4.0
パリの風景
1950年代のパリの風景と歴史を切り撮った写真展。その時代の匂いが伝わる写真の数々が素晴らしかったです。同時代の画家の風景画も見ごたえがありました。
美術館・展覧会情報サイト アートアジェンダ - 日本全国 313 の美術館・博物館と 746 の開催中&開催予定の展覧会をご紹介中!
東京に生まれ、報道写真やポートレートの名手として日本の写真界を牽引し続けた木村伊兵衛(1901~74年)は、1954年と翌55年に、日本人写真家として戦後初めてヨーロッパを取材しています。愛用の小型カメラ(ライカ)と開発されて間もない国産のカラーフィルムを手にパリを訪れ、そこで写真家アンリ・カルティエ=ブレッソンやロベール・ドアノーらと親しく交流し、その案内で古い通りや市場など、庶民の生活の場を撮影しました。木村がシャッターを切った場面からは、街角の生き生きとした光景や人々の息づかいなど往時のパリの魅力が色鮮やかに蘇ります。
本展は、木村作品のなかでもとりわけ異色なカラーのスナップ写真131点を中心に、1910年から50年代にかけてパリ留学を経験した目黒区美術館所蔵の画家たちの作品をあわせて展示します。念願の洋行を果たした彼らは、ヨーロッパの空気の中で自分の作品を新しい方向へと変えるべく、ひたむきにパリを描き出しました。異国の地を旅するように、写真と絵画、異なる技法によって表された色とりどりのパリの情景をお楽しみください。
◆ 木村伊兵衛(きむら いへい)
1901年、東京・下谷生まれ。子どものころ、おもちゃのカメラを手にして写真に興味を持つ。1930年、ライカを入手し、花王石鹼の広告部門でプロ写真家としての活動を開始。雑誌『光画』に発表した東京の下町のスナップショットと、「ライカによる文芸家肖像写真展」で頭角をあらわす。以後、「ライカ使いの名手」として活躍する。1950年、日本写真家協会初代会長に就任。アマチュアの指導者としても、土門拳とともに「リアリズム写真運動」を推進した。1954年、日本人写真家として戦後初めてヨーロッパを取材する。1974年没、享年72。
会期 | 2022年2月19日(土)~2022年3月27日(日) |
---|---|
会場 |
目黒区美術館
![]() |
住所 | 東京都目黒区目黒2-4-36 |
時間 | 10:00~18:00 (最終入場時間 17:30) |
休館日 |
月曜日 3月22日(火) ※ただし、3月21日(月・祝)は開館 |
観覧料 | 一般 800円(600円) 大高生・65 歳以上 600円(500円) 中学生以下 無料
|
TEL | 03-3714-1201 |
URL | https://mmat.jp/ |
4.0
1950年代のパリの風景と歴史を切り撮った写真展。その時代の匂いが伝わる写真の数々が素晴らしかったです。同時代の画家の風景画も見ごたえがありました。
3.0
シルバーの作品イメージが強いですが、カラー作品も良いです。佐伯祐三が描いた汚い壁のイメージが、実際にパリの至るところにあったのだと、はじめて知りました。会期末は桜の開花とかぶるかもしれません。良い散策先だと思います。
4.0
展示室に入った途端、くすんだカラーの色調の美しさに魅了されました。国内開発されたばかりの富士の35mmカラーフィルムを使い、愛用のライカM3で撮られた1954~55年のパリ。低感度のフィルム(ASA10)のせいか、ブレも目立つものの気にならないほどの視点と構図の良さ。パリの街の色調と、人々の服や生活の中にある”色”を意識したカラーならではの構図がとても美しい。木村伊兵衛の日記のような言葉がキャプションになっていて、展示の仕方も遊び心があり良かったです。期待以上の良い展示でした。
4.0
木村伊兵衛、良かったです!
カラー写真ということもありソール・ライターぽいかなぁと思ってみたり
ドアノーよりは異国人のよそよそしさが出ているのかなぁと眺めていました。
要所要所でヴァーミリオンが効いていて格好良いです。
渡欧した洋画家の作品が観られるのも嬉しいです。
荻須高徳、鹿子木孟郎、安井梅原猪熊など有名所以外にも初見の作家も多いです。
良い企画展でした。
あなたも感想・評価を投稿してみませんか?
感想・評価を投稿する
より詳しい鑑賞レポート 《600文字以上》のご投稿は、
こちらから。ページ枠でご紹介となります。
鑑賞レポート《600文字以上》を投稿する
周辺で開催中の展覧会も探してみて下さい。
東京都目黒区目黒で開催中の展覧会
木村伊兵衛 パリ(1954-55年)©Naoko Kimura
撮影=田沼武能
木村伊兵衛 パリ(1954年)©Naoko Kimura
木村伊兵衛 ミラボー橋、パリ(1955年)©Naoko Kimura
木村伊兵衛 ロンシャン競馬場、パリ(1954年)©Naoko Kimura
木村伊兵衛 夕暮れのコンコルド広場、パリ(1954年)©Naoko Kimura
荻須高徳《サンマルタン通り》1960年、目黒区美術館蔵 ©ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2021 E4477