特別展 畠中光享コレクション
恋し、こがれたインドの染織
-世界にはばたいた布たち

大倉集古館

  • 開催期間:2023年8月8日(火)~2023年10月22日(日)
  • クリップ数:33 件
  • 感想・評価:10 件
特別展 畠中光享コレクション 恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち 大倉集古館-1
特別展 畠中光享コレクション 恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち 大倉集古館-2
特別展 畠中光享コレクション 恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち 大倉集古館-3
特別展 畠中光享コレクション 恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち 大倉集古館-4
特別展 畠中光享コレクション 恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち 大倉集古館-5
特別展 畠中光享コレクション 恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち 大倉集古館-6
特別展 畠中光享コレクション 恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち 大倉集古館-7
特別展 畠中光享コレクション 恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち 大倉集古館-8
特別展 畠中光享コレクション 恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち 大倉集古館-9
特別展 畠中光享コレクション 恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち 大倉集古館-10
特別展 畠中光享コレクション 恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち 大倉集古館-11
特別展 畠中光享コレクション 恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち 大倉集古館-12
特別展 畠中光享コレクション 恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち 大倉集古館-13
《竹花樹鳥獣文ベッドカバー》(部分)、コロマンデール・コースト(インド)、18世紀後期~19世紀初期、手描染、媒染、防染/木綿
《掛布》(部分)、コロマンデール・コースト(インド)、18世紀後期、手描染、媒染、防染/木綿
《断片》(部分)、インド、18世紀中期、木版捺染/木綿
《ショール》(部分)、カシミール(インド)、1850~70年代、綾地綴織/羊毛
《ショール》(部分)、カシミール(インド)、19世紀中期、綾地綴織/羊毛
《掛布断片》(部分)、コロマンデール・コースト(インド)、18世紀中期、手描染、媒染、防染/木綿
《掛布》(部分)、ヨーロッパ、19世紀初期、凸版ローラーによる加彩/木綿
《倣カシミールショール》(部分)、フランス、19世紀中期、ジャカード織
《儀礼用布》(部分)、グジャラート州(インド)、18世紀後期、手描染、木版捺染、媒染、防染/木綿
《儀式用被布、パトラ(絣織)模様》(部分)、グジャラート州(インド)、19世紀中期、木版捺染/木綿
《礼拝用敷布》(部分)、アンドラ・プラデッシュ州、マスリパタム(インド)、19世紀末、木版捺染、媒染、防染/木綿
《布地》(部分)、ラジャスタン州、サンガネール(インド)、19世紀前期、木版捺染、媒染、防染/木綿
《牛用掛布》(部分)、グジャラート州(インド)、19世紀前期、縫取織/絹、金糸、銀糸
特別展 畠中光享コレクション 恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち 大倉集古館-1
特別展 畠中光享コレクション 恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち 大倉集古館-1
特別展 畠中光享コレクション 恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち 大倉集古館-1
特別展 畠中光享コレクション 恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち 大倉集古館-1
特別展 畠中光享コレクション 恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち 大倉集古館-1
特別展 畠中光享コレクション 恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち 大倉集古館-1
特別展 畠中光享コレクション 恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち 大倉集古館-1
特別展 畠中光享コレクション 恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち 大倉集古館-1
特別展 畠中光享コレクション 恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち 大倉集古館-1
特別展 畠中光享コレクション 恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち 大倉集古館-1
特別展 畠中光享コレクション 恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち 大倉集古館-1
特別展 畠中光享コレクション 恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち 大倉集古館-1
特別展 畠中光享コレクション 恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち 大倉集古館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

インドは古くから綿の国でした。植物繊維である木綿に美しい色を染めることは難しく、17世紀以前に赤や黄色を鮮やかに発色させ、しかも洗っても色落ちしない布を作る技法をもつ国はインドをおいて他にはありませんでした。

本展覧会では、交易により世界に輸出され、変化を遂げていったインド布の伝播に着目し、ヨーロッパをはじめ、インドネシア、タイ、ペルシャ、日本などへもたらされ、それぞれの地で変化を遂げた布たちを紹介します。

展示では、「更紗」の名で知られる捺染布をはじめ、ヨーロッパに渡った豊かな色彩のエキゾチックな柄のパランポールと呼ばれる捺染布、1枚作るのに最低3年はかかるといわれる緻密な綴織のカシミールショールなどを展観します。そして、何よりインド国内の宮廷や寺院で使われた金銀糸織や、今では技法さえわからないほどの複雑な絞り染めのターバンや上質の木綿モスリンなど、インド染織の幅広さや奥深さをお楽しみください。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2023年8月8日(火)~2023年10月22日(日)
  • 前期 8月8日(火)~9月10日(日)
    後期 9月12日(火)~10月22日(日)
会場 大倉集古館 Google Map
住所 東京都港区虎ノ門2-10-3
時間 10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日 
祝日の場合は翌火曜
観覧料 一般 1,300円
大学生・高校生 1,000円
中学生以下 無料
  • ※同会期中のリピーターは200円引き
    ※20名様以上の団体は100円引き
    ※障がい者手帳、被爆者手帳を提示の方とその同伴者1名は無料
    ※お着物でご来館の方は200円引き
    ※ミュージアムパスポート 5,500円
    ※オークラ東京とのセット鑑賞券(ランチセット 5,500円、茶菓セット 3,000円)
TEL03-5575-5711
URLhttps://www.shukokan.org/

大倉集古館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

大倉集古館 大倉集古館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

1.0

布は美しかったです。

インド布の精緻なものに手仕事のすばらしさを感じました。
裏面の展示でどれほど複雑なのかというのも展示されており興味深かったです。
ですが大倉集古館に関しては、展示によって差があるなと思う点も大きかったです。

まず、キャプションが少なく、単なる「綺麗な布の展示」になっていたのが残念でした。
布の裏面の展示もありましたが、展示方法が分かりにくく、ガラスケースにはいっているのだから、もう少し近づけてみせてくれてもいいのでは?とか、表面裏面の同時に展示する、、、などもう少し工夫してもいいような気がしました。
美しい布ではありますが、その使用方法やそれが分かる写真や絵などあったほうが良かったように思います。そして私を含む大半の人にはそれが伝わっていないと思います。
また当時の制作方法などや歴史的背景など何かもう少しあったほうが良いと思いました。そういう点がとても残念な展示でした。学芸員さんの手抜きっぷりにがっかりしたため厳し目に付けます。

THANKS!をクリックしたユーザー
さいさん、morinousagisanさん

4.0

衣替えの今? おもいっきり素敵な布を広げた、布の魅力に浸るひと時。

5-6年前だったか渋谷の松濤美術館さんで「インドに咲く染と織の華」展を観ました。同じ畠中光享コレクションでした。色とりどりの薄布が天井からナイヤガラの滝の様に展示されていたのが、凄く印象的で、他の展示品も柄も色もとても独特な文様も皆素敵でした。また数年前の婦人画報連載で読んだ「《200年の色』染師・志村宏のインド染色紀行 布に溢れた染色の街」も、とても良かったです。一応織物好きの自分としては、今回もぜひ見ておきたい展覧会でした。17世紀以前に赤や黄色を鮮やかに発色させ、更に洗っても色落ちしない布を作る技法を持つ国は、インドだけだったとか‥。素晴らしいですよね。でもそれらが生み出される陰には、人々の大変な時間をかけた作業と、技術を継ぐ多大な努力があったのだろうと、思わずにはいられません。その努力の賜物たちが、交易によってヨーロッパに、そして世界に渡った‥。この展覧会では、インド更紗の美しい染色に魅せられ、世界中が模倣した様子がよく伝わりました。新しい染料も優れた機械技術をもってしても、似たものを手に入れることは出来ても、それはそれなりに別の魅力は有ったりもしながらも、本家本元の魅力を凌駕するまでではなかったことも、感じられました。今回は地下の両壁面、つまり展示物の後ろにまで進出展示されていて少し驚きました。畠中光享コレクション!! 凄いです。個人コレクションとは、本当に驚きです。改装されても東洋の趣をそのまま残し、天井も高い大倉集古館さん会場ならではの展示だったかも知れません。今の時代の目で見ても魅力的な、模様や織や染や刺繍の作品の数々。「竹花樹鳥獣文ベッドカバー」など私も欲しいです。貴重な手仕事のインドの捺染布や綴織のカシミールショールなどの織物、ヨーロッパの機械生産品、日本の和更紗、小さなものから大きなものまでを沢山、じっくり堪能させて頂きました。ただ、松濤さんの展示よりやや、色味がおとなしかった気がします。それと、今回の展示の主眼ではなかったのでしょうが、とか、昨年「たばこと塩の博物館」さんの「イカット」展の様に、インドの独自の技術の部分、手仕事の陰にある多大な労力努力に、また文様の伝える信仰や歴史的意味などには、触れられていなかったことが、星一つ分の残念さになりました。

THANKS!をクリックしたユーザー
haruさん、morinousagisanさん、他1人

4.0

インドの染織に魅了されます

インドというと、木綿生地に植物柄のブロックプリントというイメージでした。もちろんブロックプリントもあるのですが、何と言ってもカシミール・ショールの細かさ、美しさに圧倒されました。1枚作るのに3年かかると書いてありましたが、そうでしょうねぇ。。。 赤の色もとっても美しいんです。あのカシミール・ショールを是非観に行ってほしいです。

REPORT

世界に渡ったインドの染織

ホテルオークラの目の前にある大倉集古館。
ホテルの近代さとは正反対の、歴史を感じる佇まいで素敵でした。
ちょっと韓国や台湾の建築物っぽい…
建築に携わったのが築地本願寺や湯島聖堂を手掛けた人と知り納得しました。
アジアだけでなく…readmore

  • VIEW647
  • THANKS0
  • BY haru

4.0

皆が欲しがり模倣したインド染織の世界

あーこれは思った以上にいいな
模倣されるのもすごい解る


プリントや自動織の技術の発展による大量生産で
本場インドは衰退したというが

やはり「そのもの」の魅力にはかなわない

(そしてそんな模倣品が多数作られたということは
皆が「ほしい!」「良い!」って思ったからということだ)

ヨーロッパだけでなくインドネシアにタイにペルシアに日本と
あちこちで模倣されたインド染織の世界

今の目で見ても魅力的な模様や織、染がたっぷりと堪能できる展示だ

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん、uchikoさん

3.0

いつもの展示

異様に手間のかかる美麗な柄、悪魔とサルの戦いの柄あたりは気になりました。
編み目の複雑さが分かるように裏地の展示がスゴイ。完成まで3年に納得。
作り方は今では分からないものもあるようで作成方法の記載が少ないのが残念。
毎度感じますがもうちょっと展示に工夫があるといいなぁとは思います。

THANKS!をクリックしたユーザー
mmikimmさん、morinousagisanさん

5.0

大倉集古館の雰囲気に合う

大倉集古館のエキゾチックな雰囲気によく合ってました。

カシミールショールは裏側も美しく
極薄のモスリンの刺繍は、生地に劣らず繊細

地下の彫像の後ろにも、儀礼用の布などが飾られ、いつもとちょっと違う雰囲気で拝見しました。

個人のコレクション(ということにもびっくりですが)を公開していただいたことに感謝。
手仕事のすばらしさを満喫しました。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん、micco3216さん、uchikoさん

3.0

濃いものから薄いものまで

ペイズリー柄を織り込んだ重そうな作品から、綿モスリンの軽い作品まで、いろいろ楽しめました。
見比べてみると、ペイズリー柄もたくさんあるんですね。三角っぽいもの、勾玉のようなもの、楕円みたいなもの、それにアジア風、ヨーロッパ風が加味されて、見応えがありました。

一番気に入ったのは地階にあった白いモスリンに刺繍を施した作品です。手仕事の作品を見ると、自分でも何か作りたくなるから困るんですよね。

5.0

貴重で素晴らしい手仕事

布・染物・刺繍・織物に目がないため、古布の手仕事を見られるとなれば、酷暑でも伺う。
オークラは涼しい。最高。
貴重なたくさんのインドの織物、ヨーロッパの機械生産品、日本の和更紗。
つい先日、和更紗と煎茶の特集番組を見たこともあって、日本のものも誇り高く拝見。
ラジャスタンの織物、フラメンコの故郷だなと思うと、衣装に受け継がれてきた模様や刺繍、配色のもろもろにも手仕事の歴史がここにあるのだと思って少々感動した。
売店にインドシルクのスカーフ多数、思わず衝動買いをした。
さすがに夏に負けそうだったお盆の東京で、再生してもらったような気がする。

5.0

畠中光享氏の講演日にあわせて来館致しました。

はじめての大倉集古館だったのですが、想像していたより少し小さめな美術館でした。B1F、1F、2Fの展示ルームには見応えのある大きな染め織物が数多く展示されており、その緻密さに気が遠くなるものもございました。手仕事の素晴らしさに感嘆!です。
インドの染め物がそれほど技術が高かったということは正直存じ上げておらず、展示内容と畠中先生の講演で知ることができ視野が広がった気分です。
畠中先生の講演は大変興味深いかつ笑も交えての語りはとても楽しく、来場者の多くの質問にもどんどんお答えになられていて非常に充実した時間を過ごすことができました。
9/16〜の府中美術館で行われる「インド細密画」展にもコレクションをご提供されるようなのでそちらも観にいこうと思います。
また、大倉集古館の入場とホテルオークラでのお茶がセットになったチケットを利用したのですが、個人的にはとてもお得に感じました。おすすめです(笑)次回はランチがセットになったチケットで利用したいと思います。

THANKS!をクリックしたユーザー
morinousagisanさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

《竹花樹鳥獣文ベッドカバー》(部分)、コロマンデール・コースト(インド)、18世紀後期~19世紀初期、手描染、媒染、防染/木綿

《掛布》(部分)、コロマンデール・コースト(インド)、18世紀後期、手描染、媒染、防染/木綿

《断片》(部分)、インド、18世紀中期、木版捺染/木綿

《ショール》(部分)、カシミール(インド)、1850~70年代、綾地綴織/羊毛

《ショール》(部分)、カシミール(インド)、19世紀中期、綾地綴織/羊毛

《掛布断片》(部分)、コロマンデール・コースト(インド)、18世紀中期、手描染、媒染、防染/木綿

《掛布》(部分)、ヨーロッパ、19世紀初期、凸版ローラーによる加彩/木綿

《倣カシミールショール》(部分)、フランス、19世紀中期、ジャカード織

《儀礼用布》(部分)、グジャラート州(インド)、18世紀後期、手描染、木版捺染、媒染、防染/木綿

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE