青山悟 刺繡少年フォーエバー

目黒区美術館

  • 開催期間:2024年4月20日(土)~2024年6月9日(日)
  • クリップ数:22 件
  • 感想・評価:2 件
青山悟 刺繡少年フォーエバー 目黒区美術館-1
青山悟 刺繡少年フォーエバー 目黒区美術館-2
青山悟 刺繡少年フォーエバー 目黒区美術館-3
青山悟 刺繡少年フォーエバー 目黒区美術館-4
青山悟 刺繡少年フォーエバー 目黒区美術館-5
青山悟《東京の朝》2004年 ポリエステルに刺繍(コットン、ポリエステル糸)中尾浩治蔵
撮影:宮島径 ©AOYAMA SATORU, Courtesy of Mizuma Art Gallery
青山悟《News from Nowhere (Labour day)》2019年
シルクスクリーンプリントに刺繍、ドローイング 個人蔵
撮影:宮島径 ©AOYAMA SATORU, Courtesy of Mizuma Art Gallery
青山悟《N氏の吸い殻》2023年 ポリエステル・オーガンジーにミシン刺繍 作家蔵
撮影:宮島径 ©AOYAMA SATORU, Courtesy of Mizuma Art Gallery
青山悟《Map of The World (Dedicated to unknown Embroiderers)》2014年
ポリエステルにポリエステル糸と蓄光糸で刺繍 野村道子(ワイルドスミス美術館)蔵
撮影:宮島径 ©AOYAMA SATORU, Courtesy of Mizuma Art Gallery
青山悟《About Painting》2014-2015年 紙にポリエステル糸で刺繍
タグチアートコレクション タグチ現代芸術基金蔵
撮影:宮島径 ©AOYAMA SATORU, Courtesy of Mizuma Art Gallery 
青山悟 刺繡少年フォーエバー 目黒区美術館-1
青山悟 刺繡少年フォーエバー 目黒区美術館-1
青山悟 刺繡少年フォーエバー 目黒区美術館-1
青山悟 刺繡少年フォーエバー 目黒区美術館-1
青山悟 刺繡少年フォーエバー 目黒区美術館-1

この展覧会についてABOUT THIS EXHIBITION

「永遠なんてあるのでしょうか」。

この言葉は、青山悟が近年取り組んでいるテーマ、時代とともに 社会から姿を消そうとしている様々な「消えゆくもの」への問い かけのメッセージです。

青山は、目黒区出身の現代美術作家です。彼は、刺繍というおよそ美術作品の制作のために用いる技法とは程遠い手段で作品を制作しています。手仕事としての刺繍が、ミシンという工業機械に取って代わられることには、現代社会における労働や資本主義の問題が示唆されると同時に、ミシンで大量生産される製品と美術作品の違いとは何かという問題も示されています。

さらに青山の作品は、刺繍は女性がするものという伝統的な男女の役割に対しての問題も浮かび上がらせます。50代である青山の展覧会名のサブタイトルが「刺繍少年」となっていることには、ジェンダー、エイジズム(年齢差別)の問題も暗示されています。青山は、刻一刻と変化する私たちの生きる社会が抱える様々な問題に対し、常に敏感に反応し、ミシン針でチクリと風刺をきかせます。

この度は、目黒区内の青山の出身校を描写した初期の作品から新作までを展示します。

開催概要EVENT DETAILS

会期 2024年4月20日(土)~2024年6月9日(日)
会場 目黒区美術館 Google Map
住所 東京都目黒区目黒2-4-36
時間 10:00~18:00 (最終入場時間 17:30)
休館日 月曜日 、4月30日(火)・5月7日(火)
※ただし、4月29(月・祝)・5月6日(月・休)は開館
観覧料 一般 900円(700円)
大高生・65歳以上 700円(550円)
中学生以下 無料
  • ※( )内は20名以上の団体料金
    ※障がいのある方とその付添者1名は無料
    ※目黒区在住、在勤、在学の方は受付で証明書類の提示で団体料金になります
    ※他の割引との併用はできません
    ※入館のための日時指定予約は必要はありません。開館時間内に直接お越しください
TEL03-3714-1201
URLhttps://mmat.jp/

目黒区美術館の情報はこちらMUSEUM INFORMATION

目黒区美術館 目黒区美術館

感想・評価 | 鑑賞レポートREVIEWS

4.0

工業用ミシンによる超絶技巧。面白くもあり、色々考えさせられます。

「青山悟-刺繡少年フォーエバー」主に工業用ミシンを駆使して制作されるによる刺繍作品の現代美術作家、青山悟氏の、初期の作品から新作までを展覧し、その作品を通して、時代とともに社会から姿を消そうとしている様々な「消えゆくもの」へ「永遠なんてあるのでしょうか」と問いかけています。 
「2階からどうぞ」と言われ、「ごあいさつ」の掲げられた展示室から回りました。品作品総数は70点。3つの展示室をつなぐアトリウムにも作品展示があります。並びは時系列ではない様子。世界地図(名もなき刺繍家たちに捧ぐ)連作?や、新聞の写真みたいな網点印刷されたものの上に刺繍が施されていたり。それから並ぶのは一見、油彩画もしくは写真を思わせる写実的な作品なのですが、実は全て刺繍であることに気づかされ驚きます。更にチラシやチケットや文庫本や吸い殻まで、刺繍でした。この辺りまでは「へぇ~凄いじゃん!」でした。《東京の朝(2005年)》、《News from Nowhere (Labour day)( 2019年)》見入ってしまいます。名画と言われる誰もが知っている超有名画家(モネ、マティス、マグリット、モランディ、クリムト、ウォーホル、河原温などなど)の作品を刺繍で表現し、そこに氏の見解が書かれていて、さらに、壁一面を使って縦軸には急進的ー保守的、横軸には個人的ー社会的のチャートが作られていて、各作品が配置されています。名画に添えられた氏自身による自筆のキャプションは、ユーモアもあって読んでいてなかなか楽しかったりします。ぼけ~と観ていたこんな私にも、次第にそれが、ただの写実や再現の刺繍ではなかったことが、伝わってきます。氏は、刻一刻と変化する私たちの生きる社会が抱える様々な問題に対し、常に敏感に反応し、ユーモラスでありながらもミシンの針でまさにチクリチクリと風刺をきかせているのです。産業革命後多くの職工たちの仕事を奪った工業用ミシンを敢えて使うことで、氏は、機械が人間の生活や労働に及ぼす影響を表現し、人と機械の関係や近代化以降の労働について問いかけをしていると言います。50代の氏が「刺繍少年」を名乗るのも、もしかするとエイジズムテーゼなのかもしれませんね。1階ワークショップ室には、なんとご本人が工業用ミシンで製作実演される様子を観たり、手の止まった時には質問も出来ます。また、目黒区内の小学校にてアーティストが行… Read More

THANKS!をクリックしたユーザー
komagatayaさん、アバウトさん

4.0

まず工業用ミシンで作られた刺繍であることに驚く。そして作品の描く世界がチクリと痛い

絵具の代わりに糸、筆の代わりに工業用ミシンを使って制作している現代美術家の個展。青山さんの作品はあちこちのグループ展で見てきたけど、最初は刺繍とは思わなかった。そして刺繍であることには、割とすぐに気がついたけど、刺繍であることの理由はよく分からなかった。今回、初めて作品をまとめて見て、その辺の意味が見えてきた。

例えば、刺繍の方法として手縫いではなく工業用ミシンを使っている理由は、解説によると「青山が工業用ミシンで制作する理由の一つが、この道具が産業革命以前の手作業の職工から職を奪った、衣類等の大量生産のための道具であるため。彼はミシン刺繍により、資本主義、社会主義や労働問題をテーマにした作品を制作する」とある。

観客は作品が刺繍であることに驚かされて、目が作品に釘付けになり、そこから作品が描いている社会問題を自然と読み取ることになる、という気がする。その辺の仕掛けの用意周到さが、楽しい。

THANKS!をクリックしたユーザー
ag925akkoさん、みんみんさん、黒豆さん、morinousagisanさん、ぷーりっちゅさん

あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する

より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する

周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都目黒区目黒で開催中の展覧会

出展作品・関連画像IMAGES

青山悟《東京の朝》2004年 ポリエステルに刺繍(コットン、ポリエステル糸)中尾浩治蔵
撮影:宮島径 ©AOYAMA SATORU, Courtesy of Mizuma Art Gallery

青山悟《News from Nowhere (Labour day)》2019年
シルクスクリーンプリントに刺繍、ドローイング 個人蔵
撮影:宮島径 ©AOYAMA SATORU, Courtesy of Mizuma Art Gallery

青山悟《N氏の吸い殻》2023年 ポリエステル・オーガンジーにミシン刺繍 作家蔵
撮影:宮島径 ©AOYAMA SATORU, Courtesy of Mizuma Art Gallery

青山悟《Map of The World (Dedicated to unknown Embroiderers)》2014年
ポリエステルにポリエステル糸と蓄光糸で刺繍 野村道子(ワイルドスミス美術館)蔵
撮影:宮島径 ©AOYAMA SATORU, Courtesy of Mizuma Art Gallery

青山悟《About Painting》2014-2015年 紙にポリエステル糸で刺繍
タグチアートコレクション タグチ現代芸術基金蔵
撮影:宮島径 ©AOYAMA SATORU, Courtesy of Mizuma Art Gallery 

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

※あなたの美術館鑑賞をアートアジェンダがサポートいたします。
詳しくはこちら

CLOSE

こちらの機能は、会員登録(無料)後にご利用いただけます。

会員登録はこちらから
SIGN UP
ログインはこちらから
SIGN IN

ログインせずに「いいね(THANKS!)」する場合は こちら

CLOSE


がマイページにクリップされました

CLOSE マイページクリップ一覧を見る


がお気に入りに登録されました

CLOSE マイページお気に入り一覧を見る


を訪問済みに移動しました

CLOSE マイページ訪問済みイベントを見る

CLOSE

name

参考になりました!をクリックしたユーザー 一覧
CLOSE