特別展 大原美術館所蔵
20世紀美術の巨匠たち♡
ウォーホル、ロスコ、リキテンスタイン

中之島香雪美術館

  • 開催期間:2025年1月18日(土)~2025年4月6日(日)
  • クリップ数:24 件
  • 感想・評価:4 件
特別展 大原美術館所蔵 20世紀美術の巨匠たち♡ ウォーホル、ロスコ、リキテンスタイン 中之島香雪美術館-1
特別展 大原美術館所蔵 20世紀美術の巨匠たち♡ ウォーホル、ロスコ、リキテンスタイン 中之島香雪美術館-2
特別展 大原美術館所蔵 20世紀美術の巨匠たち♡ ウォーホル、ロスコ、リキテンスタイン 中之島香雪美術館-3
特別展 大原美術館所蔵 20世紀美術の巨匠たち♡ ウォーホル、ロスコ、リキテンスタイン 中之島香雪美術館-4
ジャクソン・ポロック《ブルー―白鯨》1943年頃 大原美術館蔵
イヴ・クライン《青いヴィーナス》1962年 大原美術館蔵
ジャン・マルシャン《移住者》 大原美術館蔵
ホアン・グリス《コップと瓶》 大原美術館蔵
特別展 大原美術館所蔵 20世紀美術の巨匠たち♡ ウォーホル、ロスコ、リキテンスタイン 中之島香雪美術館-1
特別展 大原美術館所蔵 20世紀美術の巨匠たち♡ ウォーホル、ロスコ、リキテンスタイン 中之島香雪美術館-1
特別展 大原美術館所蔵 20世紀美術の巨匠たち♡ ウォーホル、ロスコ、リキテンスタイン 中之島香雪美術館-1
特別展 大原美術館所蔵 20世紀美術の巨匠たち♡ ウォーホル、ロスコ、リキテンスタイン 中之島香雪美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

20世紀美術については、何が描かれているのか分からない、とよく言われます。しかし、ほんとうにそうでしょうか。

大きな戦争を立て続けに経験し、「難民の世紀」とも言われる20世紀は、多くのアーティストが住み慣れた土地を離れ、移住を余儀なくされた時代でした。特に、アメリカへ渡ったアーティストたちは、抽象表現を推し進めるかたちで、抽象表現主義、ポップアート、ミニマルアートなど、新たな表現を次々と開拓しましたが、同時に、異邦の地での孤独と疎外感は、自分は何者か、美術とは何か、という簡単には答えの出せない深い問いをくすぶらせつづけました。

拍車をかけたのは、大量生産、大量消費の資本主義社会でした。例えば1962年のマリリン・モンローの急死後、ウォーホルは彼女を主題にしばしば作品を手がけましたが、その死に刻まれた大女優の内面的葛藤を無視してはなりません。本当はこうありたいと望む自分と、消費社会のために蠱惑的な女性を演じさせられている自分。同様の葛藤が、次の単純ではない言葉をウォーホルに吐き出させたのではないでしょうか。「もしアンディ・ウォーホルのすべてを知りたいのなら(…)表面だけを見てくれたまえ。そこに僕はいる。裏側には何もないんだよ。」

難しく考えずに、まずはじっくりと「表面」に向き合うことから始めてみましょう。大原美術館所蔵の20世紀美術39点と当館所蔵の薬師如来立像(特別出品)による、十人十色の「表面」を眼と心でお楽しみください。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2025年1月18日(土)~2025年4月6日(日)
会場 中之島香雪美術館 Google Map
住所 大阪府大阪市北区中之島3-2-4 中之島フェスティバルタワー・ウエスト 4階
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
  • 2025年1月31日(金)、2月14日(金)、2月28日(金)、3月14日(金)、3月28日(金)、
    4月4日(金)
    10:00~19:30
    (最終入場時間 19:00)
休館日 月曜日 
月曜日が祝・休日の場合は開館、翌火曜日が休館
観覧料 一般 1,600円(1,400円)
高大生 800円(600円)
小中生 400円(200円)
  • ※( )内は前売り・20名以上の団体料金
    【割引サービス】
    ・本人と同伴者一名 
    朝日友の会(200円引き)、障がい者手帳(半額)
    ・本人のみ
    藪内燕庵維持会(200円引き)、フェスティバルホール友の会(200円引き)、兵庫県芸術文化協会友の会(200円引き)
    ★こども無料DAY!
    2025年3月25日(火)~4月1日(火)
    この日程に限り未就学児~大学生まで入館無料(保護者は有料)※学生証を要提示
TEL06-6210-3766
URLhttps://www.kosetsu-museum.or.jp/nakanoshima/exhibition/20c/

中之島香雪美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

中之島香雪美術館 中之島香雪美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

「20世紀美術の巨匠たち」タイトルどおり、現代アートのカタログ空間

大原美術館所蔵品が比較的こじんまり、とイメージして臨みました。作品数約40点ですが、ところがどっこい、です。

本展のタイトルには、ウォーホル、ロスコ、リキテンスタインを挙げてます。
その他にも、ピカソから始まって、メインビジュアルのボロック、サム・フランシス、ステラ、ラウシェンバーグ、ジャスパー・ジョーンズ、等々。タイトルどおり、20世紀美術の巨匠の作品が並びます。

