企画展 大倉集古館の春
新春を寿ぎ、春を待つ

大倉集古館

  • 開催期間:2024年1月23日(火)~2024年3月24日(日)
  • クリップ数:27 件
  • 感想・評価:6 件
企画展「大倉集古館の春 新春を寿ぎ、春を待つ」 大倉集古館-1
企画展「大倉集古館の春 新春を寿ぎ、春を待つ」 大倉集古館-2
企画展「大倉集古館の春 新春を寿ぎ、春を待つ」 大倉集古館-3
企画展「大倉集古館の春 新春を寿ぎ、春を待つ」 大倉集古館-4
企画展「大倉集古館の春 新春を寿ぎ、春を待つ」 大倉集古館-5
企画展「大倉集古館の春 新春を寿ぎ、春を待つ」 大倉集古館-6
企画展「大倉集古館の春 新春を寿ぎ、春を待つ」 大倉集古館-7
企画展「大倉集古館の春 新春を寿ぎ、春を待つ」 大倉集古館-8
企画展「大倉集古館の春 新春を寿ぎ、春を待つ」 大倉集古館-9
《扇面流図屏風》(左) 宗達派、江戸時代・17世紀 大倉集古館蔵
《扇面流図屏風》(右) 宗達派、江戸時代・17世紀 大倉集古館蔵
「青緑山水図」(《清朝名人便面集珍》のうち)赫奕(1655~1731)筆、中国、清時代・17~18世紀 大倉集古館蔵
《蜆子和尚・龍虎図》曽我二直庵筆、江戸時代・17世紀 大倉集古館蔵
《夜桜》(左) 横山大観筆、昭和4年(1929) 大倉集古館蔵
《夜桜》(右) 横山大観筆、昭和4年(1929) 大倉集古館蔵
《梅鶯図》狩野常信筆、江戸時代・17世紀 大倉集古館蔵
《色絵芙蓉手花鳥図大皿》伊万里、江戸時代・18世紀 大倉集古館蔵
《四君子象嵌重硯箱》木内半古作、昭和6年(1931) 大倉集古館蔵
企画展「大倉集古館の春 新春を寿ぎ、春を待つ」 大倉集古館-1
企画展「大倉集古館の春 新春を寿ぎ、春を待つ」 大倉集古館-1
企画展「大倉集古館の春 新春を寿ぎ、春を待つ」 大倉集古館-1
企画展「大倉集古館の春 新春を寿ぎ、春を待つ」 大倉集古館-1
企画展「大倉集古館の春 新春を寿ぎ、春を待つ」 大倉集古館-1
企画展「大倉集古館の春 新春を寿ぎ、春を待つ」 大倉集古館-1
企画展「大倉集古館の春 新春を寿ぎ、春を待つ」 大倉集古館-1
企画展「大倉集古館の春 新春を寿ぎ、春を待つ」 大倉集古館-1
企画展「大倉集古館の春 新春を寿ぎ、春を待つ」 大倉集古館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

令和6年の春を祝し、干支や吉祥、花鳥風月をテーマとした絵画を中心に展観します。

新春の造形として、まずは末広がりの扇の作品から。不思議な縁によって大倉集古館へ収蔵された宗達派による《扇面流図屏風》を始め、日本や中国で作られた扇絵のコレクションを展示します。また、本年の干支である辰に因んだ伝説の生き物・龍をテーマにした作品も。大倉集古館だからこそ見られる中国伝統の衣装や珍しい古代の硯なども紹介します。

