この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION
青木繁(1882-1911)と坂本繁二郎(1882-1969)は、ともに現在の福岡県久留米市に生まれ、同じ高等小学校で学び、同じ洋画塾で画家を志しました。日本の洋画が成熟へと向かう時代の流れのなかで、それぞれに独自の作風を探求しました。
青木は東京美術学校(現東京藝術大学)在学中に画壇にデビューし、美術と文学において浪漫主義的風潮が高まる時代のなか、《海の幸》(1904年)で注目を集め、若くして評価されます。しかし、華々しいデビューとは対照的に、晩年は九州各地を放浪し、中央画壇への復帰も叶わず短い生涯を終えました。
一方、坂本は青木に触発されて上京し、数年遅れてデビューします。パリ留学後は、福岡へ戻り、87歳で亡くなるまで長きにわたって、馬、静物、月などを題材にこつこつと制作に励み、静謐な世界観を築きました。作風も性格も全く異なる二人ではありますが、互いを意識して切磋琢磨していたことは確かでしょう。
生誕140年という記念すべき年に開催する本展は、約250点の作品で構成されます。二人の特徴や関係をよく表す作品を中心にすえ、それぞれの生涯をときに交差させながら「ふたつの旅」をひもといていきます。
開催概要EVENT DETAILS
会期 |
2022年7月30日(土)〜2022年10月16日(日)
|
---|---|
会場 |
アーティゾン美術館
![]() |
展示室 | 6・5階展示室 |
住所 | 東京都中央区京橋1-7-2 |
時間 |
10:00〜18:00
(最終入場時間 17:30)
|
休館日 |
月曜日 9月20日、10月11日 ※ただし9月19日、10月10日は開館 |
観覧料 | 日時指定予約制 ウェブ予約チケット 1,600円 当日チケット(窓口販売) 1,800円 学生無料 (要ウェブ予約)
|
TEL | 050-5541-8600 (ハローダイヤル) |
URL | https://www.artizon.museum/exhibition/detail/543 |
アーティゾン美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION
感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿はこちらから。
ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都中央区で開催中の展覧会
出展予定作品・関連画像IMAGESS

坂本繁二郎《放牧三馬》1932年 油彩・カンヴァス 石橋財団アーティゾン美術館蔵

青木繁《わだつみのいろこの宮》1907年 油彩・カンヴァス 重要文化財 石橋財団アーティゾン美術館蔵

青木繁《行道面》1900-03年頃 鉛筆水彩・紙 石橋財団アーティゾン美術館蔵

青木繁《自画像》1903年 油彩・カンヴァス 石橋財団アーティゾン美術館蔵

青木繁《黄泉比良坂(よもつひらさか)》1903年 色鉛筆、パステル、水彩・紙 東京藝術大学蔵 *後期のみ展示

青木繁《坂本繁二郎像》1902年 鉛筆、淡彩・紙、個人蔵 *前期のみ展示

青木繁《温泉》1910年 油彩・カンヴァス 個人蔵

青木繁《海の幸》1904年 油彩・カンヴァス 重要文化財 石橋財団アーティゾン美術館蔵

青木繁《海》1904年 油彩・カンヴァス 石橋財団アーティゾン美術館蔵