-
思ったよりハリ・ポタ
「魔法の歴史」の方に興味があった身としては、思ったより「ハリー・ポッター」だったなと…。まぁ、それでもそれなりに楽しめました。まず、各コーナーの名称だけで引き込まれますし、第6章「天文学」は本当に見にきて良かったと。次は「大英図書館展」で来てくれてもいいとさえ思う展覧会でした。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国313の美術館・博物館と826の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
「ハリー・ポッター」の世界がここに!
現代のファンタジー文学として、20年にわたり世界的な人気を誇る「ハリー・ポッター」シリーズ。その物語の背景には、イギリスをはじめ世界各国に伝わる魔法や呪文、占いなどが数多く存在します。本展では原作に基づき、ハリーが通ったホグワーツ魔法魔術学校の科目に沿って、大英図書館の所蔵品を中心に、古くは4世紀にまで遡る貴重な資料の数々を展示します。
日本で開催される大英図書館史上初の国際巡回展!
本展は大英図書館が2017年に企画・開催した展覧会 “Harry Potter: A History of Magic”の国際巡回展で、2018年のニューヨークに続き、ついに日本で開催されます。大英図書館による大規模な展覧会が日本に巡回するのは初めてのことで、その充実したコレクションの一端をご覧いただけます。
日本初公開!J.K.ローリングの直筆原稿
「ハリー・ポッター」シリーズの原作者J.K.ローリングによる、日本初公開の直筆原稿やスケッチなどの資料も紹介します。
◆「ハリー・ポッター」シリーズについて
「ハリー・ポッター」は、イギリスの作家 J.K.ローリングによって著されたファンタジー小説シリーズです。1997年に、シリーズ第1作『ハリー・ポッターと賢者の石』がロンドンのブルームズベリー社から刊行されると、まったく無名の新人の著作であるにもかかわらず、またたく間に世界的ベストセラーになりました。子供のみならず大人の愛読者も多く、児童文学の枠を越えて世界中で親しまれています。
◎巡回情報
「ハリー・ポッターと魔法の歴史」
東京ステーションギャラリー
開催期間:2021年12月18日(土)~2022年3月27日(日)
会期 |
2021年9月11日(土)~2021年11月7日(日)
|
---|---|
会場 |
兵庫県立美術館
![]() |
住所 | 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1 (HAT神戸内) |
時間 |
10:00~18:00
(最終入場時間 17:30)
|
休館日 |
月曜日 9月21日(火) ※ただし9月20日(月・祝)は開館 |
観覧料 | 一般 2,000円(1,800円) 大学生 1,500円(1,300円) 高校生以下 無料 70歳以上 1,000円 障がいのある方(一般) 500円 障がいのある方(大学生) 350円
|
TEL | 078-262-1011 |
URL | https://historyofmagic.jp/ |
-
「魔法の歴史」の方に興味があった身としては、思ったより「ハリー・ポッター」だったなと…。まぁ、それでもそれなりに楽しめました。まず、各コーナーの名称だけで引き込まれますし、第6章「天文学」は本当に見にきて良かったと。次は「大英図書館展」で来てくれてもいいとさえ思う展覧会でした。
5.0
個人的にハリーポッターは、映画で少し鑑賞した程度でした。実際にこちらの展覧会で、ハリーポッターの原画を見ることができました。小説と映画以外にもこんな画があったんだと驚きと、原画ならではの世界観に触れることができました。
ハリーポッターの映画も見返すと、また違う感じ方が出来るかと思います。
4.0
第1章から前半いくつかの展示室は壁一面に図書館の書棚が描かれています。ホグワーツの古文書保管庫があったらこんな感じでしょうか。
展示会の構成は、ホグワーツで学ぶ魔法の科目に合わせ魔法薬学、占い、呪文など10章で構成され、各章のテーマに合った大英図書館所蔵の資料と、イラスト版ハリー・ポッターのイラストレーター、ジム・ケイの作品やJ.K.ローリングの原稿(手書きのものもありますが比較的くせがなく読みやすい文字)やイラスト(なかなかお上手♪)が半々くらいで展示されていました。チラシでは大英図書館資料中心の展示のイメージでしたが、思いのほか作品に関連した展示も多く、シリーズ登場人物や原作の主要なシーンが分かっている方がより楽しめそうだと思いました。私自身は読んでから少し時間が経っていて、こんな話あったっけ?という場面もあったので行く前にざっと復習することをお勧めします。展示の中で、シリーズの翻訳者松岡 佑子さんが付箋をいっぱいつけた第1巻のペーパーバックにJ.K.ローリングが「こんなになってる本は見たことない」と熱心な作業をたたえるメッセージを書き込んでいるのも印象的でした。これはもしかしたら日本での展覧会限定かもしれないですね。
大英図書館からの資料は、古くは4世紀、近代の写本から印刷された図書まで、美しい図版入りのもの、日本語、中国語、アラビア語なども含めた様々な言語、様々な時代のものが多数。近代の英語、仏語、中世羅語など読めそうなものもあったのですが、文字が小さいうえにガラスケース越しで遠く、断念しました。次回あれば、単眼鏡持参でチャレンジしたいところですが、密を避けるために一か所でとどまらせないようにする意図的な展示なのかもしれません。展示品数141点、周囲の人とほぼ同じペースで見て2時間半くらいで見られました。
本展は、大人気ファンタジー「ハリー・ポッター」シリーズの創作の源を歴史的・文化的観点から辿ることができる展覧会だ。魔術に関する資料や道具類など興味深い品々が展示されていて、あやしい雰囲気も漂っている。これらを見ていると、作…readmore
3.0
コロナ禍で1年延期された国際巡回展が神戸から始まりました。
「大英図書館が2017年に企画・開催した展覧会 “Harry Potter: A History of Magic”の国際巡回展」”大英博物館”でなく「大英図書館」というところがミソ!
ダイベストセラーとなったイギリスの作家J.K.ローリングの「ハリー・ポッター」シリーズ、映画にもなりました。
大阪のUSJには「ハリー・ポッター」エリアもできた。
ということで、お待ちかねの方も多いのではないかと。
展覧会のタイトルに注目!「ハリー・ポッターと魔法の歴史」、展覧会構成は、ハリーがホグワーツ魔法魔術学校で学ぶ「薬草学」「錬金術」「天文学」などの学科にそって10部構成。大英図書館所蔵の貴重な資料からハリー・ポッターの世界観を展開。会場は、大英図書館の中に入り込んで魔法魔術の学科を学んでいく感じでしょうか。来館者はほぼ若者たちでした。静かに、そして「あの場面だ!」や「あの先生だ!」と心躍りながらハリー・ポッターファンには垂涎の展覧会となっているよう。兵庫県美は中学生以下は無料なので、是非この機会に出かけてみて小説を読むもよし、映画を観るもよし、USJで楽しむもよし。背景が分かると尚楽しくなるのでは?それでもやっぱり「ハリー・ポッター」の内容は分っていた方が断然楽しめる展覧会です。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
兵庫県で開催中の展覧会
ジム・ケイ《『ハリー・ポッターと賢者の石』の9と3/4番線の習作》 ブルームズベリー社蔵
©Bloomsbury Publishing Plc 2015
ヤコブ・マイデンバッハ『健康の庭』 1491年 大英図書館蔵
©British Library Board
ジェームズ・スタンディッシュ『リプリー・スクロール』(部分) 16世紀 大英図書館蔵
©British Library Board
R.アブラハム・エレアツァール『太古の化学作業』 1735年 大英図書館蔵
©British Library Board
「薬草書」 15世紀 大英図書館蔵
©British Library Board
J.K.ローリング《ダイアゴン横丁の入り口のスケッチ》 1990年 J.K.ローリング蔵
©J.K.Rowling
クイントゥス・セレヌス・サンモニクス『医学の書』 13世紀 大英図書館蔵
©British Library Board
レオナルド・ダ・ヴィンチ「天体にまつわるメモとスケッチ」 1506-1508年頃 大英図書館蔵
©British Library Board
『古代エジプト占い師最後の遺産』 1775年 大英図書館蔵
©British Library Board
※こちらは、【東京会場】での展示内容です。【兵庫会場】では別のページを展示します。