滋賀県立美術館開館40周年記念
BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現

滋賀県立美術館

  • 開催期間:2025年1月18日(土)~2025年3月23日(日)
  • クリップ数:10 件
  • 感想・評価:1 件
滋賀県立美術館開館40周年記念 BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現 滋賀県立美術館-1
滋賀県立美術館開館40周年記念 BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現 滋賀県立美術館-2
滋賀県立美術館開館40周年記念 BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現 滋賀県立美術館-3
滋賀県立美術館開館40周年記念 BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現 滋賀県立美術館-4
滋賀県立美術館開館40周年記念 BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現 滋賀県立美術館-5
滋賀県立美術館開館40周年記念 BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現 滋賀県立美術館-6
山沢 栄子《What I Am Doing No.77》1986年 東京都写真美術館蔵
島 霞谷《鮎》1860年代 個人蔵(群馬県立歴史博物館寄託)群馬県指定重要文化財
小川 一眞《唐招堤寺 破損仏・鼓楼》1888年 東京都写真美術館蔵
高山 正隆《静物》1920-1929年 東京都写真美術館蔵
安井 仲治《斧と鎌》1931年 東京都写真美術館蔵
撮影:ホンマタカシ 『物物』 2012年刊行 猪熊コレクションより
滋賀県立美術館開館40周年記念 BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現 滋賀県立美術館-1
滋賀県立美術館開館40周年記念 BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現 滋賀県立美術館-1
滋賀県立美術館開館40周年記念 BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現 滋賀県立美術館-1
滋賀県立美術館開館40周年記念 BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現 滋賀県立美術館-1
滋賀県立美術館開館40周年記念 BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現 滋賀県立美術館-1
滋賀県立美術館開館40周年記念 BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現 滋賀県立美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

ふと目に入った日常の「モノ」にレンズを向ける。カメラを手にしたことのある人であれば、誰しもが経験したことがある行為ではないでしょうか。カメラからスマートフォンへ、撮影するという行為はさらに一般的になり、SNSの普及により「モノ」を撮影した多くの写真が世界中に溢れています。

タイトルの「ブツドリ (物撮り)」という言葉は、もともとは商業広告などに使う商品(モノ)を撮影すること。この「ブツドリ」を「物」を「撮」るという行為として広く捉えてみると、写真史の中で脈々と続いてきた重要な表現の一形式であることに気がつきます。

本展は「モノ」を撮影することで生まれた写真作品を、この「ブツドリ」という言葉で見なおし、日本における豊かな表現の一断面を探る試みです。重要文化財である明治期の写真原板から、文化財写真、静物写真、広告写真、そして現代アーティストの作品まで、200点以上の写真作品を出品します。

わたしたちにとって身近な「ブツドリ」。その奥深さを覗いてみましょう。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2025年1月18日(土)~2025年3月23日(日)
会場 滋賀県立美術館 Google Map
展示室展示室3
住所 滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1
時間 9:30~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日 月曜日 
ただし休日の場合には開館し、翌日火曜日休館
観覧料 一般 1,200円(1,000円)
高校生・大学生 800円(600円)
小学生・中学生 600円(450円)
  • ※( )内は20名以上の団体料金
    ※企画展のチケットで展示室1・2で同時開催している常設展も無料で観覧可
    ※未就学児は無料
    ※身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方は無料
TEL077-543-2111
URLhttps://www.shigamuseum.jp/exhibitions/6277/

滋賀県立美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

滋賀県立美術館 滋賀県立美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

5.0

いろいろと感銘を受けた写真の芸術

いろいろと感銘を受けた展覧会でした。
特に19世紀に撮られた小川一眞の仏像の写真、大変素晴らしかった。これを観るだけでも行く価値があると思います。

常設展も、小倉遊亀を初め日本画中心も見応えのある作品を多数展示しています。
こちらも必見です。

平日の小雨の降る肌寒い日でしたせいかも知れませんが、来館者はほとんどなく、来館者より館員の方が多いぐらいで、落ち着いて鑑賞できました。
館員さんの対応も親切で好感が持てました。

(遠方から来館される方への注意事項)
1.路線バスはICカードや新千円札が使えません。小銭をあらかじめ用意した方が地元の方に御迷惑をかけなくてすむと思います。
2.美術館および近隣には食堂がありません。美術館売店で美味しいホットドッグがいただけますが、もしお昼時に行かれるのであれば駅前のコンビニなどで食べ物、飲み物を調達された方がいいかもしれません。

THANKS!をクリックしたユーザー
黒豆さん、morinousagisanさん、他1人

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
滋賀県で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

山沢 栄子《What I Am Doing No.77》1986年 東京都写真美術館蔵

島 霞谷《鮎》1860年代 個人蔵(群馬県立歴史博物館寄託)群馬県指定重要文化財

小川 一眞《唐招堤寺 破損仏・鼓楼》1888年 東京都写真美術館蔵

高山 正隆《静物》1920-1929年 東京都写真美術館蔵

安井 仲治《斧と鎌》1931年 東京都写真美術館蔵

撮影:ホンマタカシ 『物物』 2012年刊行 猪熊コレクションより

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE