ART BLOGS

アートブログ

来春開催!奈良国立博物館開館130年記念特別展「超 国宝-祈りのかがやき-」@奈良国立博物館 

なら仏像館(片山東熊設計 重要文化財「旧帝国奈良博物館本館」)2022年4月28日撮影

奈良国立博物館(以下「奈良博」)は、明治28年4月29日に「帝国奈良博物館」として開館し、2025年に130周年を迎えます。それを記念して来春奈良博で初めての大規模な国宝展、タイトルも「超 国宝-祈りのかがやき-」が開催されます。

「超 国宝」の「超」とは

①   研究員が選びに選び抜いたとびきり優れた宝です。

②   時代を超えて受け継がれてきた国の宝です。

③   受け継がれる国宝を守り伝える人々の心もまたかけがえのない宝です。

 

仏教美術専門の博物館としての130年の奈良博の歴史を振り返りながら、「奈良ならではの奈良博らしい国宝展!」として、仏教・神道美術100%の展覧会となります。


現在奈良博地下回廊に掲示中の展覧会ポスター

すでに本展のチラシを手に取られた方もいらっしゃるでしょう。そこにはみなさんもよ―くご存じの法隆寺の「百済観音」と中宮寺の「菩薩半跏像」が!まさかまさか・・・

展覧会は7章構成です。各章ごとに代表的な展示品をみていきましょう。

※展示作品画像はこれから奈良博HPや公式サイト等にアップされるものをご覧ください。

第1章    南都の大寺

奈良博は、興福寺、春日大社、東大寺、ちょっと足を伸ばして元興寺、新薬師寺に正倉院と奈良公園周辺に国宝に指定される建造物が19件も存在します。奈良博は、南都奈良の寺社の協力を得て歩んできました。本章では、特に奈良博の歴史と関係の深い南都の大寺に伝えられてきた仏像を中心に展示されます。

・国宝《観音菩薩立像(百済観音)》飛鳥時代・7世紀 奈良・法隆寺 通期展示

「百済観音」として知られている法隆寺の「観音菩薩立像」は、明治38年に修理され、明治40年から昭和5年まで奈良博の現在の「なら仏像館」にありました。和辻哲郎が『古寺巡礼』で大正8年に「百済観音」と記述して広く知られるようになりました。

国宝《金銅八角籠火袋羽目板》奈良時代・8世紀 奈良・東大寺 展示期間:5/20-6/15

東大寺大仏殿の正面にある八角灯籠の火袋部分です。天平勝宝4年(752)に行われた大仏開眼会と同時期に制作されたもので、度重なる大仏殿の火災をも潜り抜けて現代に伝わっています。


第2章    奈良博誕生

奈良博の誕生以前、明治8年(1875)から東大寺を会場として文化財や産業を紹介する「奈良博覧会」が18回開催されました。その反響は、博物館構想へと繋がり、2番目の国立博物館として、明治28年(1895)に帝国奈良博物館(現 奈良博)が開館しました。本章では「奈良博覧会」における目玉展示の一部を再現展示し、奈良博草創期に関連する作品を展示します。

国宝《龍燈鬼立像》、国宝《天燈鬼立像》鎌倉時代・建保3年(1215) 奈良・興福寺 展示期間:4/19-5/18

鎌倉時代彫刻の代表作で、明治9年(1876)第2回「奈良博覧会」に出陳されました。

・《奈良博覧会立札》明治時代・19世紀 個人蔵 通期展示

国宝ではありませんが、奈良博草創期に関わる貴重な歴史資料です。


第3章 釈迦を慕う 

第3章からは、奈良博130年の歴史に関わりの深い名品を紹介していきます。

奈良の地では、釈迦とその遺骨である仏舎利への信仰がありました、真の釈迦の姿を写したと伝えられる霊像、京都・清凉寺の釈迦如来立像とともに舎利荘厳具を展示します。

・国宝《釈迦如来立像》張延皎・張延襲作 中国・北宋・雍熙2年(985) 京都・清凉寺 展示期間:5/20-6/15

清凉寺式とはよく聞きますが、本物を寺外で拝見できる貴重な機会になりそうです。

国宝《金亀舎利塔》平安時代・12世紀 奈良・唐招提寺 通期展示

唐僧・鑑真が日本に伝えた舎利を祀るための舎利容器で、舎利荘厳美術の傑作のひとつです。


第4章    美麗なる仏の世界

我が国を代表する美麗な仏像や工芸作品を展示します。

・国宝《菩薩半跏像(伝如意輪観音)奈良~平安時代・8~9世紀 京都・宝菩提院願徳寺 通期展示

奈良時代末から平安時代初期の木彫像のなかでも傑出した名品です。奈良博へは20年ぶりのお出ましです。

・国宝《十一面観音像》平安時代・12世紀 奈良国立博物館 展示期間:4/19-5/18

十一面観音の絹に描かれた仏画としては現存最古の作で、平安仏画を代表する名品です。かつて法隆寺の鎮守龍田新宮の境内にあった伝灯寺の本地仏で、江戸時代末には法起寺に伝来していました。


第5章    神々の至宝

ほとんど人の目に触れることなく伝えられてきた神宝など、奈良を中心とした神社ゆかりの名宝を通じ神々に対する祈りの世界を展示します。

・国宝《七支刀》古墳時代・4世紀 奈良・石上神宮 通期展示

左右にそれぞれ3本の枝刃を交互に作り出す、唯一無二の形状の剣。象嵌された銘文から古代日本を巡る国際関係を垣間見ることのできる超一級の名品です。

・国宝《金地螺鈿毛抜形太刀》平安時代・12世紀 奈良・春日大社 通期展示

春日大社本殿第二殿の神宝として伝来した華麗な太刀。刀剣装飾の傑作です。


第6章  写経の美と名僧の墨蹟

日本を代表する古写経と高僧たちの墨蹟の書の美の世界を展観します。また、仏教美術の1つとして「詩画軸」と呼ばれる室町時代の山水画もこの章で展示します。

・国宝《金光明最勝王経(国分寺経)》奈良時代・8世紀 奈良国立博物館 通期展示(巻の入れ替えあり)

金光明最勝王経は、王が経を敬えば国が護られると説く、護国経典です。天平13年(741)、聖武天皇は各国に国分寺の建立を命じ、塔に金光明最勝王経を安置することを定めました。その命に従い書写された品で、紫紙に金泥で金光明最勝王経が書写されています。

・国宝《金光明最勝王経金地宝塔曼荼羅 第六幀》平安時代・12世紀 岩手・中尊寺大長寿院 展示期間:4/19-5/18

平安時代に描かれた精緻な宝塔で、よく見ると濃紺の画面に経典の文字で全体が形作られ、細部に宿る美の世界を堪能することができます。


第7章  未来への祈り

仏さまと向き合える、文化の灯を次の時代に繋ぐ思いが込められた特別な展示空間です。

・国宝《菩薩半跏像(伝如意輪観音)》飛鳥時代・7世紀 奈良・中宮寺 展示期間:5/20-6/15

中宮寺の美しい菩薩さまがお出ましになります。お見逃しなく。


展示件数はまだ確定していませんが、国宝約110件、重要文化財約20件を含む約140件です。

また、グッズとして2020年にコロナ禍で開催中止となった特別展「法隆寺金堂壁画と百済観音」@東京国立博物館を記念して海洋堂が制作した、初の百済観音立像公式フィギュアが本展で復刻、パッケージも新たにお目見えしますのでお楽しみに。

時期を同じくして京都と奈良の国立博物館が展覧会を開催されます。来春はいざ関西へ。


【開催概要】

・展覧会名:奈良国立博物館開館 130 年記念特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」

・会 期:2025年4月19日(土)~2025年6月15日(日)

前期展示:4/19(土)-5/18(日)/後期展示:5/20(火)-6/15(日) ※会期中一部の作品は展示替あり。

・開館時間:午前9時30分~午後5時(予定)※入館は閉館の30分前まで

・休 館 日:月曜日※ただし、4/28(月)、5/5(月・祝)は開館、5/7(水)は休館

・会 場:奈良国立博物館 東・西新館

・お問い合わせ:050-5542-8600(ハローダイヤル)

・奈良国立博物館サイト:https://www.narahaku.go.jp/

・展覧会公式サイト:https://oh-kokuho2025.jp/

・展覧会公式X:@oh_kokuho2025


                                                          2022年10月21日撮影



プロフィール

morinousagisan
阪神間在住。京都奈良辺りまで平日に出かけています。美術はまるで素人ですが、美術館へ出かけるのが大好きです。出かけた展覧会を出来るだけレポートしたいと思っております。
通報する

この記事やコメントに問題点がありましたら、お知らせください。

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE
CLOSE
いいね!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE