堅山南風《大震災実写図巻》と
近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春

半蔵門ミュージアム

  • 開催期間:2023年7月19日(水)~2023年11月5日(日)
  • クリップ数:22 件
  • 感想・評価:5 件
堅山南風《大震災実写図巻》と 近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春 半蔵門ミュージアム-1
堅山南風《大震災実写図巻》と 近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春 半蔵門ミュージアム-2
堅山南風《大震災実写図巻》と 近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春 半蔵門ミュージアム-3
横山大観《霊峰不二》
昭和14(1939)年
半蔵門ミュージアム蔵
川合玉堂《渓山晩秋》
昭和3(1928)年頃 
半蔵門ミュージアム蔵
山口蓬春《春寒》
昭和17~19(1942~1944)年頃 
©公益財団法人JR東海生涯学習財団
半蔵門ミュージアム蔵
堅山南風《大震災実写図巻》と 近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春 半蔵門ミュージアム-1
堅山南風《大震災実写図巻》と 近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春 半蔵門ミュージアム-1
堅山南風《大震災実写図巻》と 近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春 半蔵門ミュージアム-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

大正12(1923)年9月1日、関東を中心とした地域において大地震が発生し、それによる関東大震災と呼ばれる災害が起きました。死者や行方不明者は10万人以上にのぼり、建物や交通などの被害も甚大でした。2023年の本年は、それから100年にあたります。

美術界も多大な影響を受け、東京や近郊に住んでいた画家の多くの作品も灰燼に帰してしまったのです。その一方で、震災の惨状を描いた画家もいました。彼らの代表的な作品として鹿子木孟郎(1874~1941)《大正十二年九月一日》、西村五雲(1877~1938)《関東大震災絵巻》、平塚運一(1895~1997)《東京震災跡風景》シリーズなどが知られていますが、今回展示する堅山南風(1887~1980)の《大震災実写図巻》も、そのひとつです。

巣鴨の自宅で被災した南風は、浅草や上野に出向いて、被害状況や復興に至る様子を描き留め、のちに31枚の絵を3巻に仕立てました。当時の人々の苦悩・悲哀や助け合いの様相が伝わってきます。序文に「かかる非常の時に吾等を慰め且つ精神上の苦痛より救玉ふは大慈悲の観世音菩薩である」と述べ、巻末に観音菩薩を描いて終えています。

あわせて、南風とほぼ同時代に活躍した、近代の日本画家による作品12点を展示します。会期前半の9月10日(日)までは、南風の師である横山大観(1868~1958)の《霊峰不二》をはじめ、川合玉堂(1873~1957)《溪山晩秋》、棟方志功(1903~1975)《十和田観湖岸之図》、山田申吾(1908~1977)《山峡》など、日本の風景を題材としたものです。9月13日(水)以降の会期後半は、竹内栖鳳(1864~1942)《猿乗駒》、鏑木清方(1878~1972)《芙蓉》、小杉放菴(1881~1964)《柳湾打漁》、前田青邨(1885~1977)《紅白梅》、山口蓬春(1893~1971)《春寒》など、人物や動植物の絵画を取り上げます。いずれも初めて紹介するものです。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2023年7月19日(水)~2023年11月5日(日)
会場 半蔵門ミュージアム Google Map
住所 東京都千代田区一番町25
時間 10:00~17:30 (最終入場時間 17:00)
休館日 月曜日 火曜日 
観覧料 無料
TEL03-3263-1752
URLhttps://www.hanzomonmuseum.jp/

半蔵門ミュージアムの情報はこちらMUSEUM INFORMATION

半蔵門ミュージアム 半蔵門ミュージアム

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

5.0

「大震災実写図巻」素晴らしかった。

関東大震災関連の展示に積極的に出向いています。
図巻、とても良かったです。前期も見たかったなぁ。
生々しく、痛々しい描写もしっかりあって、巻物という手段でこれを後世に伝えたい、という気持ち、とても伝わりました。
見応えのある絵を!という心意気も感じられ、どの場面も素晴らしい。
大正の人は巻物とか江戸末期辺りの文化がまだ身近なんだなぁというのもあらためて感じたり、大変収穫が多く、この作品見られて良かったです。
もしこの作品をご覧になる機会がございましたら是非に!

そして来館には推しの山口蓬春作品を見たかったのと、笠先生(山口蓬春記念館副館長)の講演映像「半蔵門ミュージアムの日本画を楽しむ」が見たい、という理由もありました。
3Fのシアターでも3種類の映像が見られ(仏像、仏教美術、曼荼羅等、全部見たら1時間)、ホールで笠先生の講演映像(76分)を見ることができました。
ちなみに展示目録とは別に「何か解説などはありますか?」と聞いたら(入った辺りはあまり解説がなかったので、アプリか何かあるのかな?と思ったのです)、受付の方が10ページある解説プリントを下さいました。
多分作品横の解説と同じ文章かと思いますが、「大震災絵巻」の序文などはその場で書いて写さなくて済んで大変助かりました。
推しの作品はもちろん良かったのですが、他にほぼ1点ずつ展示されていた日本画作品、どれも良かったです。
ゆ~っくり見られるというのは、すごく贅沢ですね。

ただ・・・個人的にはどういう団体の施設なのか、とても気になりまして・・・。
そういう気になってしまうような空気があったということはお伝えしてもいいかと思います・・・。
やはり宗教団体が運営のようですね。
宗教の問題はセンシティブなので・・・この辺にしておきますが・・・。

THANKS!をクリックしたユーザー
karachanさん、morinousagisanさん、micco3216さん、Sukekiyo-Acckermanさん

4.0

エゴン・シーレとマルセル・デュシャンの写真も

関東大震災から100年になるこの夏は、あちこちで震災をテーマにした企画展をやってます。「大震災実写図鑑」を目当てに、久しぶりに立ち寄りました。

地下の展示室を見て次の予定もあったのですが、1階の写真コーナーが何となく気になり、ちょびっとだけ、と思って寄り道しました。なんと、エゴン・シーレとマルセル・ディシャンの写真が!プラチナ・プリントの肖像作品がテーマでした。スルーしなくてよかったです。

B1の展示室は、常設展と特集。
海外流失を免れた運慶作と推定される大日如来像、ガンダーラの彫刻などの仏教美術の常設展をゆっくり拝見し、特集へ。

特集の「大震災実写図鑑」は、3巻31枚から6点が展示。震災後に蚊帳で囲った中に子供が寝入り親らしき大人が蚊帳の外からそれを見守る様子、大八車で運ばれる負傷者、自転車で急ぐ警官(兵隊?)など、画家の目を通した臨場感がありました。

特集のもう一つは、近代の日本画家の作品。鏑木清方の美人画と、前田青邨の紅白梅(青い花卉が鮮やか)が、特に素敵でした。

半蔵門駅のすぐ近く。入場無料、ありがたいです。
スタッフさんの対応が丁寧でした。また寄らせていただきます。

THANKS!をクリックしたユーザー
ぷりんさん、morinousagisanさん、uchikoさん

4.0

珠玉の仏教美術、近代日本画を無料で

初めて伺ったが、アクセスは抜群、地下鉄の駅出口にほぼ隣接しています。海外流出を免れた運慶の大日如来坐像を観るだけでも価値がありますが、展示数は少ないもののギャラリーあり、近代日本画の巨匠の作品も堪能出来て観覧料無料です。メインビジュアルの絵巻以外に前期は大観、玉堂の特徴がよく表れた佳品特に玉堂は明治、昭和の画業の変遷も看取出来る展示、後期は栖鳳、清方、青邨、蓬春等々、近代日本画好きにはたまらないラインナップです

THANKS!をクリックしたユーザー
uchikoさん
  • 1
  • BY TK

3.0

いつでも運慶

堅山南風の絵巻は全三巻を複数場面ずつ公開していました。
既に後期に入っているようで近代日本画は展示替え。
出光、東京SGと連続で見ている小杉放菴、鏑木清方がイイですね。
清里フォトアートミュージアムのミニ展示、アーヴィング・ペンのヴィンテージプリントがカッコいい。
都心にいながらいつでも運慶仏像が見られるのってかなりスゴイこと。
展覧会のたびに伺っていますが対応も丁寧でとっても良いミュージアムです。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん

4.0

鯉など花鳥画の「堅山南風」優しい筆致で辛い記憶を克明に。

今年は関東大震災から100年の節目の年になります。大正12年(1923年)9月1日に起きた関東大震災は、死者・行方不明者が10万人以上にのぼり、大きな被害をもたらしました。人命や家屋などの被害は勿論なのですが、東京や近郊では貴重な文化財や美術品の多くが消失、また画家たちもその作品がアトリエごと焼失、当時の美術界も大きな影響を受けました。そんな中、震災の惨状を描いた画家も現れました。横山大観の弟子で、花鳥画を、特に「鯉」を得意とした、堅山南風(1887~1980年)は《大震災実写図巻》を31枚の絵、3巻に仕立てました。今回の特別展示されているのは、この《大震災実写図巻》です。画家の観察眼が際立つ記録画です。「上巻」では、地面が裂け、列車は横転し、浅草十二階凌雲閣の倒壊、傷つき逃げ惑う人々など、大地震発生直後の大惨状が、ごくごく優しい筆致で克明に生々しく描かれているので、余計に悲しくなって来ます。「中巻」「下巻」では避難生活の混乱とそして復興に向かう様子。上野の西郷さん像には縁故者を探す貼り紙がぎっしり貼られ、被災者間の争いや、焼け野原のなかで棺を担ぐ人々などの悲哀に満ちた場面も描かれ、それでも終盤には食料の販売が始まり、店舗や家屋が建てられていく復興の様子が描かれていました。そして最後に南風は、沢山の卒塔婆とともに「慈眼視衆生福聚海無量是故応頂礼」と観音経の一節を記し、観音菩薩の姿を描いていました。この作品の序文で「かかる非常の時に吾等を慰め且つ精神上の苦痛より救玉ふは大慈悲の観世音菩薩である」と述べた南風。ここに至って彼がこの作品を描いた思いも、じんわりと伝わって来ました。
《大震災実写図巻》とあわせて、南風と同時代の画家による作品12点が公開されます。会期前半9月10日までは、日本の風景を題材とした、横山大観、川合玉堂、棟方志功、山田申吾の作品でした。なかなかに観ごたえありました。9月13日以降の会期後半は、竹内栖鳳、鏑木清方、小杉放菴、前田青邨、山口蓬春による人物や動植物の絵画が紹介されるそうです。この特別展示は11月5日までです。

THANKS!をクリックしたユーザー
karachanさん、はるにゃんさん、micco3216さん、morinousagisanさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都千代田区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

横山大観《霊峰不二》
昭和14(1939)年
半蔵門ミュージアム蔵

川合玉堂《渓山晩秋》
昭和3(1928)年頃 
半蔵門ミュージアム蔵

山口蓬春《春寒》
昭和17~19(1942~1944)年頃 
©公益財団法人JR東海生涯学習財団
半蔵門ミュージアム蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE