第76回 正倉院展

奈良国立博物館

  • 開催期間:2024年10月26日(土)~2024年11月11日(月)
  • クリップ数:23 件
  • 感想・評価:4 件
第76回 正倉院展 奈良国立博物館-1
第76回 正倉院展 奈良国立博物館-2
第76回 正倉院展 奈良国立博物館-3
第76回 正倉院展 奈良国立博物館-4
第76回 正倉院展 奈良国立博物館-5
第76回 正倉院展 奈良国立博物館-6
第76回 正倉院展 奈良国立博物館-7
第76回 正倉院展 奈良国立博物館-8
第76回 正倉院展 奈良国立博物館-9
第76回 正倉院展 奈良国立博物館-10
第76回 正倉院展 奈良国立博物館-11
第76回 正倉院展 奈良国立博物館-12
南倉 黄金瑠璃鈿背十二稜鏡
北倉 新羅琴 附 琴柱
北倉 新羅琴 附 琴柱 (槽部分)
北倉 花鳥背円鏡 附 帯、紙箋
北倉 鹿草木夾纈屛風
北倉 紫地鳳形錦御軾
北倉 紫地鳳形錦御軾 (部分)
北倉 花氈
中倉 続修正倉院古文書 第三十四巻〔造仏所作物帳〕
中倉 沈香木画箱
中倉 緑地彩絵箱
南倉 伎楽面 酔胡従
第76回 正倉院展 奈良国立博物館-1
第76回 正倉院展 奈良国立博物館-1
第76回 正倉院展 奈良国立博物館-1
第76回 正倉院展 奈良国立博物館-1
第76回 正倉院展 奈良国立博物館-1
第76回 正倉院展 奈良国立博物館-1
第76回 正倉院展 奈良国立博物館-1
第76回 正倉院展 奈良国立博物館-1
第76回 正倉院展 奈良国立博物館-1
第76回 正倉院展 奈良国立博物館-1
第76回 正倉院展 奈良国立博物館-1
第76回 正倉院展 奈良国立博物館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

正倉院宝物は、奈良時代にわが国を治めた聖武天皇ご遺愛の品々を中心とした、天平文化の粋を今に伝える貴重な宝物群です。これらの宝物は、かつて東大寺の重要な資財を保管する倉であった正倉院正倉(しょうそういんしょうそう)に納められ、勅封(ちょくふう)などの厳重な管理のもと、今日まで守り伝えられてきました。

今年も調度品や服飾具、仏具、文書(もんじょ)といった、正倉院宝物の全体像をうかがえる品々が会場を彩ります。なかでも、美しい錦張(にしきば)りの肘おき「紫地鳳形錦御軾」(むらさきじおおとりがたにしきのおんしょく)(北倉47)は、聖武天皇がお使いになった品として格別の意義を有する至宝です。

また、「碧瑠璃小尺」(へきるりのしょうしゃく)(中倉111)や「深緑瑠璃魚形」(ふかみどりるりのうおがた)(中倉128)といった色ガラス製の装身具のほか、金と緑釉(りょくゆう)の対比が華やかな「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡」(おうごんるりでんはいのじゅうにりょうきょう)(南倉70)など、色とりどりのガラスを用いた宝物の数々が私たちの目を楽しませてくれます。

そのほか、「沈香木画箱」(じんこうもくがのはこ)(中倉142)や「紫檀金銀絵書几」(したんきんぎんえのしょき)(南倉174)といった、奈良時代の高度な工芸技術を誇る品々にも目を見張ることでしょう。さらに今年は、宮内庁正倉院事務所が製作した宝物の再現模造品も多数展示され、これらとあわせて観覧することで、宝物により深く親しむことのできる内容となっています。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2024年10月26日(土)~2024年11月11日(月)
会場 奈良国立博物館 Google Map
展示室東・西新館
住所 奈良県奈良市登大路町50番地
時間
  • 8:00〜18:00
    金・土・日曜日、祝日は20:00まで
    ※入館は閉館の60分前まで
休館日 会期中無休 
観覧料 一般 2,000円
高大生 1,500円
小中生 500円
キャンパスメンバーズ学生 400円
レイト割 一般 1,500円
レイト割 高大生 1,000円
レイト割 小中生 無料
  • ※観覧には原則、事前予約制の「日時指定券」の購入が必要です(無料対象者を除く)
    ※レイト割は月~木曜日は午後4時以降、金・土・日曜日、祝日は午後5時以降の「日時指定券」に適用されます
TEL050-5542-8600 (ハローダイヤル)
URLhttps://shosoin-ten.jp/

奈良国立博物館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

奈良国立博物館 奈良国立博物館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

混雑

完全事前予約制でしたが、
やっぱり混雑していました。
もう少し、開催期間を長くしてくれると
良いのですが。

4.0

実物を見て、貴人の生活を想像してみる

正倉院展への参戦は昨年に続いて2回目。
平日の朝8時に飛び込んだら、思いのほか混雑しておらず、気持ちよく見て回れました。

展覧会でいつも思うのは、実物でサイズを確認するのって大事だなー、ということ。
今回目玉の肘おきも、あんなに大きいと思っていなかった!
一人掛けの椅子用の肘おきをイメージしていたら、実際には20×25×80cmで重さは5kg弱。横座りをして体を預けていたのか、巨大な椅子に置いたのか…。
七宝細工の鏡は直径20cmくらい。こちらは思いがけず小さい。
猫足の台、フェルト製の敷物など、意外とカワイイものが好きだったのかも。
目に留まったのは「悲華経」。普段は読めないお経や書跡はスルーするんですが、これにはやたらと「三昧」が出てくる。お経の意味はわからないけれど、現代でも使われている言葉が出てくると、急に親近感がわきます。

再現模造は数年前に巡回展をやっていたので見たことがあったけど、本物と並べて展示されると当時の生活がよりリアルに想像できますね。
今回も行ってよかった!

THANKS!をクリックしたユーザー
harukaさん、morinousagisanさん

REPORT

年々展示は進化している。

正倉院展が始まっています。関西に住んでいればもうこの時期かと毎年思います。
私は、このためにちょっと遠い奈良博のメンバーに入っていると言っても過言ではありません。
呉春展@大和文華館の無料招待デーに合わせて行ってきました。ち…readmore

THANKS!をクリックしたユーザー
黒豆さん、harukaさん、uchikoさん、karachanさん、エイミーさん、他1人

4.0

今年も保存と修復の展示が目を引く

ここ何回かは保存や修復の展示の印象が強い正倉院展
今年も模造の展示とその解説がとても印象深い

紫地鳳形錦御軾の模造の製作解説は非常に興味深い
ただのクッションのように思ってしまいがちだけど
中身はぎっち理と束ね荒れた植物の束をむしろでまき
くりぬいた中に綿を詰めるという
程よい硬さと弾力のあるしっかりとした構造なのが面白い

模造は製作工程や技術を復元する重要なもので
遺物を残し、修復に役立てるということを目で理解することができる

今回も見ごたえたっぷりの展示だった

THANKS!をクリックしたユーザー
harukaさん、morinousagisanさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
奈良県で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

南倉 黄金瑠璃鈿背十二稜鏡

北倉 新羅琴 附 琴柱

北倉 新羅琴 附 琴柱 (槽部分)

北倉 花鳥背円鏡 附 帯、紙箋

北倉 鹿草木夾纈屛風

北倉 紫地鳳形錦御軾

北倉 紫地鳳形錦御軾 (部分)

北倉 花氈

中倉 続修正倉院古文書 第三十四巻〔造仏所作物帳〕

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE