EXHIBITION

清水三年坂美術館 にて、今後開催予定の展覧会

明治の七宝-The Golden Age of Cloisonné

開催期間:

※展覧会の内容詳細が分かり次第、当ページ上に追って掲載予定です。

清水三年坂美術館 関連イベント情報EXHIBITION INFO

絹の輝き・繍の技 ―里帰りした刺繍絵画

絹の輝き・繍の技 ―里帰りした刺繍絵画

清水三年坂美術館|京都府開催中

会期:

明治時代に入ると、日本の染織品は室内装飾としての販路を見出され、絵画を模した額や屏...

清水三年坂美術館 <常設展>

清水三年坂美術館 <常設展>

清水三年坂美術館|京都府開催中

幕末・明治時代にその技術と芸術性において頂点を迎えた、蒔絵、七宝、金工、京薩摩のなかでも、特に細密華麗で優れた名品を厳選して常...

これまでに清水三年坂美術館で開催された展覧会

小村雪岱

小村雪岱

清水三年坂美術館|京都府会期終了

会期:

大正から昭和初期にかけて活躍した画家、小村雪岱(1887-1940)は、本の装幀、挿絵、舞台美術などの分野に新風を吹き込み、独自の美の...

超細密工芸

超細密工芸

清水三年坂美術館|京都府会期終了

会期:

江戸から明治期の日本においては、金工、漆芸、彫刻といった手工芸の分野が技法的にも芸術的にも頂点に達した時代といわれています。 ...

幕末・明治の水戸金工

幕末・明治の水戸金工

清水三年坂美術館|京都府会期終了

会期:

江戸時代、刀の鐔や小柄といった装剣金具の制作において、一大流派を成した水戸の金工。精緻な高肉彫を特色の一つとし、龍虎や人物、花...

帝室技芸員の印籠

帝室技芸員の印籠

清水三年坂美術館|京都府会期終了

会期:

印籠は、帯に下げて携帯できる小型の容器のことをいい、主に江戸時代に薬入れとして用いられていました。やがて装身具としての役割を得...

近代尾張七宝の名工とその時代

近代尾張七宝の名工とその時代

清水三年坂美術館|京都府会期終了

会期:

日本の近代七宝は、天保4年(1833)に尾張藩士の梶常吉が七宝焼(有線七宝)の制作に成功したことによって始まりました。後に、尾張の遠島...

細密工芸にみる生き物たち

細密工芸にみる生き物たち

清水三年坂美術館|京都府会期終了

会期:

日本の美術工芸品には、古来よりさまざまな生き物たちが描かれています。人々の身近な存在であった虫や動物たちは、その姿かたち、生態...

明治・大正時代の木彫

明治・大正時代の木彫

清水三年坂美術館|京都府会期終了

会期:

日本では古くから木製の仏像・置物・細工物などが盛んに作られてきました。明治は社会変動に伴い、それら木彫を取り巻く環境が変化した...

煙管筒 装いの喫煙具

煙管筒 装いの喫煙具

清水三年坂美術館|京都府会期終了

会期:

煙草が日本に伝来したのは16世紀末と考えられています。当時は刻んだ煙草の葉を煙管(きせる)で味わう方法がとられ、煙管は喫煙のための...

石黒派 絢爛たる刀装具

石黒派 絢爛たる刀装具

清水三年坂美術館|京都府会期終了

会期:

刀装具は古くから用いられてきた刀剣の保護・外装のための部品です。江戸時代には将軍家・大名家のための豪華な刀装金具が作られるよう...

蒔絵の名品

蒔絵の名品

清水三年坂美術館|京都府会期終了

会期:

蒔絵は器面に漆で文様を描いた上に金粉・銀粉などを蒔いて定着させる漆工の加飾技法です。平安時代に基本的な技法が確立され、調度品か...

開館20周年記念展示 村田理如 蒐集の軌跡Ⅱ

開館20周年記念展示 村田理如 蒐集の軌跡Ⅱ

清水三年坂美術館|京都府会期終了

会期:

清水三年坂美術館は、幕末・明治期の七宝、金工、蒔絵、京薩摩などを常設展示する日本で...

開館20周年記念展示 村田理如 蒐集の軌跡Ⅰ

開館20周年記念展示 村田理如 蒐集の軌跡Ⅰ

清水三年坂美術館|京都府会期終了

会期:

清水三年坂美術館は、幕末・明治期の七宝、金工、蒔絵、京薩摩などを常設展示する日本で...

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE