EXHIBITION
- HOME
- EXHIBITION【美術館・展覧会情報】
- 神奈川県の展覧会
- 近代日本洋画の名作選展 ひろしま美術館コレクション
この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
ひろしま美術館の日本洋画コレクションは、明治時代の巨匠黒田清輝の作品を出発点に、それ以降の大正、昭和への歩みをほぼ俯瞰できる近代日本洋画の流れをたどることのできる貴重なコレクションです。令和の時代になり、近代とりわけ明治以降の日本における西洋文化の受容を今一度検証する試みがなされています。
明治維新という劇的な時代の変革により大きく芽吹いていった、明治初期洋画は、イタリア人フォンタネージが工部美術学校で教鞭をとり、浅井忠や小山正太郎らの洋画家を育てました。一方明治20年以降新しい時代にふさわしい新しい絵画世界をつくり出す模索をはじめて、そこに登場するのがフランスで10年の留学生活を過ごしたラファエル・コランの弟子黒田清輝です。
本展では、浅井忠、小山正太郎、フォンタネージの妻ラグーザ玉から黒田清輝、藤島武二の作品をはじめ岡田三郎助、青木繁など明治初期洋画の主要作家がそろい、殊に黒田の滞欧作の明るい色調の絵画はそれまでの作品に比べて新時代の絵画として画壇の中心となる強さをもって受け入れられました。また東京美術学校西洋画科教授となり指導者として清新な洋画を広め「近代洋画の父」と称され画家に対する社会的地位の向上に寄与しました。
大正期はこの流れを受け、さらに自由な雰囲気が社会にあふれ大正デモクラシーを支えていたのは個人の自由と自我の確立でした。こうした傾向はヨーロッパから帰国した画家が中心になり「白樺」に代表される主張と、文展の権威に反する印象派や後期印象派に影響を受け自己表現を追求した岸田劉生の草土社、梅原龍三郎が中心となる国画会など個性的写実の傾向を深めていきました。
昭和期に入ると独自の日本的油絵の方向が一層強まるとともに複雑化した洋画の系列のなか安井曾太郎など理知的な画面構成と写実性を追求する作家、独自の存在感をもつ須田国太郎、小出楢重、中川一政らが輩出していきます。一方この頃の急速な都市化と関東大震災の後の近代的ビルの出現による生活スタイルの変化は、ヨーロッパの美術運動が若い作家の心をとらえ新興美術運動が生まれパリの街を描いた佐伯祐三や荻須高徳、独特の女性像の小磯良平と林武、宮本三郎、人物像の鴨居玲らの作品約70点の作品により概観します。
公益財団法人ひろしま美術館は、広島銀行の創業100周年を機に「愛とやすらぎ」をテーマに設立されました。一枚の絵が人々の心を癒すと信じ、戦争で傷ついた人々のやすらぎの場になればとの思いから、広島市の中心に近い広島中央公園の一角に1978年開館した美術館です。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2021年5月15日(土)〜2021年7月4日(日)
|
---|---|
会場 | そごう美術館![]() |
住所 | 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 6階(横浜駅東口) |
時間 |
10:00〜18:00(最終入場時間 17:30)
|
休館日 |
会期中無休 |
観覧料 | 一般 1,200円(1,000円)
大学・高校生 1,000円(800円) 中学生以下 無料
|
TEL | 045-465-5515 |
URL | https://www.sogo-seibu.jp/common/museum/ |
そごう美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
ご招待チケットプレゼントINVITATION TICKET GIFT
こちらの展覧会は、5組10名様にご招待チケットがございます。鑑賞後に当サイトの【感想・評価】のほか【鑑賞レポート】や【アートブログ】へのご投稿をお寄せいただける方を優先にプレゼントさせていただいております。
※ご招待チケットのお申込みには、会員登録が必要です。ログインの上、ご応募ください。
新規登録はこちらから
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
神奈川県で開催中の展覧会
ART AgendA
こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。
- 会員登録はこちらから
- SIGN UP
- ログインはこちらから
- SIGN IN
※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら
- 参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