そして、新春から春にかけての美しい景物を描いた作品では、名品として名高い横山大観筆《夜桜》を展示します。他にも墨の諧調で春を知らせる水墨画や、彩りで春を魅せる着色の作品を取り上げ、新春を寿ぎ、来る春を待つ時期にふさわしい大倉集古館所蔵品をお楽しみください。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2024年1月23日(火)~2024年3月24日(日)
会場 大倉集古館 Google Map
住所 東京都港区虎ノ門2-10-3
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日 
※休日の場合は翌火曜日
観覧料 一般 1,000円
大学生・高校生 800円
中学生以下 無料
  • ※同会期中のリピーターは 200円引き
    ※20名様以上の団体は100円引き
    ※障がい者手帳、被爆者手帳をご提示の方とその同伴者1名は無料
    ※お着物(和装)で来館の方は200円引き(割引併用不可)
    ※ミュージアムパスポート 5,500円
    ※オークラ東京とのセット鑑賞券(ランチセット 5,500円、茶菓セット 3,000円)
TEL03-5575-5711
URLhttps://www.shukokan.org/

大倉集古館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

大倉集古館 大倉集古館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

3.0

扇面や干支の龍や吉祥のモチーフに満ちて、新春にぴったり。

感想が会期が終わってからになってしまい、申し訳ありません。大倉集古館さんの所蔵品から、新春を寿ぎ、来る春を待つこの時期にふさわしい作品が紹介されていました。既に桜の開花が間近となり、新年からは、かなり過ぎてしまいましたが、「大倉集古館の春 新春を寿ぎ、春を待つ」に行って来ました。平日午後、とても空いていました。前回の展覧会の時は、個人観覧者と女性のグループが二グループくらいいらしていて、あまり美術館慣れしていない?女性のグループは、お友達会話に花が咲いて、作品の話に始まったらしいのに結果、全く関係ない話題に及んで、少々盛り上がり気味で、顔をしかめたくなりました。今回はとても静かにゆったり鑑賞出来ました。
扇は絵画にも着物にも焼き物にも、末広がりでおめでたい題材だそうで、多く登場しています。宗達派の名品《扇面流図屏風》は、当初一双のうち片方だけが大倉家に所蔵されていましたが、不思議な縁により左右そろって大倉集古館に収蔵されることになり、この収蔵経緯が記された福地源一郎筆《古屏風奇遇乃記》も展示され、明治の頃から大切にされた屏風の由来が紹介されました。波音が聞こえて来るような片男波に千鳥が舞うような金の扇。とても奇麗でした。重文の《長生殿蒔絵手箱》もとても素晴らしかったです。他もきらびやか、干支の龍や吉祥のモチーフに満ちていて、新春にはピッタリの展示だったようです。
2階では「季節の造形~雪・梅・桜の絵画」は、すでに同館で何度も観ている横山大観の《夜桜》《文鳥》、小林古径《木菟図》、などの名品が並びます。「めでたさの造形~工芸品」では、伊万里・鍋島の磁器や尾形光琳・乾山の六角皿が並びます。《青磁香炉》千鳥足という三本の足がきちんと着地しないまるで不良品とも言えそうな青磁に唸ってしまい、保坂なみ氏の《和刺繍習作》や木内半古氏の《四君子象嵌重硯箱》などの見事さにまた唸ってしまい、でした。
地階は今回は常設のVTRと東洋の宗教美術の像だけでした。
なかなか楽しい展覧会でした。次年度は個人的になかなか期待したい展覧会が多くあり、また楽しみにしています。

4.0

大観の「夜桜」展示あり

横山大観の6曲1双の屏風は存在感があり是非見てほしいです。
狩野探幽の3幅の掛け軸もあり、小林古径の「木兎」は配色に目が行きます。
混雑も無くゆっくりじっくり見ることができるのもおすすめポイントです。
地下のミュージアムショップでは毎回何か買っていますが、
今回は桜の花の木版と金色のインクを購入しました。