一応は章立てしてストーリーをかぶせて展示されてますが、そんなかぶせモノで行儀よく収まるような作家に非ず。しかも、必ずしも各作家の代表作に近いような作風でもない、やや小ぶりの(巨大ではない)作品がひとつひとつ、所狭しとしてビミョーに訴求してきます。
ですので、「この作品って、この作家の、どの時期の、どんな位置づけのものなの」などと考えながら見てゆくと、数は多くないものの結構大変。当然消化しきれないので、帰宅後のお勉強ネタとして記憶(写真NG)を持ち帰りました。

様式・運動・主義・アート概念が発散するアメリカ中心の現代アートの、まるでカタログのような本展です。
そんな全体感にあって、最初と最後がすこぶる良い。
まず最初。ジャン・マルシャン《移住者》、コスモポリタン情趣の本展唯一の具象画は印象的。とび色の画面が紅色の背景壁と一体化して、入口から眼前に広がる「赤」でお出迎え。
そして最後は、大胆にも茶室畳に置かれたイヴ・クライン《青いヴィーナス》。彼の代名詞のインパクト強い「青」でお見送り。
ナイスな展示構成です。

大原美術館には何度でも行きたいし、趣ある神戸御影(閉館中)の香雪美術館にも行けるようになればと願いつつ。

THANKS!をクリックしたユーザー
黒豆さん、morinousagisanさん、くつしたあつめさん

5.0

消費社会の鑑賞

 目まぐるしい大量生産・大量消費社会に生まれた芸術作品は、かえって鑑賞に時間がかかる。どうしてこの作品が生まれたのか、一つ一つの作品の前に立ち止まりながら、たっぷり時間をかけて鑑賞すべき展覧会だった。
 また、表現手法が様々だった。撮影禁止だったため、手法についてスマホを出して調べるのが憚られた。シルクスクリーンのインクが浮いたように見えるのはどういうことなのか、未だによくわからない。展覧会公式サイトで出品目録がダウンロードできるため、あらかじめ表現手法について知識を入れてから鑑賞に臨むとより楽しめる。
 リキテンスタイン名物のアメコミのドットがデザインされたティーセットが可愛かった。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん、Camdenさん

4.0

「20世紀美術」とは?

ギャラリートークに参加し、冒頭、一番手前に立っていたというポジショニングによって指名、「20世紀美術」と言えばどんなイメージ?と質問され、今まで考えていなかったことはすぐに答えが出ず、というか、100年を一言って難しくない?と思いながら、結果として黙ってしまって、恥ずかしいやら、悔しいやらで、後になってめっちゃ考えてみました。
20世紀最大の画家と言えば、やはり「ピカソ」かなと思い、そうであるなら、その代表的な芸術運動である「キュビズム」のような色々な角度から見た同一のものを一枚の画面に再構成した多視点表現…20世紀の画家はピカソだけじゃないし、考えれば考えるほど「20世紀美術」を一言ですべてを包括するのには無理があると思いました。自分の中で難しく考えすぎているなと思い、個人的なイメージを聞かれているので、好きな画家の絵から連想されるイメージでいいのかなと思い始め、そうであるなら、目に見えない心の表現が好き、特にアンフォルメルのヴォルス、今回は来てませんが、そう考えると、「20世紀美術」は「抽象画」の時代と言えるかな。

心の表現で、今回、ジャクソンポロックの「ブルー-白鯨」の解説で、アル中治療から絵を学んだことを初めて知りました。すべてのことをやりつくしたピカソを超えるために悩んだ末のアクションペインティングが生まれたことは知っていましたが、その苦悩、ポロックの心の中を覗く感覚で絵を見て、ポロックと対話している気持ちになります。〇✕ゲームが描かれているところがくすっと笑えます。

初めて見たジャスパー・ジョーンズ作品は大原美術館で《灰色の国旗》でした。最初何が書かれているのか分からなかったのが、じっくり見ると星条旗が浮かび上がってきて、見えた瞬間のアハ体験は記憶深く刻まれました。ジャスパー・ジョーンズ作品を見るたびにこのエピソードが蘇り、レイヤーとなって記憶強化されているのを実感します。

私の中でジョージ・シーガルと言えば、兵庫県立美術館の「ラッシュアワー」、それ以外のジョージ・シーガル作品を見ることがあまりないので、本展の「髪を手にやる女」は興味津々、背景の色彩とのリンクの意味を考えているだけでじっくり作品を見て楽しむことができました。

今回、色彩が綺麗で一番好きだなと感じた作品がサム・フランシスの「未熟の」でした。以前、東京現代美術館… Read More

THANKS!をクリックしたユーザー
さいさん、uchikoさん、アバウトさん、Camdenさん、morinousagisanさん

3.0

この美術館で

この美術館で、こうした20世紀美術を見るのは初めてだし、大原美術館の20世紀美術のコレクションを見たのも初めて。少し点数少なめかな?ちょっと物足りない気持ちもあります。

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
大阪府で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

ジャクソン・ポロック《ブルー―白鯨》1943年頃 大原美術館蔵

イヴ・クライン《青いヴィーナス》1962年 大原美術館蔵

ジャン・マルシャン《移住者》 大原美術館蔵

ホアン・グリス《コップと瓶》 大原美術館蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE