[館蔵]秋の優品展
一生に一度は観たい古写経

五島美術館

  • 開催期間:2024年9月3日(火)~2024年10月14日(月・祝)
  • クリップ数:16 件
  • 感想・評価:4 件
[館蔵]秋の優品展 一生に一度は観たい古写経 五島美術館-1
[館蔵]秋の優品展 一生に一度は観たい古写経 五島美術館-2
[館蔵]秋の優品展 一生に一度は観たい古写経 五島美術館-3
過去現在絵因果経断簡(益田家本) 耶舎長者出家願図 奈良時代・8世紀 五島美術館蔵
重要文化財 紺紙金字法華経(金峯山埋経) 藤原道長筆 平安時代・長徳4年(998)・寛弘4年(1007) 五島美術館蔵
重要文化財 法華経法師功徳品第十九(久能寺経)〈部分〉 平安時代・12世紀 五島美術館蔵
展示予定期間〈後期〉=9月25日[水]―10月14日[月・祝]
[館蔵]秋の優品展 一生に一度は観たい古写経 五島美術館-1
[館蔵]秋の優品展 一生に一度は観たい古写経 五島美術館-1
[館蔵]秋の優品展 一生に一度は観たい古写経 五島美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

五島美術館と大東急記念文庫の収蔵品から古写経の名品約50点を厳選して展観します(会期中一部展示替あり)。

奈良時代の一切経や平安時代の装飾経など、質量ともに日本随一を誇るコレクションの、一生に一度は観たい優品展。

大東急記念文庫創立75周年記念特集展示として、鎌倉から江戸時代の絵巻、絵本も同時公開(会期中一部展示替あり)。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2024年9月3日(火)~2024年10月14日(月・祝)
会場 五島美術館 Google Map
住所 東京都世田谷区上野毛3-9-25
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日、9月17日(火)、9月24日(火)
※ただし9月16日・9月23日・10月14日は開館
観覧料 一般 1,100円
高・大学生 800円
中学生以下 無料
  • ※団体20名以上1人900円
    ※障害者手帳をお持ちの方、ならびに介助者の方1名は200円引
    ※庭園入園のみ(展覧会を鑑賞しない場合)は1人300円(中学生以下無料)
TEL050-5541-8600(ハローダイヤル) /03-3703-0661(テープ案内)
URLhttps://www.gotoh-museum.or.jp/

五島美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

五島美術館 五島美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

5.0

国宝、重文、重美で34点、まさに優品展です。

国宝2件、重文、重美32件。東博、個人蔵など、他館からも出展、有名処経典を網羅し、質量最高の展示です。古写経初心者でも展示リストに加え解説レジメ付き、絵因果経、極彩の見返し絵、装飾経多数展示で華やかに楽しめる。また絵巻ファン必見の紫式部日記絵巻、大東急記念文庫蔵の絵巻、奈良絵本が特集展示として20点展示、こちらも必見です。オススメ展覧会です。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん
  • 1
  • BY TK

5.0

写経好きには堪らない

時間ができたので行ってきた。
前半部分では奈良、平安、鎌倉と時代ごとに分けて写経を展示していて、時代ごとの大まかな書風の変遷が見られたのが良かった。
奈良の、六朝風な書きぶりのものや強い線質のカッチリしたものから、平安のやや柔らかい書風のもの、そして鎌倉の書流の影響が少し入ったような書きぶりのものなど、色々あって楽しめた。
ありきたりな感想だが、やはり大聖武は何度見ても良い。あの堂々とした雄渾な書きぶりはまさにその名を表していると思う。
そして焼経。焼経について考えるとき、これは焼けているから評価が高いのか、それとも焼けていなくても現在ほどの評価を受けたのかどちらだろうと思うことがある。ちなみに私は前者だと思っている。紺紙銀泥という価値や筆跡も素晴らしいが、やはりあの焼け跡と銀の対比、焼け跡自体の美しさと寂びを感じさせる美しさ、これらが日本人の美意識にマッチして評価されているように思う。
また、今回思わぬ収穫だったのは、源氏物語絵巻の復元模写と現状模写を対比的に観られたこと。作品を観るとき、つい今目にしているものがそのまま昔からあったように感じてしまうが、古美術の場合は当然、色の剥落等をして現在の姿になっている。そんな当たり前のことを再確認させてくれると同時に、描かれた当初はどれほど色彩豊かだったろうか、と改めて想いを馳せる機会となった。

THANKS!をクリックしたユーザー
miiandmiiさん、Rikashさん、uchikoさん、morinousagisanさん、他1人

4.0

古写経、その美しさに鎮護国家の祈りの結晶を見る様。

今回五島さんの「秋の優品展」は古写経。正直、「う~ん、ちょっとねぇ。」と思ってしまいました。確かに地味なんです。でも地味の中にも華やかさが‥。和歌懐紙のようにキラキラだったり、比重は逆ですが絵巻のように挿絵があったり、とても賑やかです。経典は時の有力者がつくったものが多く、今回観られる中でも、長屋王、光明皇后、聖武天皇、称徳天皇、嵯峨天皇、それに今大河ドラマで話題の藤原道長と、歴史上の大人物が奉納したり書写した経典などが、次々に出て来ます。まさに鎮護国家の祈りの結晶を見る様ですね。公開されている国宝は、期間限定の《白描絵料紙理朱趣経(鎌倉)》のみですが、元国宝と一連だった「断簡」も多くあって、なかなか見ごたえのある展覧会ではありました。秋恒例の特別展示、国宝五島本《紫式部日記》は期間限定10/5~で、行った日は現状模写と復元模写でした。1・2・3段の公開で、2段は出産した中宮彰子を女房達が取り巻くシーンで、大河ドラマ「光る君へ」にしっかり寄せてある??
第二展示室は大東急記念文庫創立75周年記念特集展示として、「絵巻・絵本」のテーマで、鎌倉から江戸時代の絵巻、絵本が展示されていました。重要文化財《北野天神縁起絵巻断簡(弘安本/鎌倉)》の《敷島女盗衣》と《銅細工娘受福》。盗みの疑いをかけられた者が天神様に祈ると、真犯人が盗んだ品を持って自首したとか、継母にいじめられていた貧しい職人の娘が、天神様のご加護で玉の輿にのったとか、まあありきたりのお話なのですが、この絵巻、たしかトーハクにも別断簡が幾つか所蔵されていてワリト最近も観ています。他、熊野権現や貴船などの説話や、酒呑童子や曽我物語、福富織部が放屁の芸で立身出世して、それをまねた隣人貧少藤太の失敗談、ふくとみ物語など、江戸時代の本が十数点も公開されていました。どれもちらりとは聞いたことのあるお話で、4コマ漫画のように細い線でユーモラスに表情も豊かに見せてくれていました。
「暑さ寒さも彼岸まで」??9月も末だというのに朝から暑い日、観覧者は少なく、ゆっくりじっくり観ることが出来ました。本来なら秋を感じるお庭を散策していたところですが、またの機会にさせてもらいました。
ちょっと気になった「慶應義塾センチュリー赤尾コレクション」、余計な事ながら調べてみました。
「センチュリー文化財団は、旺文社を創… Read More

THANKS!をクリックしたユーザー
uchikoさん、ぷりんさん、fumiko773さん、morinousagisanさん、他1人

4.0

古写経大放出

一生に一度、二つ折りチラシ、と五島美術館の力の入り具合が分かるスゴイ展覧会。
春展示などでいくつか古写経は出品されたりしますがここまでまとめて見るのは初めてです。
展示室はいつもよりグッと照明を落としてイイ雰囲気です。
作品の半分くらいは重美重文の指定があって国宝展示期間もあります。
奈良、平安、鎌倉と展観していきますが国家事業でもあり平和と安寧を願った奈良写経に惹かれました。
謹厳実直、質実剛健に相応しい見事な字姿で、禁欲的な艶めかしさすら感じます。
大きく前後期で展示替え、一部作品で細かな展示期間あり。
国宝紫式部日記絵巻は最終週に展示。それ以外は精巧な模本を展示。
混雑しない環境でじっくりと浸りたい展覧会、何度か再訪します。

THANKS!をクリックしたユーザー
シンディさん、ぷりんさん、karachanさん、morinousagisanさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都世田谷区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

過去現在絵因果経断簡(益田家本) 耶舎長者出家願図 奈良時代・8世紀 五島美術館蔵

重要文化財 紺紙金字法華経(金峯山埋経) 藤原道長筆 平安時代・長徳4年(998)・寛弘4年(1007) 五島美術館蔵

重要文化財 法華経法師功徳品第十九(久能寺経)〈部分〉 平安時代・12世紀 五島美術館蔵
展示予定期間〈後期〉=9月25日[水]―10月14日[月・祝]

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE