
大阪から始まりました フィンセント・ファン・ゴッホ亡き後のファミリーヒストリー
フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)様々なテーマで展覧会が開かれ、多くの人たちを魅了してきました。ゴッホ作品を所蔵する美術館は彼の作品が所蔵品を代表する作品の1…
- 6
- 0
- VIEW70
- by morinousagisan
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国314の美術館・博物館と716の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)様々なテーマで展覧会が開かれ、多くの人たちを魅了してきました。ゴッホ作品を所蔵する美術館は彼の作品が所蔵品を代表する作品の1…
「生誕150年記念 上村松園」@大阪中之島美術館の後期展示が始まりました。前期展示の半数ほどが展示替えとなっています。みなさんお待ちかねの重要文化財二作品《母子》(東京…
端午の節句に鑑賞した五月大歌舞伎。華々しい【襲名】のレポと伝統芸能の徒然草。2025年春。歌舞伎の名門【音羽屋おとわや】2世代の襲名が発表されました。ひとりは尾上丑…
今年の春、関西は日本美術が熱い!第3弾!あなたが見たい国宝は何?本展は、大坂で、更には公立美術館で開かれる初めての国宝展です。1. 絵画、彫刻、工芸、書跡など135件、展…
大阪市立美術館は、昭和11(1936)に開館した日本で三番目に古い公立美術館です。(1926年に東京都美術館(当初の名称は「東京府美術館」)、1933年に京都市美術館(当初の名称…
東京のお台場にある日本科学未来館で開催されたパリ・ノートルダム大聖堂展の内覧会に参加しました。この展示は、タブレットを用いて歴史を勉強し、セルフィーを撮ったり、実際…
特別展「法然と極楽浄土」@京都国立博物館が始まり、前期展示へ連休前の金曜日の夕方に行ってきました。始まったばかりでしたので、比較的空いていてじっくり観る事が出来まし…
年に数回催されている【GINZA画廊の夜会】へ水無月目前の5月、幸運にも参加が適いましたので備忘レポです。東京都中央区の銀座は、おそらく関東で最も画廊の多い街。何故画廊…
中之島美術館でモネに包まれてきました✨モネがいかにして「連作」を生み出し、『睡蓮』にたどりついたのか…その過程に迫る展覧会。初来日の『ルーヴル河岸』(pic1)『昼食』な…
都市建築や生活様式の触発により、街で発達したあらゆる視覚芸術を表す【アーバン・アート】。ストリート・アートとグラフィティを連結したというこの言葉自体知ったのはつい最…