
- CLIP
- VISIT
- TICKET
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国313の美術館・博物館と823の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
神奈川県立近代美術館は、1951(昭和26)年11月17日に開館。開館の経緯は、1949年に県在住の美術家、学者、評論家たちが集い、第二次大戦後の混乱と再生の時代に、文化芸術の指針を示す活動の必要性を感じて美術館建設を目指し、神奈川県美術家懇談会を設立したことに端を発する。1951年坂倉準三設計の建築で、日本に初めてできた公立近代美術館として出発した。
「神奈川県立近代美術館 鎌倉別館」の情報はこちら >>
開館記念展は「セザンヌ、ルノワール展」で、その後、外国作家展、数々のテーマ展、とりわけ高橋由一、萬鉄五郎、黒田清輝、佐伯祐三、松本竣介など、日本近代の重要な作家の展覧会を開いて、美術史の組み立てに骨組みを与えてきた。
1966年に、増加しつつあった所蔵作品を収める収蔵庫、新たな展示室などをもった新館が増築され、美術館活動の幅を広げる根拠ともなった。設計は、やはり坂倉準三の手によるものである。
その後も美術館は成長を続け、収蔵庫の拡充、常設展示のスペースの確保が必要となり、1984年7月に大高正人の設計で別館が完成。別館の前庭には野外彫刻が設置され、神奈川県立近代美術館が力を注いできた日本の現代彫刻の活性化の成果が見られる。
一層増大するコレクションの収納、大型化する展覧会への対処など、さまざまな必要に迫られ、1994年に県立近代美術館再編整備基本構想委員会が設置され、新世紀に向けての新たな美術館体制が検討されはじめる。検討の結果、1997年に葉山町一色海岸への建設が決定され、佐藤総合計画による設計作業を経て、2001年にPFI事業の手続きが完了するとまもなく葉山館の建築工事が着工された。1年半ほどの工期をかけて2003年3月に竣工し、一色海岸に新たな建物が姿を現した。
鎌倉館の老朽化が顕著になり、国史跡に指定された鶴岡八幡宮境内では史跡にそぐうもの以外の現状変更が認められず、美術館として改修することは困難であることから、2015年度をもって美術館としての活動は終了することとなり、2016年3月31日に閉館。旧鎌倉館本館は同年11月に神奈川県指定重要文化財に指定され、12月に鶴岡八幡宮へ譲渡された。
神奈川県立近代美術館は、2016年度より葉山館と鎌倉別館の二館体制で活動を続けている。旧鎌倉館で親しまれてきた壁画や野外彫刻の多くは、2016年に葉山館に移設された。
この美術館にはまだ感想・評価の投稿がありません。
最初の感想・評価を投稿してみませんか?
(展覧会についての感想・評価は、各展覧会のページよりご投稿をお願いいたします。
こちらは、「美術館」自体についての感想・評価の投稿欄となります。)
感想・評価を投稿する