3.0

静かにじっくり観覧出来れば楽しい。

「扇面流図屏風」は左から右へ流れに浮き沈みする沢山の扇。吹き寄せられ左端では壊れて骨だけになってしまった物も見える。波の音や風が聞こえて来るような素敵な屏風。
その前に展示されているのは、大倉喜八郎等による屏風にまつわる出会いと発見のエピソードが掛軸になっていて面白い。
2階には色彩の美しい「花鳥図」。象嵌の美しい木内半古による硯箱。
そして圧巻は大観の「夜桜」。篝火や松の木は写実的なのに満開の桜の花は多分にデザイン的。
他に辰年に因んで龍の作品も有る。
龍には九匹の子供がおり、それぞれ容姿や役割に違いが有ることを初めて知った。屋根や天井を仰ぎ見ればこの建物を護る龍の姿が有った。

地下では作品を拡大して見られるビジョンも有るので展示室の暗さでよく見えなかった方はこちらも忘れずに。
そして、観覧中は静かにして欲しい。毎回、注意してしまう。困る。

THANKS!をクリックしたユーザー
uchikoさん、morinousagisanさん

4.0

龍と扇

洗面流図屏風は面白いな

扇は末広がりでめでたいとのことだけど、
弧を描く独特な形状のレイアウトの面白さ

そしてそんな扇が無数に散らばる大迫力

屏風の前に立って近寄って数歩離れて
左右見比べて、

あと印象深いのは梅鶯図

全体をあえて見せずに見るものにその姿を頭の中で補完させる
面白いなあ。こういうのがいいんだよこういうのが


あとは干支にちなんだ龍にまつわる展示
しかし、龍より一緒に描かれてる虎のかわいらしさの方ばかり目が行ってしまった(笑)

THANKS!をクリックしたユーザー
fumiko773さん、morinousagisanさん

4.0

屏風、並んで見たかった

新春の企画らしく、色鮮やかな京劇の衣装、梅や桜の絵画と、華やいだ雰囲気でした。

お目当ての宗達派の「扇面流図屏風」、間近でじっくり拝見しました。
流れに浮かび上がる、扇の数々。扇に描かれている花もいいですね~
展示ケースの関係で、並んで展示されてなかったのが残念でした。
大倉家に所蔵された逸話も興味深い。

お香の道具、「小さきものはいとおかし」ですね。どれも可愛い。
和刺繍(保坂なみ)、小鳥の羽毛の感触まで表現しているような表現力にびっくり。

ちょっとずついろいろ、楽しかったです。
ミュージアムショップは、桜にちなんだグッズが充実してました。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん

3.0

春よ来い

宗達工房の屏風から近世の絵画や工芸を紹介して横山大観の夜桜で締める構成です。
宗達屏風がすごくイイですね。源氏絵は後年貼り付けられたらしく確かに本体だけで十分魅力的です。
他は小林古径と佐々木尚文の日本画が良かったかな。
大倉集古館は決して狭くはないミュージアムなんですけど展示ケースのレイアウトが途切れ途切れで
作品をあまり多くは展示出来ないのが勿体ないなぁと思います。

THANKS!をクリックしたユーザー
Nine Livesさん、karachanさん、morinousagisanさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

《扇面流図屏風》(左) 宗達派、江戸時代・17世紀 大倉集古館蔵

《扇面流図屏風》(右) 宗達派、江戸時代・17世紀 大倉集古館蔵

「青緑山水図」(《清朝名人便面集珍》のうち)赫奕(1655~1731)筆、中国、清時代・17~18世紀 大倉集古館蔵

《蜆子和尚・龍虎図》曽我二直庵筆、江戸時代・17世紀 大倉集古館蔵

《夜桜》(左) 横山大観筆、昭和4年(1929) 大倉集古館蔵

《夜桜》(右) 横山大観筆、昭和4年(1929) 大倉集古館蔵

《梅鶯図》狩野常信筆、江戸時代・17世紀 大倉集古館蔵

《色絵芙蓉手花鳥図大皿》伊万里、江戸時代・18世紀 大倉集古館蔵

《四君子象嵌重硯箱》木内半古作、昭和6年(1931) 大倉集古館蔵

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE