津田青楓 図案と、時代と、
渋谷区立松濤美術館
- 開催期間:2022年6月18日(土)~2022年8月14日(日)
- クリップ数:39 件
- 感想・評価:4 件
津田青楓『青もみぢ』1巻(本田雲錦堂)より、明治32(1899)年、山田俊幸氏蔵
©Rieko Takahasi
津田青楓『うづら衣』(山田芸艸堂)より、明治36(1903)年、スコット・ジョンソン氏蔵
©Rieko Takahasi
津田青楓『うづら衣』2巻(山田芸艸堂)より、明治36(1903)年、スコット・ジョンソン氏蔵
©Rieko Takahasi
津田青楓《描更紗鶴図衝立》、大正5(1916)年頃、笛吹市青楓美術館蔵
©Rieko Takahasi
津田青楓『青もみぢ』3巻(本田雲錦堂)より、明治33(1900)年、個人蔵
©Rieko Takahasi
津田青楓(装幀)、夏目漱石『明暗』(岩波書店)大正6(1917)年(6版、初版同年)、山田俊幸氏蔵
浅井忠(図案)杉林古香(制作)《遊魚菓子器》明治42(1909)年、佐倉市立美術館蔵
岸竹堂(下絵)《縮緬地波に雲龍文様型友禅染裂》明治12(1879)年、株式会社千總蔵
谷口香嶠『光琳画譜』(田中治兵衛)より、明治24(1891)年、個人蔵
下村玉廣『しき錦』(本田雲錦堂)より、明治36(1903)年、鬼灯書房蔵
©Rieko Takahasi
古谷紅麟『はな筏』(合名会社芸艸堂)より、明治39(1906)年、芸艸堂蔵
©Rieko Takahasi
津田青楓(挿絵)高濱清(虚子)『さしゑ』(光華堂)より、明治44(1911)年、新宿区立漱石山房記念館蔵
津田青楓(装幀)、夏目漱石『草合』(縮刷)(春陽堂)大正12(1923)年(25版、初版:大正6年)山田俊幸氏蔵
富本憲吉(表紙)田中喜作編『卓上』大正3(1914)年、山田俊幸氏蔵
藤井達吉《半衿》大正時代、京都国立近代美術館蔵
浅井忠(図案)杉林古香(制作)《鶏合蒔絵硯箱》明治39(1906)年、佐倉市立美術館蔵
津田青楓(装幀)夏目漱石『道草』(岩波書店)大正8(1919)(初版:大正3年)、山田俊幸氏蔵
©Rieko Takahasi
津田青楓《表紙原画『心之園』(田山花袋)》大正9(1920)年、個人蔵
©Rieko Takahasi
『とうか会』より(合名会社芸艸堂)明治40(1907)年、スコット・ジョンソン氏蔵
『富本憲吉模様集 第一』より(田中屋)大正4(1915)年、山田俊幸氏蔵