この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
日本の近代七宝は、江戸末期に尾張の梶常吉が有線七宝の技法を解明したことに始まります。のち塚本貝助らによって尾張の産業として発展し、明治になって輸出品として期待されるようになると、京都・東京・横浜などへも生産地が広がっていきました。
折しも博覧会の時代、出品を重ねるごとに技術や意匠が改良され、発色はより多彩で鮮やかに、植線はより緻密に、そして幾何学的な意匠は余白と奥行を持つ絵画的な描写へと変遷していきます。こうして生産技術が最も円熟した明治中期から後期にかけて、日本の七宝は黄金時代を迎えました。
清水三年坂美術館では、このような時代に作られた優品を中心に収蔵しています。本展では、清水三年坂美術館が誇る京都並河のコレクションをはじめ、濤川惣助、林小傳治他、同時代の工房で生み出された名品とあわせて、江戸時代に刀装具を彩った平田派の七宝の数々も展覧します。世界に類を見ない繊細優美な七宝の輝きをお楽しみください。
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2024年9月11日(水)~2024年12月1日(日) |
---|---|
会場 | 清水三年坂美術館 Google Map |
住所 | 京都府京都市東山区清水寺門前産寧坂北入三丁目337-1 |
時間 |
10:00~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 | 月・火曜日(祝日開館) |
観覧料 | 一般 1,000円 大学・高校・中学生600円 小学生 300円
|
TEL | 075-532-4270 |
URL | https://sannenzaka-museum.co.jp/ |
清水三年坂美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
京都府で開催中の展覧会