松元 悠展

兵庫県立美術館

  • 開催期間:2025年4月18日(金)~2025年5月25日(日)
  • クリップ数:5 件
  • 感想・評価:2 件
松元 悠展 兵庫県立美術館-1
松元 悠展 兵庫県立美術館-2
松元 悠展 兵庫県立美術館-3
松元 悠展 兵庫県立美術館-4
松元 悠展 兵庫県立美術館-5
《こちらを向く足(2023/9/5)》2024年、リトグラフ・BFK紙
《最期の日(上新庄駅前通り)》2018年、リトグラフ・かきた紙
《サラバ化物(大宮区、江戸川区、アフリカ):やっぱりやめよう》
2023年、リトグラフ・BFK紙
《アルマゲール島(祖母と大祖母の話)》2018年、リトグラフ・かきた紙
《蛇口泥棒(長浜市、東近江市、砺波市)》2022年、リトグラフ・BFK紙
松元 悠展 兵庫県立美術館-1
松元 悠展 兵庫県立美術館-1
松元 悠展 兵庫県立美術館-1
松元 悠展 兵庫県立美術館-1
松元 悠展 兵庫県立美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

兵庫県立美術館では、2010年より「注目作家紹介プログラム〈チャンネル〉」を継続して開催してきました。第16回となる2025年では、版画家・美術家として活動する松元悠(1993- )の個展を開催します。

松元は実際にあった事件を取り上げたリトグラフ制作を続けてきました。他方、実際の事件をとりあげると言えども、松元は自らがその事件の当事者にはなりえない「情報の受け手」であることを強調し、事件の現地に赴いたり、法廷画家の仕事で得られた情報を、作家は自らの身体や想像を通した限りで画面に落とし込んでいきます。

本展示において松元は、当事者や自分自身が見る「夢」について考えようとします。当事者が見る夢、作家自身が見る悪夢、夢のような物語。夢は誰しもが「見る」ものです。そこには情報の生み出し手はいません。「当事者のことを想いながら現場に立った時、私は夢を見ているような気分になる」と、作家は自らが事件の現場に赴くときの感情を表現します。

事実の報道とは一見すると対極にある、夢の交錯するリトグラフは、むしろ生々しく、当事者たちの現実を描きみせるでしょう。そこには、日々起こる事件や出来事に目を背けずにい続けるための一つの鍵が示されているはずです。

会場はギャラリー棟1階 アトリエ1

開催概要EVENT DETAILS

会期 2025年4月18日(金)~2025年5月25日(日)
会場 兵庫県立美術館 Google Map
住所 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1 (HAT神戸内)
時間 10:00~18:00
休館日 月曜日、5月7日(水)
ただし5月5日(月・祝)は開館
観覧料 無料
TEL078-262-1011
URLhttps://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/channel16_matsumoto

兵庫県立美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

兵庫県立美術館 兵庫県立美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

3.0

ゾワゾワと心が波立つ

新進の若い現代作家さんを私がしっていることはまずないのだけれど
「蛇口泥棒」の画像は、覚えていました、どこかで引っかかっていたのでしょう。
越後妻有だったか・他のどこかだったかの紹介記事にあったのを見た。
兵庫県美のチャンネル展のチラシを見て「あっ、あの作品だ!」となりました。
作家さんのお名前は憶えていませんでしたが、
本当ならアーティストトークにも参加したかったですが。
何が「夢」なのかと思ったら(これから見る方の種明かしになるからここでは書かないでおきましょう)
法廷画家になり、法廷でただその場を写すのではなく、事件の現場に自分で行ってみる。
作品の人物は松元自身の肖像となっているのですが
絵ではなく、リトグラフで、版も展示されていました。
ゾワゾワやモヤモヤやザワザワやらが押し寄せて
その気持ちの持っていきどころがない感じでした。
クレーにお出かけになったら、無料ですのでこちらにも立ち寄ってみてはいかがでしょう。

THANKS!をクリックしたユーザー
uchikoさん、さいさん、karachanさん、komagatayaさん、fumiko773さん、他2人

3.0

画面の奥にある切なさ

パウル・クレー展を見に行った会場前で手に取ったチラシ。明るき色彩に心魅かれ、同じ会場ならと立ち寄った。
 しかし、内容は紹介写真の明るさとは違った重いものだった。
法廷画家をされているこの作家。写真で写せないものを描く目で対象物をそのまま描くのでなく自分の中を通して再構築して描く。
 事件や記事を元にするというその題材との向き合い方を言葉で表すのは難しい。
 ミニ展覧会としては詳しいパンフレットが会場にある。それを読んでから改めて作品をみると切なく感じる自分がいた。

THANKS!をクリックしたユーザー
eiroh613さん、komagatayaさん、Rikashさん、karachanさん、morinousagisanさん、他1人

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
兵庫県で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

《こちらを向く足(2023/9/5)》2024年、リトグラフ・BFK紙

《最期の日(上新庄駅前通り)》2018年、リトグラフ・かきた紙

《サラバ化物(大宮区、江戸川区、アフリカ):やっぱりやめよう》
2023年、リトグラフ・BFK紙

《アルマゲール島(祖母と大祖母の話)》2018年、リトグラフ・かきた紙

《蛇口泥棒(長浜市、東近江市、砺波市)》2022年、リトグラフ・BFK紙

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE