この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
本展では、1954年に芦屋で結成された「具体美術協会」(具体)が 1972年に解散するまでの18年間の活動を振り返り、なかでも 1970年の日本万国博覧会(大阪万博)の参加に向けて準備を進めていた60年代後半からの「具体」の動向を紹介します。
また、1972年と1974年に芦屋のルナ・ホールや滴翠美術館で開催された「芦屋川国際ビエンナーレ」、1973年から1975年にルナ・ホールで開催された「ルナ・フェスティバル」を資料などから紹介し、芦屋の美術の時間を辿ります。
◆ 出品作家
東貞美、今井祝雄、上前智祐、浮田要三、大原紀美子、小野田實、金山明、菅野聖子、聴濤襄治、喜谷繁暉、木梨アイネ、坂本昌也、嶋本昭三、白髪一雄、白髪富士子、鷲見康夫、田井智、高崎元尚、田中敦子、田中竜児、坪内晃幸、名坂千吉郎、名坂有子、堀尾昭子、堀尾貞治、前川強、正延正俊、松谷武判、松田豐、向井修二、村上三郎、元永定正、山崎つる子、吉田稔郎、ヨシダミノル、吉原治良、吉原通雄 など
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2025年7月5日(土)~2025年8月31日(日) |
---|---|
会場 |
芦屋市立美術博物館
![]() |
住所 | 兵庫県芦屋市伊勢町12-25 |
時間 |
10:00~17:00
(最終入場時間 16:30)
|
休館日 |
月曜日(休日の場合は翌平日)、7月22日(火)、8月12日(火) ※ただし、7月21日(月・祝)、8月11日(月・祝)は開館 |
観覧料 | 一般 900円(720円) 大高生 500円(400円) 中学生以下 無料
|
TEL | 0797385432 |
URL | https://ashiya-museum.jp/ |
芦屋市立美術博物館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
ご招待チケットプレゼントINVITATION TICKET GIFT
こちらの展覧会は、5組10名様にご招待チケットがございます。鑑賞後に当サイトの【感想・評価】のほか【鑑賞レポート】や【アートブログ】へのご投稿をお寄せいただける方を優先にプレゼントさせていただいております。
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
兵庫県で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

松谷武判《作品・62》1962年 樹脂系接着剤、合成樹脂系絵具、布 芦屋市立美術博物館蔵

元永定正《作品》1962年 油性合成樹脂塗料、綿布、板 芦屋市立美術博物館蔵
©モトナガ資料研究室

嶋本昭三《作品》1963年頃 塗料、布 芦屋市立美術博物館蔵
©Shimamoto LAB Inc.

日本万国博覧会「具体美術まつり」フィナーレ 1970

グタイピナコテカ集合写真 1965 写真提供:大阪中之島美術館

上前智祐《作品》1958 年 油彩、紙、コラージュ 芦屋市立美術博物館蔵

白髪一雄 《地煞星鎮三山》 1961年 油彩、布 芦屋市立美術博物館蔵

山崎つる子《作品》1964年 ビニール塗料、綿布、板 芦屋市立美術博物館蔵
©Estate of Tsuruko Yamazaki, coutesy of LADS Gallery, Osaka

第1回芦屋川国際ビエンナーレ 1972 撮影:堀尾貞治
©松谷武判アーカイブス