありがとうございます。笹原 木実

THANKS!をクリックしたユーザー
tonoさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
(展覧会についての感想・評価は、各展覧会のページよりご投稿をお願いいたします。
こちらは、「美術館」自体についての感想・評価の投稿欄となります。)
感想・評価を投稿する

清水三年坂美術館 開催展覧会情報EXHIBITION INFO

清水三年坂美術館にて、今後開催予定の展覧会

これまでに清水三年坂美術館で開催された展覧会

小村雪岱

小村雪岱

会期終了

会期:

大正から昭和初期にかけて活躍した画家、小村雪岱(1887-1940)は、本の装幀、挿絵、舞台美術などの分野に新風を吹き込み、独自の美の...

超細密工芸

超細密工芸

会期終了

会期:

江戸から明治期の日本においては、金工、漆芸、彫刻といった手工芸の分野が技法的にも芸術的にも頂点に達した時代といわれています。 ...

幕末・明治の水戸金工

幕末・明治の水戸金工

会期終了

会期:

江戸時代、刀の鐔や小柄といった装剣金具の制作において、一大流派を成した水戸の金工。精緻な高肉彫を特色の一つとし、龍虎や人物、花...

帝室技芸員の印籠

帝室技芸員の印籠

会期終了

会期:

印籠は、帯に下げて携帯できる小型の容器のことをいい、主に江戸時代に薬入れとして用いられていました。やがて装身具としての役割を得...

近代尾張七宝の名工とその時代

近代尾張七宝の名工とその時代

会期終了

会期:

日本の近代七宝は、天保4年(1833)に尾張藩士の梶常吉が七宝焼(有線七宝)の制作に成功したことによって始まりました。後に、尾張の遠島...

細密工芸にみる生き物たち

細密工芸にみる生き物たち

会期終了

会期:

日本の美術工芸品には、古来よりさまざまな生き物たちが描かれています。人々の身近な存在であった虫や動物たちは、その姿かたち、生態...

明治・大正時代の木彫

明治・大正時代の木彫

会期終了

会期:

日本では古くから木製の仏像・置物・細工物などが盛んに作られてきました。明治は社会変動に伴い、それら木彫を取り巻く環境が変化した...

煙管筒 装いの喫煙具

煙管筒 装いの喫煙具

会期終了

会期:

煙草が日本に伝来したのは16世紀末と考えられています。当時は刻んだ煙草の葉を煙管(きせる)で味わう方法がとられ、煙管は喫煙のための...

石黒派 絢爛たる刀装具

石黒派 絢爛たる刀装具

会期終了

会期:

刀装具は古くから用いられてきた刀剣の保護・外装のための部品です。江戸時代には将軍家・大名家のための豪華な刀装金具が作られるよう...

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE