この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
住友家歴代の当主たちは、教養として能楽や茶の湯などをたしなむとともに、自ら能や茶の会を主催し、客人をもてなすことでさまざまな交流関係を築いてきました。本展では、そうしたもてなしの場で用いるために集められた、能や茶にまつわるコレクションを紹介します。
能関係の諸道具は、多くが15代当主・住友吉左衞門友純(号・春翠)により集められたもので、そのコレクション形成には、能楽師・大西亮太郎(1866-1931)が大きく寄与しました。コレクションのなかには、春翠が実際に身に着け舞を舞ったと考えられる装束や、7代当主・友輔が演能で使用したと考えられる能面など、歴代当主ゆかりの品も伝わります。
また、大西は春翠の能の師であるばかりでなく、茶の湯の友としての顔も持ち、大正期に春翠が催した茶会にしばしば参加しました。残された茶会記には、その折々に用いられた道具類が記録されており、茶会を主催した春翠の美意識をうかがい知ることが出来ます。
さらに、技法という点からも能装束に着目し、「染織と金属」をテーマとするコーナー展示を行います。本展ではこれら能楽や茶の湯にまつわる諸道具をとおして、春翠を中心とした住友家におけるもてなしの美を紹介します。
(出品点数 約60点、会期中の展示替えなし)
開催概要EVENT DETAILS
会期 | 2025年11月22日(土)~2025年12月21日(日) |
---|---|
会場 |
泉屋博古館東京
![]() |
住所 | 東京都港区六本木1丁目5番地1号 |
時間 |
|
休館日 |
月曜日、11月25日(火) ※11月24日(月・祝休)は開館 |
観覧料 | 一般 1,200円(1,000円) 学生 600円(500円) 18歳以下無料
|
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
URL | https://www.sen-oku.or.jp/tokyo/ |
泉屋博古館東京の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
ご招待チケットプレゼントINVITATION TICKET GIFT
こちらの展覧会は、5組10名様にご招待チケットがございます。鑑賞後に当サイトの【感想・評価】のほか【鑑賞レポート】や【アートブログ】へのご投稿をお寄せいただける方を優先にプレゼントさせていただいております。
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都港区で開催中の展覧会
出展作品・関連画像IMAGES

《紅地時鳥薬玉模様縫箔》江戸時代・18世紀 泉屋博古館東京

《紅白浅葱段松原霞波模様縫箔》 江戸時代18世紀 泉屋博古館東京

《紅白萌黄段青海波笹梅枝垂桜模様唐織》江戸時代・18世紀 泉屋博古館東京

《紺地桐卍字散模様袷狩衣》江戸時代・18世紀 泉屋博古館東京

《紺地唐花立鼓雲菱千切模様半切》江戸時代・19世紀 泉屋博古館東京

《紫地鉄線唐草模様長絹》江戸時代・19世紀 泉屋博古館東京

《小井戸茶碗 銘 筑波山》朝鮮時代・16世紀 泉屋博古館東京

原羊遊斎《椿蒔絵棗》江戸時代・19世紀 泉屋博古館東京

《白紫段海松貝四菱唐花丸模様厚板》江戸時代・17世紀 泉屋博古館東京