大作陶器が140点並ぶ、大展覧会
戦後に、伝統工芸という名のもとに発展してきた陶芸を一堂に並べる大展覧会である。全140点余の作品が、1人1作という基本方針で並べられている(複数出品されている方も数人いたようだが、同一名跡の別人かもしれない)。いずれも100セン…readmore
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 313 の美術館・博物館と 685 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
我が国が誇る工芸技術「陶芸」は、時代とともに技法や表現が多様化し、現代まで著しく進化を遂げてきました。とりわけ昭和戦後期以降には、陶芸家の創作活動が活発化し、意欲的な作品が次々と発表されています。
1950年、陶芸をはじめ、さまざまな分野の工芸技術の保存と活用を目的に、文化財保護法が施行され、その5年後の文化財保護法改定を機に、日本工芸会が発足しました。日本工芸会は重要無形文化財保持者(いわゆる人間国宝)を中心に、各分野の伝統工芸作家、技術者等で組織され、「日本伝統工芸展」を中心に作品を発表。そして1973年には、同会陶芸部所属の作家による「第1回新作陶芸展(陶芸部会展)」が開催され、現在に至っています。
本展は日本工芸会陶芸部会50周年を記念した展覧会であり、同会で活躍した作家の秀作とともに、その活動の歴史を振り返るものです。歴代の人間国宝作品をはじめ、窯業地ならではの素材と伝統を受け継いだ作家らによる作品、茶の湯のうつわなど、伝統工芸の技と美を紹介いたします。さらに未来を担う若手作家らの作品も見どころのひとつといえるでしょう。
現代陶芸の今に焦点を当てた本展では、陶芸部会所属作家を中心に、さらにそれ以外の陶芸家の作品を含め、137名の作家による名品139点を展覧します。
会期 | 2022年7月2日(土)~2022年8月28日(日) |
---|---|
会場 |
山口県立萩美術館・浦上記念館
![]() |
住所 | 山口県萩市平安古町586-1 |
時間 | 9:00~17:00 (最終入場時間 16:30) |
休館日 |
月曜日 年末年始 7月11日(月)、7月19日(火)、7月25日(月)、 8月8日(月)、8月15日(月) 、8月22日(月) |
観覧料 | 一般 1,500円(1,300円) 学生 1,300円(1,100円) 70歳以上の方 1,200円(1,000円)
|
TEL | 0838-24-2400 |
URL | https://hum-web.jp |
戦後に、伝統工芸という名のもとに発展してきた陶芸を一堂に並べる大展覧会である。全140点余の作品が、1人1作という基本方針で並べられている(複数出品されている方も数人いたようだが、同一名跡の別人かもしれない)。いずれも100セン…readmore
「伝統と革新」などと簡単に言うが、実際には日本の伝統芸術の世界では伝統はあっても、革新が大手を振って席捲している分野はあまりないように思う。
しかし今回、陶芸の今を代表する作品を目の当たりにして、これぞ革新、しかも伝統に根差…readmore
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
山口県で開催中の展覧会
岡田泰《淡青釉鉢》 2019年 個人蔵
前田昭博《白瓷壺》 2012年 東京国立近代美術館蔵
渋谷英一《黒彩器-相-》 2019年 個人蔵
大和保男《炎箔文四方陶筥》 1988年 山口県立萩美術館・浦上記念館蔵
十五代 坂倉新兵衛《萩灰被四方平皿》 2013年 個人蔵
岡田裕《炎彩花器》 2010年 山口県立萩美術館・浦上記念館蔵
波多野善蔵《萩茶盌》 2015年 個人蔵
十三代 三輪休雪《エル キャピタン》 2021年 個人蔵
新庄貞嗣《萩茶碗》 2019年 個人蔵